• ベストアンサー

熱力学について詳しく教えて下さい

spring135の回答

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.1

下記URL参照。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%B1%E5%8A%9B%E5%AD%A6%E7%AC%AC%E9%9B%B6%E6%B3%95%E5%89%87

関連するQ&A

  • 熱力学

    ・熱力学の第二法則を表す、Thomsonの原理とClausiusの原理が同等であることは、どのように証明するのですか? ・ある系が等温可逆サイクルを行うとき、仕事の総和は0になることは、どのように証明するのですか? ・熱力学第二法則から質量作用の法則はどのように導くのですか? どの質問でもいいので、わかる方は教えて下さい。

  • 熱力学のことでお願いします。

    断熱変化における(P,V)および(P,T)の関係式を熱力学第一法則および状態方程式より誘導してください。  PV^n=一定 T/P^(n-1/n)=一定      

  • 熱力学の問題2

    27℃、1.00×10^5Pa、2molの理想気体に一定容積の下で2.5kJの熱を加えた。 理想気体を系とし、熱力学第一法則を△U=q+wとするとき△U、q、wを求めてください。

  • 熱力学

    幾つか分からないものがあります 下のものの正誤を教えて下さい 誤りの場合は、誤りの箇所も教えて頂けると、ありがたいです 1、不可逆的過程では宇宙全体のエントロピーは増大する 2、熱力学第二法則は「少しも変化を残さないで熱を完全に、それと等量の仕事に変換することはできない」と表現される 3、熱は自発的に低温から高温へと移動する場合がある これは高温から低温へ移動するので誤りだと思うのですが、どうでしょうか? 4、融解エントロピーは負の値である 5、一気に気体を混合した場合のエントロピーの変化は負の値である よろしくお願いします

  • 熱力学

    熱力学が得意な方にお願いします。 以下のような問題なのですが、何をどうすればいいのかわかりません。解き方と答えを教えていただけないでしょうか?? 準静的状態変化に適応した熱力学第1法則の式は、du=Tds-Pdvで表される。この式を、比内部エネルギーuの代わりに比エンタルピh=u+Pv、比ヘルムフォルツの自由エネルギーf=u-Ts、比ギブスの自由エネルギーg=h-Tsを用いて書き改めよ。 よろしくお願いします。

  • 熱力学第1法則

     熱力学第一法則がさっぱり分かりません。熱力学第一法則を説明するにはどうすればいいのでしょうか?分かりやすく端的に教えていただけるとありがたいのですが。よろしくお願いします。

  • 熱力学 理想気体について

    こんにちわ、初めて質問します。 「1モルの理想気体で、d'Q=(Cp/R)PdV+(Cv/R)VdP を示せ。」 という問題なのですが、なかなか出来ません。式変形をすれば解けるらしいのですが、状態方程式のpV=nRTから求めていけばいいのか、それとも微小変化に対する熱力学第一法則のdU=d'W+d'Qから求めていけばいいのか…そしてどうやって変形していけばいいのか詰まっています。できれば具体的に教えて欲しいです。お願いします!

  • なぜエントロピー増大の法則=これ?

    エントロピー増大の法則(熱力学の第二法則)はなぜ「熱エネルギーを完全に力学的エネルギーに変えることはできない」と同じ意味になるのか、理解できません。どうしてその二つの表現が同じことなのか、解説してください。

  • 熱力学の法則に用いられる記号について

    熱力学第一法則は、以下のように記述されます。 δQ=dU+pdV この意味は系に熱量δQが加えられたら、内部エネルギーUがdU変化し、体積がdVだけ変化するためのエネルギー変化が生じた、と言う意味ですね(確認)。貯金に例えるならお金の出入りδQによって内部留保がdUだけ変化し、pdVだけ運用に回したという風に見えます。たとえ話として適当かどうかですが、±は別としてエネルギー保存と預貯金保存を意味するような内容と理解していいかなと思います。ここで質問なのですが、なぜ加える熱量はδQのδとされているのでしょうか。含みを持たせた感じがしてそこがわからないと本質が理解できてないように思えてしまうのですが。どのように考えるのでしょうか。 少し説明されている本もあるようですが。よろしくお願いします。

  • 熱力学の質問です。

    以下の問題がお分かりになる方がいらっしゃるのならご回答いただけると幸いです。 1 純物質の圧力ー温度の相図では、固体ー蒸気平衡(昇華)曲線の勾配は融解曲線よりも非常に緩やかである。その理由を説明せよ。 2 25℃における硫黄の多形、斜方硫黄(密度2.070g cm-3)と単斜硫黄(密度1.957g cm-3)について標準条件では前者のほうが熱力学的により安定である。同じ温度で加圧すれば、単斜硫黄を斜方硫黄より安定化させることが可能か、またその理由を記せ。 3 一般に、機体のエントロピーは液体よりも大きい。にもかかわらず、気体水素と気体酸素は自発的に反応し、液体の水を生成する。この過程が熱力学第二法則に反しないことを簡潔に説明せよ。 一つでも分る方、ご回答いただければ嬉しいです。 明日期末試験があるのでよろしくお願いいたします。