• ベストアンサー

「○っ□り」という副詞について

kzsIVの回答

  • kzsIV
  • ベストアンサー率53% (238/446)
回答No.1

回答ではありません。 次のように「展開」できます。 ○□○□ うかうか うきうき  ざくざく ずけずけ もこもこ どさどさ ずしずし  ぐすぐす      のそのそ ばたばた がちがち  ぷつぶつ ぼてぼて うとうと すぱすぱ                 がぽがぽ ○■○■      まじまじ  ぐずぐず           しなしな            くねくね ほのぼの いらいら ぴりぴり  ぶるぶる でれでれ ぼろぼろ ふわふわ ○□り ぽかり  どきり   ざくり       もこり どさり  ずしり   くすり       のそり どたり  がちり   ぷつり       ぽとり すぱり                      ○■り ずばり        ずぶり        ちらり        するり       ほろり ○ん■り            ずんぐり      まんじり げんなり                 ほんのり にんまり ぼんやり                 どんより ふんわり

edophilia
質問者

お礼

返事が遅れましたが回答ありがとうございます。 いろんなパターンがありますね。日本語は英語と比べてなんと情緒的で五感表現が豊かな言語だと言うことを改めて感じました。

関連するQ&A

  • 和英にあって和独に載っていない言葉

    例えば、この日本語は英語で何て言うのか調べる時、和英辞典を使いますよね。 そして、日本で最大の和英辞典なら広辞苑に近い収録語数があるので 俗語や特殊な用語を除けば ほぼ網羅できます。 しかし、和独辞典だと最大でも英和辞典の中辞典レベルなので、載っていない言葉が多くて困っています。 まあ、あまり使わないような文語や古語は仕方ないとしても、 私たちの日常生活でも比較的認知度が高いものでは、花とか果物の名前があります。 ポインセチアとかブルーベリーとか 私の手許の和英辞典にはあっても和独辞典に載っていませんでした。 そこで質問です。ドイツ語の得意なみなさんは どうやって和独辞典に載っていない言葉を調べますか?

  • 和英にあって和西に載っていない言葉

    例えば、この日本語は英語で何て言うのか調べる時、和英辞典を使いますよね。 そして、日本で最大の和英辞典なら 広辞苑に近い収録語数があるので 俗語や特殊な用語を除けば ほぼ網羅できます。 しかし、和西辞典だと まともなものは白水社の辞典が 一種類くらいしかなく、載っていない言葉が多くて困っています。 まあ、あまり使わないような文語や古語は仕方ないとしても、 私たちの日常生活でも比較的認知度が高いものでは、花とか果物の名前があります。 ポインセチアとかブルーベリーとか 私の手許の和英辞典にはあっても 和西辞典に載っていませんでした。 そこで質問です。スペイン語の得意なみなさんは どうやって和西辞典に載っていない言葉を調べていますか?

  • プログラマー(ホームページを作る人)はわからないプログラミング言語がある場合どのよううに解決してるのでしょうか?

    弁護士は判らなくなった時六法全書を使いますよね。 また一般人はわからない言葉があるとき辞典や広辞苑で調べますよね。 そこで疑問です。 プログラマー(ホームページを作る人)はわからないプログラミング言語がある場合どのよううに解決してるのでしょうか? やはりプログラマー御用達の辞書みたいなのが有るのでしょうか? 誰か判る方教えてください。 判りにくい質問ですいません。

    • ベストアンサー
    • HTML
  • 逆引き広辞苑の有効活用を考える

     時は1992年11月、世に『逆引き広辞苑』なる辞典(見だし仮名の逆順読み配列の辞典)がお目見えした。  その「はじめに」の中において編集部は、この逆転の発想とも言える偉業をあらん限りの表現にてアッピールしている。  「言葉をさかさまに眺めることで、言葉そのものあるいは言葉の通常気付きにくい側面を発見することを意図した辞典である」、と。    さて、諸君、この時点で編集部は(それより先、今日のような電子的メディアの急速な発展を予想できえたかどうかは別として)この辞典をいかなる用途に活用すべきと考えていたのでしょうか。 (ちなみに、その帯には活用方として、  ▲「かい(貝)」はイカの位置で引きます 160を超える「○○貝」が勢ぞろい   未知の言葉、意外な言葉、新発見  ▲あなたの語彙を増やし、表現力を高めます  ▲語呂合せ・洒落・思いのまま  ▲クロスワード・パズルの達人に  ▲もちろん、日本語研究の一級資料に  と記載があります)  世にナンクロブームの起こりし頃、「これはすごい!」と購入したものの、その後本棚の肥やしと化してしまったこの辞典の有効活用はないものかと、思案にくれている今日この頃です。  世に無用なもののいとあはれとは申せ、何かお役にたてるはずと、思いつづけて早10年。どうか皆様のお智恵をお貸しください、この辞典の有効活用とはいかなるものかを。

  • 最近、出張で中国に行ってきました。

    最近、出張で中国に行ってきました。 不勉強なモノで、中国語は殆ど出来ず、これから勉強!ってところです。 上達するまではまだ時間がかかりそうですが、また2週間後に行くことになり、なんとか聞き取りだけでもと思ってるのですが、中国の方が話した言葉「単語」の意味を素早く引けそうな辞書(のようなもの)は無いでしょうか。 普通の中日辞典ではアルファベット順(ピンイン順?)で表記されてますが、仮名順で、且つ単語の意味だけが書いてある程度でいいんです。 仮名順は邪道!って言われるのかもしれませんが、ピンイン順だとやっぱり探すのが大変なんです。

  • 曲名教えて下さい

    曲名教えて下さい 万葉集か何かの和歌をリズムに載せて歌っている曲です。 歌詞には現代の言葉を挟まず、 古い恋歌を古語のまま、ただ一首また一首と順に歌っているように感じました。 ボーカルは若い女性の声ですが、何かデジタル加工したような印象を受けました。 perfumeだろうと思い、youtubeで検索してみたのですが該当する楽曲が見つかりませんでした。 先週、カーラジオで聴き、強く印象に残ったので捜索しています。 曲名、アーティスト、ご存知の方が居られましたら教えていただけないでしょうか?

  • 夜見る夢、将来のdream

    「夢」という言葉は、睡眠中に見る夢、将来の展望としての夢、と2通りの使い方しますよね。 英語の「dream」も全く同様に2通りの使い方をするとういう点について、不思議に思うのは私だけでしょうか? どちらの使い方も、「想像上の自分に関するイメージ」という点では共通しているので全くかけ離れた使い道とは言えないかもしれませんが、他にも共通する言葉はいくらでもありますし、英語と日本語というまるで成り立ちの離れた言語でぴったり同じ使い方をするのは偶然とは考えにくいですよね。 可能性として、 簡単な英語が日本人の大衆に広まった時代(戦後?)以前には日本語の「夢」には片方の使い道しかなく、英語の普及とともに、もう片方の意味を後付けした という仮説を思いつきましたが、かなり無理があると自分で思います。統合以前の片方に相当する言葉がバッサリ根絶されたことになるし、とか。 ご存知の方や別の説を思いついた方、ぜひ教えて下さい。

  • 語句を並べるには A、B、C and D

    文の中に、並列に語句を並べるには、 ・A、B、C及びD (法令の場合) ・A,B,C and D (英語) のように、語句と語句を繋ぐ言葉が、最後の語句の直前に来るということになっているようですね。 私の手元にある中国語の辞典でも、 ・A、B和C のように最後の語の前にのみ置く と書かれています。(「和」が「及び」に相当します。) 朝鮮語の辞典も調べました。 「ミッ」という言葉があって、「及び」という意味を持っています。 「最後の語句の直前に置く」とは明記されていませんが、朝鮮語の例文では、 「中国、朝鮮、及び日本の文化」 というように、やはり最後の語句の直前にあります。 どうも、語句と語句を繋ぐ言葉を最後の語句の直前にだけ置く、というのは、 言語を問わず共通の現象らしいです。 しかし、私は日常、「ごはん、野菜炒めと納豆を食べる」や「お米、キャベツと納豆を買って来て」のような言い方はしないです。 「と」だけは特別なのでしょうか。 それとも、語句と語句を繋ぐ言葉を最後の語句の直前にだけ置くというのは、他の言語でも書き言葉の場合だけで、話し言葉の場合は違うのでしょうか。

  • 国語辞典について

    所謂国語辞典というものは色々あるとおもいます。 例えば、広辞苑、広辞林等、 ただこれは出版社が作っているようで、勿論辞書編纂者という形で言語学者等の方々が編纂をしていると思いますが、特に文科省が内容を確認している訳でもないようですので、そういう意味では 出版社が独自で作っているともいれるかと思うのですが、ご存知の様に辞書によって同じ言葉でも 定義が微妙に違う場合が多いとおもいます。 第156回通常国会で平成十五年五月六日提出の質問第六五号において長妻 昭議員が質問しています。 一三省堂の新明解国語辞典第五版によると「事実」とは「実際に有った事柄で、だれも否定することが出来ないもの」とある。 「客観的」とは「見方が公正であったり、考え方が論理的であったりして、多くの人に理解・納得される様子」とある。 1報道の定義の中にある「客観的事実を事実として知らせること」にある、「事実」という言葉と、「客観的」という言葉の意味は、基本的に前記国語辞典で説明されているものと同一と考えて宜しいか。 2国語辞典と異なる場合、「事実」「客観的」についての内閣が作った独自の意味を本法案に明記する必要は無いのか。 3法案に明記しないとすれば、国民は、「事実」「客観的」を日本語の本来の意味と誤解しかねない。どのような手段で独自の意味を伝えるのか。 二 本法案の報道の定義にある「客観的事実」とは何か。分かり易く詳しくお示し願いたい。 三 本法案の報道の定義にある「事実」(「客観的事実」の後にある)とは何か。分かり易く詳しくお示し願いたい。 四 本法案の報道の定義にある「客観的事実」と「事実」とは異なる概念か。意味の違いがあれば、明確にお示し願いたい。 五 本法案の報道の定義は分かり難い。分かり易く詳しく報道の定義を説明願いたい。 (内閣提出の個人情報保護法案における報道の定義に関する質問主意書) この質問では『三省堂の新明解国語辞典第五版』が出てきてますが、もし定義を調べた辞書が違うと定義も微妙に違ってくる可能性が出てくるわけでそうなれば法律の解釈も違ってくるという事になってしまうのかと感じます。 所謂国語辞典というのは使う側としてどの様に捉えたら良いのでしょうか? 私は英語を勉強していましたが、英語も辞書によって単語の定義が微妙に違います。 私は英語の辞書に関しては参考程度と考えています。

  • 副詞はなぜ副詞と呼ぶんですか?

    英文法でも日本語国文法でもいいのですが、 名詞は名前 形容詞はそのものの形など 動詞は動きなど 副詞はなぜ副詞とよばれるんでしょうか?