• ベストアンサー

熱力学

幾つか分からないものがあります 下のものの正誤を教えて下さい 誤りの場合は、誤りの箇所も教えて頂けると、ありがたいです 1、不可逆的過程では宇宙全体のエントロピーは増大する 2、熱力学第二法則は「少しも変化を残さないで熱を完全に、それと等量の仕事に変換することはできない」と表現される 3、熱は自発的に低温から高温へと移動する場合がある これは高温から低温へ移動するので誤りだと思うのですが、どうでしょうか? 4、融解エントロピーは負の値である 5、一気に気体を混合した場合のエントロピーの変化は負の値である よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jamf0421
  • ベストアンサー率63% (448/702)
回答No.1

1. 正しいです。宇宙全体は外部と物質もエネルギーも交換しませんから孤立系です。孤立系で不可逆過程が起こればエントロピーは増大します。 2. 正しいです。熱を、それ以外なんの変化もなく、すべて仕事に変えるのは不可能です。熱力学第二法則のThomsonの表現です。 3. 誤りです。 4. 誤りです。融解は吸熱変化です。よってΔS=ΔQ/T>0でエントロピーは増大します。 5. 誤りです。エントロピーはそれが定義できるような系のもつ状態量です。従って混合前と混合後でのエントロピーの値が問題です。混合すればエントロピーは増大します。

関連するQ&A

  • 熱力学 エントロピー

    熱エネルギーが高温物体から、低温物体へと移動するときに、系全体のエントロピーが増大するのはどうしてですか。感覚的にエントロピーは負にならないのはわかるのですが、厳密に説明ができません。 よろしくお願いします。

  • 熱力学第二法則と可逆変化・不可逆変化および自発的な変化

    熱力学第二法則およびエントロピー増大の法則において、 「○○のような変化は起こりえない」 「可逆変化だとエントロピーは変化せず、不可逆変化だとエントロピーは増大する」 のように、エントロピーという概念に基づいて不可逆的な変化の過程というものが特徴づけられています。 1つわからないのは、この不可逆変化という概念と、自発的な変化という概念との関連性です。確かに熱力学第二法則では低温物体から高温物体へ自発的に熱が移動する変化などは起こりえないということは原理として定められていますが、逆の変化が(外部からの介入なしに)自発的に起こりうる、ということに関してはどこにも述べられていません。もちろん、直感的・経験的にはそのような変化が自然に起こるのは明らかですが、科学理論の体系としては、 ある反応が起こらない、ということだけではなく、その逆の反応が自発的に起こる、ということも原理または定理の形で明言する必要があると思います。 上記の熱伝導や断熱自由膨張のような、エントロピーが増大する変化が「自発的に」起こる、ということは、熱化学においてどの原理に含意されるあるいはどの原理から導出される結論なのでしょうか。

  • 熱力学の問題が分からないので教えてください

    図のような可逆サイクルを冷凍機として用いるとする(高温熱源の温度は変化している) (1)高温熱源に伝えられる熱量QHを図中の温度とエントロピーを用いて表せ (2)低温熱源から奪われる熱量QLを図中の温度とエントロピーを用いて表せ (3)この冷凍機の成績係数εを図中の温度とエントロピーを用いて表せ (4)逆カルノーサイクル(低温熱源の温度はT1)による冷凍機の成績係数が(3)で求めた成績係数と等しい場合この逆カルノーサイクルの高温熱源の温度xはいくらか? 最初の問題でつまずいています。どなたか教えてくださると助かります。

  • 熱機関について

    冷凍機が動作して、温度Tcの低温熱源からqcの熱が冷凍機へ移動し、熱機関から温度Thの高温熱源へqhの熱が移動したとき qh/qc≧Th/Tc の関係式が成り立つことを示せ。 という問題なのですが、 これは 変化を全て可逆過程として、 低温熱源のエントロピー変化が △Sc = -qc/Tc 高温熱源のエントロピー変化が △Sh = qh/Th となり、全体のエントロピー変化が △Stot = △Sc + △Sh = -qc/Tc +qh/Th としてそこからどうすればいいのでしょうか??

  • 熱力学(エントロピー)

    「エントロピー(の変化量)は、可逆変化の場合のみ計算できる」 というのをどこかで見たのですが、何故不可逆変化だと計算出来ないのでしょうか?

  • エントロピーについて質問です。

    エントロピーという量は、可逆変化なら増減がなく、不可逆過程があるとそこでふって湧いたように増大するので、不可逆変化が起きたかどうかの判定に使うことができる量である。ふえるといっても、よそからもらってそれだけふえるというのではない(この場合は全体としては増減がないから)。不可逆的な熱や仕事のやりとりをすると、一方が失った以上のエントロピーを他方が得てしまうのである。そういう意味で、不可逆変化はエントロピーの増す向きに生じる、といういい方が可能である。 この文章を読んでわからないところを質問させていただきます。 質問(1) 『ふえるといっても、よそからもらってそれだけふえるというのではない(この場合は全体としては増減がないから)。』 この文章の意味が分かりません。教えてください。

  • 冷蔵庫の原理

    冷蔵庫の原理において低温熱源から高温ねつだめに熱エネルギーを放出するさい、その状態ではエンタルピーが負になるため自発変化が起こらない。 そこで仕事を加えてやることで高温熱だめのエントロピー変化を増加させることで全体のエントロピーを+するってことらしいんですけど、 何でエンタルピー変化に影響を与えない仕事を加えることで高温ねつだめのエンタルピーが変化するんですか? 分かりにくい質問ですいません。

  • 熱力学の問題です。解き方を教えてください。

    エントロピー変化を求める問題です。 完全に熱絶縁された装置内で、0℃の氷10gと40℃の水50gを混合して平衡に達したときの系全体のエントロピー変化を求めよ。ただし、氷の融解潜熱は334.88(kj/kg)、水の比熱は4.186(kj/k)とする。 すみませんがよろしくお願いします。

  • 熱力学の穴埋め問題

    図の空欄に当てはまる語句を選んで書き出す問題です。 (1)熱運動(2)仕事(3)定積モル比熱(4)内部エネルギー(5)圧力(6)自由エネルギー(7)分子量(8)体積(9)断熱膨張(10)断熱自由膨張(11)等温膨張(12)準静的過程(13)エントロピー(14)熱効率(15)化学ポテンシャル の中から選ぶというものです 外に向かって仕事をしない 初めと終わりの状態で内部エネルギーは変化しない この結果熱運動は増加したので 気体の内部エネルギーは体積によらず温度だけによって決まる この過程は等温膨張とよばれ不可逆過程であるのでエントロピーが増大する。 としてみました。 いかがでしょうか。

  • 熱力学の問題です

    純金属Mの熱力学データは次のとおりである 融点Tm=1000K 融解エントロピー変化 ⊿Sm=5(J/mol・k) 固体Mの比熱 Cp=20+10×10^(-3)・T (J/mol・k) 液体Mの比熱 Cp=30(J/mol・k) (1)融点Tmにおける1モル辺りの融解熱の値を求めよ (2)1モルの金属Mを300から1200(K)に加熱するために必要な熱量を求めよ (3)800Kにおいて金属M(s)が安定状態であることを自由エネルギーを用いて説明せよ この問題なのですがどうやってといたらいいか見当もつきません。 どなたか解答お願いします