• 締切済み

穴があったら入りたいと思ったことってありますか

Nannetteの回答

  • Nannette
  • ベストアンサー率26% (1499/5698)
回答No.1

こんばんは お勤め先の会議の席上、社長から達成できなかった実績のことできびしく叱られていて、ただひたすら、大きな声が頭の上をなにごともなく通り過ぎるように全員低く頭を下げてシーンと緊張・・・、と、そのとき誰かのケータイから「森の熊さん」の脳天気なメロディーがどこからか・・・。 おバカだねえ、誰よっ、こんな時に・・・、えっ、やだっ、「森の熊さん」って私のケータイの着信音、急いでいたのでついマナーモードにしないままポケットに入れていたことを忘れていたんだった、ドヒゃー、穴、穴、穴があったら入りたいっ!。社長、ゴメンなさ~~~い。

mnbvcxz7
質問者

お礼

アハハ…(ごめんなさい)なんてかわいいんでしょう… 「森の熊さん」っていうのが、なんともいいですネ~ すごく微笑ましい曲が、かえってあだになってしまったのですね。 社長もクスッと笑ってくれたら良かったのに… ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 敷地の舗装の弁償費

    親の代理で書き込みをします。 我が家は、比較的交通量の多い道路に面しています。また、交差点の角にあります。いまいち状況がわからないかと思いますが、ご了承ください。図を描いてみたのですが、うまく表示されそうになかったので消しました。 県道から路地へ右折してくる車が、うちの敷地をまたいで曲がっていきます。 もともと曲がった先の道が狭い為、離合や、路地からの右左折待ちの車のために、敷地内を多少車が通ってしまうことは仕方がないと思っていますから、私も両親も、車が通ることはかまわないのですが、問題は敷地内の舗装がはがれてしまうことです。 最も車のタイヤが通ると思われるところは、下の土が露出して、周りの舗装の中に穴が開いているかのような状態になっています。通学路でもあるので、その穴に自転車などが引っかかって転んでしまうことがないように、迅速に穴を埋めたりしてますが、何度やってもはがれてしまいます。速いときは1週間持ちませんでした。しかも、やっかいなことに、うちに対して穴を埋めるように近所からクレームが来たりもします。 何度も舗装しなおすにしても、自費でやり続けるのは、金銭的にもつらいですし、近所の人にうちの実情を理解してもらえず、精神的にもつらいです。こういう場合は、どこに相談したらいいでしょうか?行政は取り合ってくれるのでしょうか?

  • 運命かな

    よく、路地とか、そんなに大きくない交差点に自転車なんかで差し掛かると必ずって言うくらい誰かと、ぶつかりそうになります、あまり人が通らない道でもです、なぜでしょう、それと狭い道で、前から人と車がこっちに向かって走ってきます、僕は、僕と、車と、人がならぶぞっと思うと、必ず横一直線に並びます、なぜでしょう、詳しい方教えて!

  • 停止線の先にあるわき道から交差点へ進入

    他の掲示板でも質問したのですが、いまいちよく分からなかったので質問させてください。 下のような交差点で、 (・=信号、路地以外は片側一車線道) 路地AからC方面に進む時、正面の信号が赤なら停止する必要はありますか?(D道の停止線より前に出る形になります)  路地B   \\  ̄ ̄・  ̄ ̄ ̄ C ──┐  ┌─    │  └路地A    │  ┌     ----停止線    │D │ 最近引っ越した所の近くにある交差点なのですが、他の車は赤信号でも進入していきます。 信号無視っぽいので止まっているのですが、C道がすいている時に止まるとクラクションを鳴らされたりするので、道路交通法上どうなのか悩んでいます。

  • T字交差点のすぐ近くの路地から、広い道路に出る場合

    初歩的な質問でごめんなさい。交通ルールの確認です。 家の近くの細い路地が、広い道路の交差点付近にあります。路地の位置は、広い道路の停止線の真横です。路地から見て右側に交差点があるような状態です。交差点はT字路で、右斜め向いにT字路の先があるような状態です。路地の側には大きな建物があるのでこのような状態です。 いつもこの路地から広い道路に出る時(右折して出るような感じになります)、どのタイミングで(どこの信号を見て)出たらいいか大変悩みます。他の人も悩んでいるようで、信号無視している人が多いですが、ルールを知っておきたいです。 交差点を直進する場合と、右斜め向かいのT字路の向こうの道路に渡る場合と、それぞれどのタイミングで、どの信号を見て、どういう風に広い道路に出ていったらいいのでしょうか? 自動車でも同じだと思いますが、念のため、私は原付バイクです。

  • 線遠近法の消失点について

    このカテゴリでいいかどうか不安ですが。。 線遠近法において、ね。 消失点の位置というのは、どうやって 決まってくるのですか? 描く場合の話ではなく、景色などをみた場合の話です。 例えば、東西に走る道と、南北を走る道の交差点を みた場合を考えてみると、 どこか一つの進行方向を向いたときの視界を切り出して みると、 一点透視で消失点がまん中のような気がしますが、 45度向きを変えて、どこかの角を正面に構えた 視界を切り出してみると、 二点透視で、右と左の 2箇所に消失点があるように 思います。 だったらその角の方向にも道があるような 変型交差点だった場合には、消失点はどうなってしまうの でしょう? 消失点というのは、視界にはいる景色の中で 物体それぞれが別箇にもっているものなのですか? でも、美術の本の遠近法関係の所をみると、 「この絵は二点透視で描かれた」といって、 キャンバス内のすべての物体の消失点が 一致するようにできていますよね? この矛盾(?)はなんなのでしょう?

  • 虐待と思われる行為を見たときの対応について

    とあるイベントの帰り道、交差点で信号待ちをしていると、子供の泣き叫ぶ声が聞こえてきました。 驚いて振り向くと、交差点角に駐車場があり、その駐車場の金網フェンス越しに、夫婦と子供3人(幼稚園から小学生低学年)の親子(と思われる)がいました。 40代くらいのお父さん(と思われる)が、1人の男の子の髪の毛をわしづかみ、頭を激しく揺さぶったり、膝を男の子にぐい~っと押し付けたりしていました。 そのたびに男の子は泣き叫んでいました。 母親と残り2人の子は、近くで見ていても我関せずといった感じでした。 これは虐待か?いや、それともしつけか?と一瞬思いましたが、仮にしつけにしてもやりすぎではないかと感じました。 警察に通報しようと思いましたが、結局通報できずに、信号も青になったので通り過ぎてしまいましたが、同じくらいの子を持つ親として、通報できなかった自分の不甲斐なさや、虐待している光景を見てショックを受けたのもあり、その後はずっとモヤモヤし、なんとも言えなく嫌な気分になってしまいました。 皆さんだったらどうしますか。お聞きしたいです。よろしくお願いいたします。

  • 横暴な走りを人に押しつける権利は有るのですか。

    路地裏の細道を軽自動車で走っていると時々馬鹿な運転している奴に出くわします。 路地裏の細道だと100メートル程度の交差点おきに一時停止になっていて制限速度もせいぜい30キロ程度なのにそういう奴は一時停止確認すると次の交差点まで猛ダッシュして次の交差点手前で急ブレーキかけて停まり、また猛ダッシュの繰り返しをします。 自分一人でやってりゃいいのですが自分のクルマの後ろにそういう奴が来ると煽ってこちらにも同じ走りを強要させようとしてきます。 何でこちらもそういう運転に付き合わなきゃならないのでしょう。 勝手で横暴な走りを人に強要させる権利なんて有るのですか。 その道は一方通行のうえ細くて狭いので譲ろうにも譲れません。

  • 信号を避けて通る車。

    既存の広い道路に交差する新たな道路が出来た事により、信号機も増設され待ち時間が増えました。 このことで、路地の道を通り抜ける車が明らかに増大してしまいました。ひっきりなしに通ります。 これって、道路整備で車での通行が便利になったと言えるでしょうか。 路地には「この先道幅が狭くなります」「生活道路です。通り抜けはご遠慮ください」などの看板があちこちに立てられました。 なんの効果もありません。 危険が増えてしまったと思うのですがどうでしょうか。

  • この事例、過失割合どれくらいでしょうか?

    信号の無い交差点で私が優先道路を直進、交差点手前で30km/hに減速、相手は私からみて左側の道(一旦停止あり)から左折をしようと一旦停止せずに交差点へ進入。結果、私の車の左前側面に相手の前方が衝突。 私の走っていた道路の制限速度は40km/hです。 交差点角には建物があり見通しは悪い状態です。 この事例の過失割合どれくらいでしょうか?宜しくお願いいたします。

  • 町辻ときいて一番先になにを思い浮かべますか?

    町辻、ときいて一番先に思い浮かべるのは 1.交差点、十字路 2.単に往来のある道 のどちらですか?