• ベストアンサー

里帰り1ヶ月

umi-2009の回答

  • umi-2009
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.3

はじめまして。 私も2人の娘がいます。 お姑さんがいらっしゃるそうですが、大変そうですね。 私には、お姑さんもいなければ、母も他界しいませんが、働きながら子育てしてます。 そんなわけで、里帰り出産、私的にはとってもうらやましく思います。 1か月は別に長くはないと思いますよ。友達は、3か月位いましたから。 お姑さんが、旦那さんのことを心配しているようなら、お姑さんに、旦那さんを預けてみてはいかがでしょう。(もしかして、お姑さん子離れしてない?) 旦那さんとはどのようにお話しされていますか? 一番協力を求めないといけないのは、やはり、旦那さんだと思います。 食事の支度が大変なら、レンジで温めるくらいのことはできると思うので、冷凍庫にいくつか用意しておけば、いいと思いますし、 週間に一度くらいは、家に帰り、気分転換に簡単な片付けとか、やるのもいいとおもいますよ。 洗濯はお願いしないといけないですよね。毎日とは言わないけど、2日に一回くらいはお願いします。とね。 fu-ku-koさんはまじめな方なんですね。家事も、育児もものすごく頑張っていらっしゃるように思います。 でも、24時間稼働してはいけません。旦那さんや、上のお子さんをフル活用しましょう。 小学生なら、簡単なお使いとかできると思います。今は、男の子でも女の子でも関係ないですから。 今からでも、旦那さんやお子さんに、練習だと思って、少しづつ手伝ってもらってはいかかですか? ご自身の体調も、出産に向けて整えていかないと、いけないのですから。 長々と失礼いたしました。

fu-ku-ko
質問者

お礼

ありがとうございます。 umi-2009さん、旦那さんと出産後をがんばって乗り越えられたんですね。私は里帰りできる環境があることだけでも、恵まれていると感謝しないといけないのかもしれません。 私の周りでも、3ヶ月~4ヶ月くらい帰っている子もいるので、1ヶ月でそんなに言わなくても・・・と思ってしまいました。 旦那は、夜勤もあり、仕事の拘束時間も15時間~と長いので、ほとんど家にはいません。 飲食店に勤めているので、幸い食事はほとんど心配しなくても、大丈夫そうです。 旦那は家にいたら家事は全く手伝えないけど、食事の心配はないから、私が里帰りをしたほうがいいんじゃないかと言います。 なので姑さんが理解してくれればいいのにな~と思ってしまいます。 すみません、愚痴で。。 子供にも、少しづつお手伝いをお願いしたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 里帰り出産について  長文です。

    妊娠11週で2月に出産予定ですが、私と旦那はお互いの両親から1時間30分ほど離れた所に住んでいます(旦那は高速だと30分)。私たち夫婦は自宅で出産し、産後は実母に10日から2週間程度自宅でいろいろお世話をしてもらう予定でいましたし、お互いの両親も賛成してくれていたのですが、最近姑が里帰り出産を勧めてきます。理由はみんな疲れてしまうからだそうです。旦那も仕事から帰ってきて家事を手伝うのも大変だし、出産後私の母がいるのは気を使うだろうし、私の母も家から離れ勝手のわからない家での世話は大変だろうし。とのこと。姑は旦那に私が里帰りしている約2ヶ月は実家に戻ってくるようにと言っています。旦那は実家から職場への通勤時間が短くなり楽になります。これから大変になるのだから無理してみんな疲れない方を選んだほうがよいというのが姑の意見です。私の考えは立会い出産、産前産後一緒に赤ちゃんの誕生を分かち合いたく、育児など一緒にがんばっていきたいのと、あまり旦那と離れたくないって考えから自宅出産を希望しており、やんわりと姑に話したら、「所詮出産は女の仕事、旦那が出産を代わることは絶対に出来ないのだから、旦那がいなくても出産はできる!それに赤ちゃんがパパも一緒に出産に立ち会ってくれた、なんて記憶は残らないし、実際幼稚園行くまでの記憶は残らないのだから、生まれてからの数ヶ月別々に暮らしても問題はない。その後がんばれば大丈夫よ!それにお母さんだってお父さんを家に残して何日も勝手が分からない家でお世話は大変よ。里帰り出産してくれたら安心だわ。だからもう一度出産について考えなさい」と言われました。旦那に相談したらそこまで言われたら里帰り出産した方がいいと言われ、悲しくなり泣いてしまったら、おろおろになり私の好きにしていいよと言ってくれましたが、本心はどっちなのか聞いても好きにしていいとしか言いません。間違っても姑に「お互いの両親に迷惑をかけてしまうかもしれないけど、初めての出産だし、僕たちのことだから僕たちで決めてたいから…」とは言えない人です。 これからの付き合いのことを考えると姑の言うことを聞くべきなのでしょうか…? 確かにみんなの負担のことを考えると姑の言うことも間違っていないので反論できないです…。 自宅出産か里帰り出産か本当に迷っています。意見聞かせて下さい。

  • 里帰りはしなければいけないでしょうか?

    今、妊娠9ヶ月目です。 実母と上手くいかず、里帰りをしないで産後は 主人と暮らす家へ帰ろうと思います。 ですが、うちの母がどうしても私を里帰りさせたいらしく、 主人や祖母、父親などから里帰りするよう説得してきます。 口では私の体を労わってくれますが、 母が一番気にしているのは世間体です。 死ね、あんたに人間としての価値はないなど言われ育ちました。 里帰りをしても絶対に私が参ってしまうのは目に見えています。 主人も私の実家が苦手なので ”家にいてくれる方が気兼ねせず子供に会えるし、 お前が一番したい様にしたらいい。 できる限り手伝う”と言ってくれています。 初めての出産なので何もわからないのですが、 自分達で乗り越えられると思うのは甘いでしょうか?? (勿論産後の体調など個人差もあるでしょうし、 お母さんがおられない等で 選択の余地のない方もおられるとは思います。) 私の実家は車で10分、主人の実家は徒歩2分のところにあるのですが 姑に「里帰りせずに自分達で頑張ろうと思います」と言ったら、 「私が手伝うから心配しなくて大丈夫。安心して体を休めなさい」 「気兼ねせずに孫が見れるから近くにいてくれて嬉しい」 と言ってくれました。 姑はアッサリした人で、仲は普通にいいと思います。 間違いなく、実母よりは信頼できます。 姑の言葉を言うと周りは、"相談されて「面倒見ない」なんて 言う人はいないだろう"と言われました。 確かにそうかもしれず、やっぱり私は我侭なのだろうかとも思います。 でも、どうしても、実家には帰りたくありません。 姑や旦那に迷惑をかけることになるのなら、 自分が全部頑張ってしまった方がいいだろうとも思うのですが、 里帰りせずにもし産後のヒダチが悪ければ 実母が姑を非難する様な気もしています。 私はどうすればいいでしょうか? ご意見(特にお姑さんの立場で里帰りしない嫁について思うこと等) お聞かせ頂けたらと思います。 また、里帰りをしない事を親に納得して貰うには どう言えばよいでしょうか? 以上長文になり恐縮ですが、どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 里帰り出産をするか悩んでいます。

    現在、妊娠7ヶ月です。 今回、第2子の出産なのですが、 実家に里帰りをするかどうか悩んでいます。 (ちなみに、第1子の時は私の両親、旦那の両親共に近くにいたため 里帰りしませんでした。) 家族構成は旦那、私、長男(1歳)、犬です。 里帰りをするとなれば、私、長男、犬の2人+1匹で、 妊娠9ヶ月の終わり~1ヶ月検診後までの約2ヶ月間 行くことになると思います。 実家は名古屋で自宅は福岡です。 両親は半年前に名古屋に越したばかりで、 地理等そんなに詳しいわけではありません。 里帰りをしないとなれば、予定日の1週間前から退院までの約2週間、 旦那の両親に長男を預かってもらうことになりますが、 そちらでは義妹の子供(2歳と3歳)を日中預かっているので、 義母は3人の子供の世話をしないといけなくなります。 (退院後1ヶ月間は私の母が来て手伝ってくれるそうです。) 義母のことを考えると、「里帰りしたほうがいいのかなぁ。」 と思いますが、旦那のことを考えると今一歩決めきれずにいます。 また、自分の気持ち(旦那と2ヶ月も離れることが寂しい?)という のも決めきれない理由の1つです。 旦那は、「妊娠後期に入って、大きなおなかで 1人で長男の世話をするのは大変だし、 これから忙しくなって帰りも遅くなるから、 里帰りしたほうがいいのでは!?」と言っています。 実際に里帰りされた方、されなかった方の感想などを 聞かせていただけると幸いです。 宜しくお願いします。

  • 里帰り中ですがストレスが溜まっています

    先々週から実家に里帰りしています。 予定日まであと一ヶ月以上あり、出産後の一ヶ月検診を終えてから自宅に戻る予定です。 里帰りする前は、実家でゆっくり過ごせて(もちろんある程度の家事はやるつもりでした)、出産・出産後の不安も軽減できると期待していたのですが、想像以上にストレスが溜まっており困っています。 というのも、実家にいる父と弟と合わないためです。昔実家で暮らしていたときにはあまり感じませんでしたが、結婚し何年も離れていたせいか、彼らの行為・彼らとのコミュニケーションにイライラしてしまいます。実家でお世話になっている身なので、そんなことを言っていては罰が当たりそうですが・・・ 母はまだ仕事をしているので、実際は家事・産後の世話を頼りすぎることもできず、こんな状況なら自宅にいれば良かったと後悔しています。今からでも自宅に戻るべきか悩んでいます。 アドバイスをいただけたら幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 出産後の家事 里帰りしない方・義父母との同居の方

    7月に出産を控えています。 初めての出産で不安ばかりです。 出産後の家事についてアドバイスをお願いします。 私は現在、旦那の両親と弟と同居をしています。 私の実家は母が既に他界しているため、父しかおりません。 里帰りした場合、父に食事は朝食・夕食は簡単なもので準備してもらえそうで洗濯やお風呂の準備などやってくれると思います。ただ夜7時以降に仕事から帰ってきての準備となりそうですが。 毎日洗濯しなくても2日に1回でも大丈夫なように子供の肌着は多めに買い揃えました。 義母に里帰りの話をしたところ、沐浴など大変だし出産後は動いてはダメなのよ、うちにいていーから。と言われました。 私の親戚の叔母に相談したところ、現在同居しているのに父しかいない実家に里帰りするのはおかしいし、義母が孫の面倒を見るのを楽しみにしているのだから、里帰りすべきではないと言われました。 ただ、私的にはやはり義父母、弟に気を使うし、実の父ならアレしてコレしてと頼めるのですが(洗濯・食事など)、義母に食事、沐浴を手伝ってもらえても、洗濯(旦那、子供、私の衣類。もちろん私の下着を除く)までもお願いは出来ません。また、旦那に洗濯を頼んだとしても仕事が遅いので無理そうです。 それと、実家に里帰りしたら産後の体調をみて一ヵ月ちょっとしてと調整して帰れそうですが、同居のままだと一ヶ月したら動き始めないと悪い気がして・・・。 同居をされていて里帰りをされなかった方の家事はどのようにされたのか教えて下さい。 また、上記のような状況で里帰りすべきか、残るべきかアドバイス願います。

  • 産前の里帰りについて

    現在妊娠6ヶ月なのですが、産後は1ヶ月ほど旦那さんの実家に旦那さんと共にお世話になるつもりです。 産前ですが、自分の実家に帰ろうか迷っています。 私の実家は母が亡くなっておりません。 父と妹がいるのですが、日中は仕事でいません。 もし里帰りするとなると家事などは妹がほとんどしてくれるので、負担は家にいるよりは楽だと思うのですが、そもそも産前はそんなに体を休めたりゆっくりする必要はないのでは? と思ったりもします。 ただ、普段は旦那さんの帰りが遅く夜中12時は過ぎるので、実家にいるほうが心強い気もします。 もし、里帰りするとなると、旦那さんは自分の実家に帰る予定です。 旦那さんはどちらでもいいと言っているので、出産経験のある方、ご意見を聞かせてください。

  • 里帰り出産をするかしないか

    読んでいただいてありがとうございます。 現在32週目、初めての妊娠になります。 1月末に旦那の仕事の関係で実家とは新幹線で4時間くらいのところに引っ越してきました。 それまでは実家とは車で1時間くらいの距離だったので自宅近くの病院で産んで、実家に産後1ヶ月くらいお世話になる予定でした。 私には姉がおり、姉も現在第2子を妊娠中です。 姉は私の出産から3ヶ月後くらいに出産予定です。 姉の住んでるところはさらに遠く、車で1時間+飛行機で2時間+バスor電車で1時間くらいのところに住んでいるのですが、第一子出産時には里帰りせず出産後母が手伝いに行くかたちにしました。 しかし、母は慣れないキッチンや慣れない土地での買い物、電化製品なども使い方が違うのでやりにくいとストレスが溜まってしまい、姉も母が自分の思うように動いてくれないことや、産後鬱のような感じになってしまい衝突してしまいました。 手伝いは産後1ヶ月の予定でしたが、姉は一人で子育てする自信がないといって結局母親と一緒に産後1ヶ月の子供を連れて実家に帰りました。 その後実家には3ヶ月から4ヶ月ほどいました。 そういった経緯があるため、私には絶対に里帰りしろ、という感じなので、私もそのつもりでした。 しかし、先日姉のつわりがひどい時に、旦那さんが海外出張になってしまったということで母が姉の家に手伝いに行きました。 そして1ヶ月くらい家を空けていた時に父が肺炎を患ってしまって入院しました。 また父は持病の精神疾患があり、母がいなかったため薬を何日も飲み忘れてしまっていたらしく悪化してしまいました。 現在父は入院中で、母は家に戻っています。 私の里帰りもあと2週間後となり、実家に電話するとそのような状況になっており、また母も疲れから風邪を引いてしまっていて疲れている状況です。 そして私の里帰りの時期と父の退院がどうやら同じ時期になりそうということで、父の状態が家に帰っても安定していればいいのですが、こればっかりはやってみなくては分からないので、実家に帰る時期をもう少し遅くできないか、と言われました。 私ももう帰る頃には34週になり、産院からも34週までには帰ってきて下さいと言われているので無理だと思うと答えました。 それから、産前の通院は一人でも大丈夫かと聞かれ、実家は電車は1時間に1本くらいの不便なところにあるので私としては車で送ってもらう予定でしたが、それも無理そうです。 電話を切った後、この状態でも実家に帰った方がいいのか、迷ってきました。 また、姉は私の出産の時期くらいに旦那さんの仕事の関係で引っ越しを予定しており、引っ越し作業は旦那と旦那の母親に任せて早めに実家に下の子を連れて帰ってくる予定でいます。 正直、あまり期待するサポートは実家に帰っても受けれないのではないか、という気がしています。 もともと母親は料理は上手な方でしたが、年ということもあり最近は面倒くさがって作ろうとしません。 下手すれば私に作って、と言ってきそうな気がします。 そして掃除が苦手です。 あまり衛生的な環境とは言えません。 それでも数日もすれば慣れてしまいますが、お盆・正月の帰省時には早く帰りたいと思ってしまいます。 私の旦那にそのことを相談すると、旦那の母親に来てもらえばいいんじゃない?と言われました。 旦那は長男で初孫なので、旦那の両親は孫の誕生を本当に心待ちにしています。 頼めば喜んできてくれると思うよ。と言われ確かにそうだな、と思いました。 旦那の実家は掃除も行き届いているし、義理母は料理も面倒がらずにやるタイプです。 私の母と同じくらいの年ですが、元気あり余る感じでパートもしてるし、スポーツもやっています。 義理の父も多趣味で、器用で、野菜作りなどマメなタイプです。 また、旦那の実家としては初孫なのですが、実家の周りに親戚が多く、いとこの子供など小さい子供のお世話も慣れている様子です。 気になる点は、義理の母なので、やはりお互い気をつかってしまうということ。 日中は旦那も仕事でいないので義理母と二人というのがお互いストレスにならないといいな、という点。 私が産後鬱のようになってしまって義理の母にあたってしまったらその後にしこりを残してしまうのでないかという点。 義理の母も他人の家での家事は大変ではないか、という点。 多少嫌なことがあってもやはり自分の実家にお世話になった方がいいのかな、という迷いがあります。 それから、里帰り出産をする予定だったので、引っ越し先での病院は2~3回健診を受けるだけだったのであまり真剣に選んでいません。 調べたところそこまで評判の悪い病院ではないですが、総合病院です。 里帰り先の病院は実家の近所の人はみんなお世話になるという個人病院できれいで、サポートも行き届いている感じの産院です。 できれば里帰り先の病院で産みたかったという思いもあります。 それから、今住んでいるところは実家から新幹線で4時間のところで、私の出産時期には姉も帰省の予定なので私の両親が孫に会えるのが遅くなってしまうと思います。 そこも気になっているところです。 このような場合どうするのがいいのか、迷っています。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 同居.里帰り無し.姑へのお礼

    二人目出産して今産後一週間目です。 上の子は2才、保育園に通っています。 姑は40代後半の専業主婦です。 相談なんですが 里帰り出来ないので床上げまで家事を姑にやってもらうのですが同居している場合、お礼(お金等)を渡すべきですか?又いくらくらいが妥当ですか? 出産前は食事、食費、洗濯等全部別でした。姑は自分だけなのと料理めんどくさいらしく弁当とかですませてました。 現在姑にやってもらっている家事は夜ご飯と洗濯と上の子の保育園の送り迎えです。 上の子の朝ご飯、昼ご飯は自分でしています。 旦那は休みの日の朝昼ご飯、自分の仕事着の洗濯、弁当を作ってます。姑に作ってほしいとお願いしたそうなんですが「やだ」と断られたそうです。さすがに可哀想なのであたしがやろうかと考えてます。 今一週間経ちましたが姑は「疲れた」「しんどい」「お金がない」とよく口にしています。こちらとしては普段やらないことをしてるから辛いんだろうなーと思って茶碗を洗ったりすると「しなくていいから。」と言われ混乱します。 旦那が休みだった日、姑と旦那が喧嘩しました。嫌々家事をする姑に旦那がもう俺がやるからと。そうしたら姑も怒って 「どうして私が全部が全部やらなきゃないの!?体がしんどい!!」 旦那は「んじゃどうして●●(私)には出来たんだ!?大きいお腹で張ってたのにお袋は手伝ってくれなかったろ!俺だって何もしてないわけじゃない!」 と私の話に…庇ってくれたのは嬉しかったけど矛先がこったに向く気が…わたしの産後でこうなったわけで…そして姑は出て行き今日で3日目です。 上の子の送り迎えは実姉がしてくれてます。ご飯は実母がまとめて持ってきてくれて洗濯等は旦那としています。 余計悩むのは出産のご祝儀もあるんです。うちの両親は10万円頂きました。しかし義両親からは頂いていません。 産後だからなのか考えてると訳がわからなくなります。どなたか意見をください。

  • 全く家事をしない母のいる実家へ里帰りするかどうか?

    関東在住で8月に2人目を出産予定の者です。 全く家事をしない母のいる実家へ里帰りするかどうか悩んでいます。 義実家が近いのですが気を使うので、1人目は里帰りせず産後は実母に2週間手伝いに来てもらいました。 もともと実母と折り合いが悪く、結婚前の実家暮らしの時も喧嘩は多かったです。 結婚後は関西と関東と離れて住むことになり滅多に顔を合わせないので穏やかな生活していました。 今回2人目も里帰りせず1人目の時と同様にしたいと思ってたのですが、仲がいい姉の2人目出産と予定日が近く、 一緒に里帰り出産すれば1度に実母に手伝ってもらえるし、上の子同士も遊べるからいいねって話になり 姉と一緒に里帰り出産することにしました。 本来は7月に帰省する予定でしたが、今は東北大震災の関係で親戚や夫から早めに帰省したほうがいいと言われ 仕方なく早く帰省してるのですが、毎日母と喧嘩が絶えず、実家に来て1か月で2度の殴り合いの喧嘩もしました。 母は私と喧嘩すると、私の子(上の子)に対しても暴言を吐き、気違いのようになります。 夫も私と母の不仲を知っているし、母の想像を絶するような強烈な激しい性格も知っています。 母と喧嘩をして何度も自宅へ帰ろうとしましたが、父から説得されて止められたりで1か月が経ちました。 父と姉は、母に合わせて表面上は上手くやっていますが、かなり母に対してストレスを感じているようで、 姉も里帰り出産はトラブルが起こることを覚悟の上でするようです。 里帰り出産を決める前も何度も悩んで親や姉に相談しましたが、その時母は「大変だろうけど頑張るわ」と言ってくれたし、 父も「色々手伝ってあげるから安心して帰っておいで」と言ってくれたので里帰りの決心をしたのですが。 母が全然家事をしないことを父や姉から聞いていましたが、この1か月、実母は専業主婦なのに 本当に家事をしない人で、炊事・洗濯・掃除を今はすべて私がやっています。 母が食事を作るのは週に1回~2回。 父は毎日インスタントラーメンを食べています。 母は幼い孫の生活リズムに合わせるのがイヤなので食事はいつも別々。 朝は10時ころに起きて来て朝食を食べてます。 母は私が家事をやってる間も孫の相手もしてくれず、遊んでくれることもありません。 こんな実母のもとで出産しても産後にゆっくり休めるとは思えない…。 実母と一緒にいる時間が長いと衝突する危険があるので、朝は家事を済ませてから子供を連れて 外出するようにしていているのですが、私の家事のやり方すべてに文句をつけて来て 挙句の果てに「お前はじぶんのことばかりやって家のこと何もせーへん」と言います。 母は自分の思い通りになってないことは、すべて「してない」と否定するのです。 この先、陣痛なり破水なりで病院に急ぐ場合、父は毎日たくさんアルコールを飲んでいるので運転は頼めないし、 母は絶対に動かないと思うし、結局は実家にいても私が上の子を連れてタクシーで病院へ向かうしかないです。 夫が駆け付けるまでは院内の託児ルームで上の子を預かってもらうことができるのが救いですが、 こんなに頼れる人がいない状態の里帰り出産って何の意味があるのか分かりません。 夫が家事も育児も協力的な人だし、今からでも関東で紹介状があれば分娩を受け付けてくれる病院を探して 関東で生みたい気持ちもあるけど、「震災が落ち着くまで実家にいたほうがいい」と気遣ってくれた 優しい夫の気持ちも大切にしたいと思ったり、すっごい葛藤があります。 姉は母が家事をしないことを知っていて、予定日は少し私のほうが早いので、「産後の家事は 私がやってあげる」と言ってくれていますが、姉も大きなお腹で家事をしながら自分の上の子と 私の上の子の相手をするのは負担になるだろうから可哀相な気がします。 私の不安を夫に話すと、「産後は俺だって行くんだから大丈夫だよ」と言ってくれますが、高い交通費・ 荷物の送付・赤ちゃんの長距離移動などデメリットも多いのに、本当に正しい選択なのか分からないのです。 今回実家で1か月過ごして、何度も里帰り出産をやめようか悩みました。 私が今、里帰り出産をやめたら、夫や家族を振り回してしまうし、楽しみにしていた姉もガッカリするだろうし、 何が1番いいのか分かりません。 喧嘩が落ち着いても、母が変わったわけではないので、また暫くしたら大喧嘩することになると思うんです。 長くなってしまいましたが、読んでくださった方ありがとうございます。 似たような理由で里帰り出産予定で、里帰りをやめた方はいらっしゃいますか? その他、似たような状況でも里帰り出産した方いらっしゃいますか? ご意見、アドバイスをお願いします。

  • 里帰りについて

    6月下旬に出産予定の、妊婦ママです。 その頃には3歳になる長男がいます。 長文ですが、よろしくお願いします。 長男出産後、里帰りしました。 両親ともに喫煙者だったので注意をしたところ、父は私の妊娠を期にやめてくれましたが、母はやめられず、今でも喫煙者です。 里帰り中は、嫌煙者の主人も一緒に里帰りするので絶対に家の中で吸わないで!ときつく注意していたのに、夜中私がトイレで起きたとき、リビングのソファーで吸っていたり、日が経つごとになあなあになって換気扇の下で吸ったり、吸ってウガイなどせずに新生児を抱っこしたりされました。 私はもともとあまり親に自分の気持ちを主張しないので、母も軽い気持ちだったと思います。 私には姉がいるのですが、出産前に姉に相談したら「里帰りは親孝行と思って…」と里帰りを強く勧められたので里帰りすることに決めたのですが、母の喫煙のせいでストレスが溜まり1ヶ月滞在のところ2週間に切り替えて自宅に戻りました。 長男の時の里帰りしたことは今でも後悔しています。 今回の妊娠で、里帰りするかどうか悩んでいます。 今回は長男もいて、里帰りするメリットがあります。 長男はママっ子ですが、私が居なくても平気なほど母になついています。何より二人目出産で長男の精神的安らぎが崩れることを考えると、実家にいるのが一番だと確信しています。 問題はやはり母の喫煙です。 あまり言わない私があれほどきつく注意したにも関わらず喫煙し続け、里帰り以外に帰省したときなども、ふと気づくとリビングの窓を開け母と長男が日向ぼっこをしていたのですが、長男と反対側の手にはタバコが!煙をタバコ側に向かってふぅ~と吐き出していましたが、今思い出すだけでもハラワタが煮えくり返ってきます。 両親ともにヘビースモーカーで、私もその中で育ったので、喫煙者に対しては寛容な方です。が、結婚してタバコと無縁の生活に慣れ、タバコの臭いが本当に嫌いです。初めての子育てで神経質にもなったし、とにかく嫌です。 しかし母は心が弱く、タバコが唯一の精神安定剤なので止めることは不可能です。命に関わる手術をしたときも、死んでもいいから喫煙する!と言う人です。 せめて外で吸うことを徹底してくれれば良いのですが…私も逐一文句を言うのが面倒臭いし、居候させてもらっている身で文句を言いづらいところがあります。 みなさんなら、どうされますか。 私が母として足りないでしょうか。 もし里帰りしないとすれば、自宅近所に主人の実家があり、義母に頼めばお世話してくれるとは思いますが、それほどなついていないので、不安です。 が、長男が大好きないとこ(主人の姪)が実家の隣に住んでいて、とてもなついていて、7月の夏休みに入ったら毎日お世話してあげる!!と言ってくれています。 姪は小学一年生で、長男と遊べば喧嘩にもなりますが、頼りになる存在です。 姪の夏休みまでの2週間を、自宅で一人やり過ごすか、里帰りするか、みなさんならどうされますか。 ご意見、アドバイスをください。

専門家に質問してみよう