• 締切済み

ルール作り

今年浪人することになったものです。 浪人が決まってから約3週間勉強はある程度はしていたものの、生活の習慣は乱れ、遊び時間も多くなっています。 そこで勉強時間のスケジュールやしてはいけないことのルールをつくることにしました。 これだけじゃ絶対に怠けてしまうので、危機感を持つために、ルールを破ったら自分に何か罰を与えることにしました。 どんな罰がいいと思うでしょうか? 今のところは休憩時間を減らすとか考えています。 不可能なものや、食事を抜くなど勉強に支障をきたすものはNGでお願いします。

みんなの回答

  • sayapama
  • ベストアンサー率37% (3925/10437)
回答No.1

手っ取り早いのは、前日にサボった分だけ翌日の勉強時間を倍にして増やす事かな。 前日に1時間さぼれば、翌日は通常の勉強時間にプラス2時間を科せば良いのです。 この「倍付け」って結構厳しいですよ。サラ金の金利と同じで雪だるま式に増えてゆきます。 また、面白い罰則として、前日にサボった時間の倍の時間を、翌日になって携帯の電源を落とす。と言う方法もあります。 2時間サボれば、4時間も携帯の電源を落とさねばなりません。 そうする事によって、勉強にも集中できるので良い事かもしれませんが、「連絡が取れない」と言って友達が減る事もありえる諸刃の剣です。

yoshi456
質問者

お礼

ありがとうございます。 倍付けはいいかもしれません。 書き忘れましたが、ルールに携帯やIPODの持ち込むことは禁止してるのであまり携帯は苦にならないと思います。 浪人ってこともあって最近はあまりメール着ませんし

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「に」をつける/つけないのルール?

    ■「に」をつけないと 不自然な名詞(時間を表すもの)。  ・6時、勉強します。    (不自然とまでは言わないのかもしれませんが、違和感はあります。)   ■「に」をつけても、つけなくても、どちらでもOKなもの。  ・月曜日、勉強します。  ・月曜日に、勉強します。 ■「に」をつけると、不自然なもの。  ・毎朝に勉強します。  いろいろあって困っているのですが、  これらを説明できるルールのようなものは、ありますでしょうか?

  • やる気の出る方法を教えてください!

    私は浪人生なのですが、どうしてもやる気がでずに悩んでいます。 勉強しなくてはいけないことはわかっていますし、 このままだらだら毎日を過ごしていたら浪人した意味もない、 ということも理解しています。 がんばらなくては! と自分を鼓舞したその時はがんばれても 少し時間が経つと、いつの間にか危機感を忘れて だらだらPCをしたりテレビを見たりしてしまいます。 このままでは駄目だという危機感はあります。 やる気を出す、または持続させるよい方法を教えてください!

  • ルールを破る同僚 懲らしめる方法

    同僚にことどとくルールを破る人(女)がいます。 具体的には、出すべき報告書をださない、定められた休憩時間を大幅にオーバーする、手間な作業はマニュアルを無視した対応をする、などです。 上司にも行って注意してもらったのですが、多少治ったとはいえ、それでも他の人に比べたら、ぜんぜんルールを無視しているのです。 彼女は学歴が高く、仕事ができると人からは思われているほうなのですが、私にしたら、これらのことで支障を被ることもあり、本当に迷惑です。 上司に言っても無駄であった場合、他にどのような方法があるでしょうか?

  • 勉強オタクになりたい

    自宅浪人中の身の者です。 大事な時期だというのに、なかなか勉強に集中できません。 危機感はあるのですが逆に焦りすぎて危機感を越え、ダメだ…とやる気が消えてしまう感じです… 現状は非常に厳しいので、本当はできるだけ時間を無駄にしたくないです。 いっそ、勉強してないと気が狂うくらい、勉強オタクになってしまいたいのですが…何かいい方法はないでしょうか。 集中力をぐっと上げる方法などでも嬉しいです。 宜しくお願いします。

  • 自分のルール

     「自分のルール」 自分に対して (1)これだけは絶対に守らなければならない。(経験した上で克服したこと) (2)これをしては死ぬほど情けないと自分に言えること。自暴自棄に陥るぐらい嫌になること。 (3)これだけはずっと続いているなど。(毎日の習慣にしていること) 皆さんの自分をほめれる意思の強さ、思考など聞かせてください。  ちなみに僕は (1)ギャンブル・タバコです。 (2)昼に起きてしまうこと。 (3)勤務が始まる1時間以上前に会社にいること。始発の電車に乗ること。 です。 いくつでもかまいませんので暇な時にでもお答えしていただけたらうれしいです。

  • 浪人生活について

    浪人生活について 私はこの春から浪人しようと思ってます。予備校は河合塾にする予定です。 ここで質問なんですが、浪人生としてどんな生活を送ればよいのでしょうか?? やはり二浪だけは絶対したくありません。なので四月からは頑張って勉強しようと思っています。 しかし私は、現役のときに春から夏にかけて飛ばしすぎたら秋ごろから一気にペースダウンしてしまったという失敗があります。今年こそはそのようなことがないようにペースを守りながら一年間勉強を頑張りたいと思います。 私としては予備校では勉強、家では一息つく場所としたいなと思っています。 大体一日のスケジュールとしては 起床→予備校(朝9時から夜の8~9時ごろまで)→夕食→休憩時間(テレビなど)→12時ごろ就寝 とりあえず夏ごろまでこのようなスケジュールでいこうかなと思っています。やはりテレビなどは我慢したほうがいいのでしょうか??周りに浪人生いなくてどのような一日を送ればいいのかわかりません。アドバイスなどしてくれると嬉しいです。 厳しい意見などもお待ちしています。よろしくお願いします。 参考までに今年のセンターは6割弱で来年は7割ぐらいの地元国公立を目指しています。

  • 髪を抜いてしまう。

    ストレスだったり勉強中にぶちぶち抜いてしまいます、癖になっていてなおせません。たまに一度に10本くらい抜いてしまうので危機感を感じました。 病院に行く以外で悪い習慣をなおす方法知りませんか?

  • どうすればいいと思いますか?

    中学1年です。(男子) 今学校で、毎休み時間に遊びをしていて(ゲーム的なもの)それに負けたら罰ゲームをしなければならないというルールです。 自分自身、その罰ゲームがやりたくないのでやめたいのですが、やめると裏切った感じに思われる状況なので、やめられません。 どうすればいいでしょうか?

  • 勉強嫌いの勉強時間

    学生時代怠けていた浪人生ですが、2ヶ月ほど前に一念発起して僅かですが、勉強を始めました。 目標は数II・英II・国I・日本史Aをマスターです。 現在は英語の中学レベルを一日一時間程やっていますが、 どう考えても受験生とは思えないぐらい短いです。 たまに二時間やる時もありますが、一時間終えて20分ぐらい休憩してから始めてしまいます。 勉強をつなげる秘訣はあるのでしょうか? また、勉強を沢山やるにはスケジュールなどを組んだ方がよろしいでしょうか?

  • バイト先のルール、これって普通?

    バイト先ルール? バイト先のルール、やり方に戸惑っています。 1.レジ操作ミス・クレームを受けたら上司に電話→ミスの内容、原因、今後の対策を報告しなければならない。 (研修3日目初めての独り立ちの日操作ミスで連絡しました) 2.シフト入ってる人数が多く、客の波が引き暇になると4、5人休憩に行かされる→休憩中、レジ応援放送でまた全員呼び戻される。 周りの人の様子を見るとこれが普通みたいです。 人数多いから休憩多く入ってと言われ入ったのに、またすぐ呼び戻されるって… そして、休憩組がレジに入るとまた暇に… (2、3人ほどしかお客さんは並んでいなく、レジ応援を全員呼ぶほどでない) これでは休憩になってないし、いつでも呼び出されるんじゃゆっくり休憩なんてしてられません。 ちなみに1分単位の時給発生ではなく15分単位です。 これはシフト作りが下手だと思うのですが。 台風や大雪などイレギュラーの時ではなく普通の休日でこれです。 店側としては人数少ないよりは多いにこしたことはないのでとりあえずシフト入れる人は入れて、必要なかったら休憩多くとってもらえばいいって思ってるんでしょうか? これでは拘束時間だけが無駄に長いわりに稼げませんし、一ヶ月の給料計画も立てられません。 3.クレジットカード会社控えのレシートがレジに出しっぱなし。お客さんがクレジットで支払った場合出てくるレシートのうち、店で保管するレシートをクリップで束ねて、なぜかレジの横に出しっぱなしにします。 こういうお店ってあるんですか? 私が今まで働いたお店や買い物に行ったお店ではみんなお客さんの目の見えないところに閉まっていて、それが普通だと思っていたのですが… 自分がお客さんだったら自分の使ったカードのレシートが出しっぱなしなのは嫌だなーと思いました。 クレジット会社控えのレシートは失くしたら大変なので絶対失くさないでと厳しく言われるのですが、だったら何で出しっぱなしにするのか? よくわかりません(ーー;) 他にもいろいろ、?と思うルールがあります。 また、2.に関してどうしても納得行かず入ったばかりではありますが、辞めることも視野に入れています。 こういうバイト先は普通なんでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 体組成計の表示スピードを遅くする方法を知りたいです。
  • エレコム株式会社の製品である体組成計の表示が早すぎて、メモを取れないくらい切り替わってしまいます。表示速度を調整する方法があれば教えてください。
  • 体組成計の表示が早くて困っています。エレコム株式会社の製品であるHCS-FS01を使用していますが、表示が瞬時に切り替わり、メモを取ることができません。表示速度を遅くする方法があれば教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう