• ベストアンサー

思い込みは象をも殺す(ことわざ?)?

皆様はじめまして。ふと、 思い込みは象をも殺すという言葉がでてきたのですが、何かの諺でしょうか?インドや中国なんかの ことばでしょうか? ご存知でしたら、お願いいたします。

  • et2001
  • お礼率88% (331/374)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • starshira
  • ベストアンサー率55% (141/256)
回答No.1

こんにちは。 似たような言葉で一般的なのは, 「好奇心は猫をも殺す」 だと思います。 意味などは,参考URLを見てみてください。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1947995.html
et2001
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます!!!   専門的なご意見ご鞭撻 大変、参考になりました。 ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 「群盲象をなでる」ということわざと同じ意味のことわざを教えてください。

    「群盲象をなでる」ということわざがあります。 多くの盲人が象を撫でて、それぞれ自分の手に触れた部分だけで巨大な象を評するように、凡人が大事業や大人物を批評しても、単にその一部分にとどまって全体を見渡すことができないことです。 同じような意味のことわざを探しています。 日本のものでも、外国のものでも、どちらでもOKです!

  • このことわざのオチは・・・

    とある人が中国の諺で 「ゾウを冷蔵庫に入れるにはどうしたらいいか? ただし手順は3回までということを老人が言って 村人は普通に冷蔵庫をあけてゾウを入れてしめる といったらゾウをもってきてあけて~で3回以上手順を含む という事をいって結局村人が根を上げたら 老人はニタリと笑って答えは 『ゾウを興奮させて入れる』といってみんな大笑いした」というのがある といって なんで笑ったの?と聞いたら そのゾウを興奮させて入れるというのは中国語でいろんな意味があるから といい 僕が で・・どういう意味が隠されてるの?と聞いたら 分かんないといいました どういう意味が含まれてるのか分かるかたいたら教えてください

  • ことわざを教えてください

    中国のことわざで  師の教えを守るものは滅び、師の教えを守りつつ工夫をしていく者は栄える  といいう意味のことわざを以前聞いたことがあります。 どんなことわざだったか どなたか教えてください。 また、これは誰の言葉なのでしょうか。

  • インドで象を見る

    このたびインドに行くことになりそうです。 野生の象を見てみたいのです。どこで見れますか

  • 「長い物には巻かれろ」は、元は中国の伝説から?

    “長い物”とは象の鼻のことで、元は中国の伝説からだそうです。 がんばれ凡人!>この言葉の意味は? http://www.h3.dion.ne.jp/~urutora/imi32.htm  象の鼻。中国の伝説に、「むかし猟師が象の鼻に巻き上げられて運ばれていると、獅子が現れた。猟師が石弓で獅子を倒すと、象が猟師を象の墓場へ連れていった。そこには象牙がたくさん埋まっており、猟師は大もうけした」というのがある。だから、「長いものには巻かれよ」を、「泣く仔と地頭には勝てぬ」と似た意味に解釈するのは間違い。「強いものに従うとよいことがある」という意味に解するのが正しい。 質問ですが、 中国にも「長い物には巻かれろ」という諺がありますか。 「長い物には巻かれろ」の諺が生まれたのは、中国のこの伝説から中国で生まれたのか、あるいは日本で生まれたのか、それとも、元は天竺の話なのか、興味があります。 象と言えばインドを思い浮かべるのですが、有史以来の中国には象がいたのですか。 自説でも推定でもかまいませんが、その場合はその旨、明記願います。 なお、”長い物とは蛇である”という説がありますが、この質問からは除外します。 よろしくお願いします。

  •  日本語を勉強中の中国人です。象の数え方を教えてください。「匹」と「頭」のどちらなのでしょうか。  また、イメージとして、「子象」、「小象」、「小さい象」、「小さな象」のどの表現が可愛らしいでしょうか。  最後に質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • ことわざ

    この前公演でいい話を聞いたのですがその中国のことわざが思い出せません。 ある中国の昔の話である男が大事にしていた馬がある日急にいなくなり あの馬は・・・ と怒っていたところ 大事な人を連れて帰ってき、その馬が男の息子を乗せていたら息子が落馬してケガをしたがそれが原因で戦争に行かなくてよくなったとか・・・・ 説明が下手ですいません 要は常々起こる不幸も長い目でみれば何が幸いするかわからないので目の前で起こることだけに一喜一憂しないで・・・ といった感じのことわざというか 漢字2文字の熟語みたいです みんなに教えたいので そのことわざを思い出したいのですが・・・ どなたかご存知でしたら熟語とその話をおしえてください

  • 象の玉乗りの絵

    象の玉乗りの絵をインターネットで探しているのですが、なかなかみつかりません。ポストカードとかさがしたのですが、あの両手を上げてすいすいと玉にのる ような絵さがしてるんですけどね、、。インドのyahoo見てもイマイチわからなくて、、。どなたかご存知のサイトありますか?

  • このことわざの原典は?

    英語で書かれた本に、中国の諺の引用として "great souls have wills; feeble ones have only wishes" という一節がありました。 「大人物は志すが、小人物はただ願うのみ」 といった意味なのですが、 もとの中国のことわざが何なのかわかりません。 もとの中国の諺、および、それが日本でどのように 言い表されているかご存知の方、 いらっしゃいませんでしょうか?

  • ことわざ

    日本にあることわざで 中国の熟語からきているものが多いと 聞いたのですが たとえばどんなことわざでしょうか??;; なんでもいいので 教えてくださると助かります! お願いします;;