• 締切済み

tellやteachは目的語を2つ取れる動詞なのに直接目的語になれそうな部分をaboutをつかって表している文がありました。

oOsakiOoの回答

  • oOsakiOo
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.3

teachという単語は質問者様のおっしゃる通り、目的語を2つとるSVOOの第4文型です。 でも第4文型だけでなく、SVOの第3文型もあります! 他の回答者様もおっしゃっていますが、 SVOの場合は「教える」 SVOOの場合は「(学科などを)教える」 という意味合いになります(^^) ただ、第3文型SVOのOは人が入る場合もあるし、教える事そのものが入る場合があります。 人が入る場合はaboutなどをつけて~について教える、という意味になります。 ex.))He teaches riding. (彼は乗馬を教えている。) ex.))He teached us about AIDS. (彼は私達にエイズについて教えた。) ex.))She teaches us English. (彼女は私達に英語を教えている。) 難しい、分かりづらい説明になってしまいごめんなさい(>_<) お役に立てれば嬉しいです。 勉強頑張って下さい!

1221akk
質問者

お礼

丁寧な説明ありがとうございます!!!勉強頑張ります!!!

関連するQ&A

  • teachは第五文型をとる動詞じゃないですよね?

    Global communications have taught us tolerance.という英文があり 「地球規模の通信によって、私たちが寛大であることを学んだ」という訳になってました。 ですが自分の訳は↓になりました。 「地球規模の通信は、私達に寛大さを教えた」 自分の訳は直訳なんですがそれでも「私たちが寛大である」の部分が理解できません teachは第五文型の形をとる動詞じゃないと思うのですが・・・ ですが訳を見る限り、us toleranceにOC関係があるとしか思えません・・・ teachは第五文型を取るのでしょうか? お手数ですがお願いします

  • tell me about 名詞

    tell me about 名詞 というフレーズですが、 tell は第4文型で使っているとすると、 me が(間接)目的語になりますが、 about という前置詞がついている名詞は(直接)目的語になれません。 あるいは about が副詞だとすると、 名詞を修飾することができません。 この about の品詞は何でしょうか?

  • 処置文は動詞部と目的語のどちらに焦点をあてるの?

    北京語の処置文は動詞部と目的語のどちらに焦点をあてるのでしょうか?あるいはそういったことは言えませんか? 我ba○○動詞

  • 受動態と能動態

    Mr. Brown teaches us English.と言うのと We are taught English by Mr. Brown.と言うのと English is taught to us by Mr. Brown. と言うのでは どのようなニュアンスの違いがありますか?

  • 目的語駆動力と言う考え方について(1)

    こんにちは。taked4700 です。 英語文法について、普段からいろいろ考えてきましたが、高校段階でやる動詞の語法について、それを説明するのにとても便利な考え方として、目的語駆動力と言うものがあると思います。 それについて、幾つか、説明を考えてみました。この考え方が正しいか、または、これと同じような考え方が、以前、誰かによって言われていたか、それを知りたいと思います。 1.request とか、recommend と言う動詞の使い方を覚える時に一番問題になるのは、これが第4文型で使えないと言うことです。つまり、I recommend him that he go there at once. のような文は間違えになるのです。これは、request もrecommend も、提案、推奨しているだけで、一体性、既遂性のようなものが無いからです。逆から言うと、第4文型と言う表現形式は、二つの目的語が直接並ぶことによって、一体性、普遍性のようなものが強調され、たとえば、He taught me English. と言う文は、「私が英語を身につけた」度合いが、He taught English to me. よりも高いと言うニュアンスが生まれます。また、He gave me that book. は、同様な行為が結構日常的にあると言う前提があります。He gave that book to me. なら、与えると言う行為があまり無いことを暗示するか、または、その時の一回きりの「本を与える」と言う行為に注目した言い方です。つまり、recommend, request, suggestのような動詞は、提案、示唆しているだけで、行動が決定されるわけではないので、request + 目的語(人)+薦める内容 と言う語順を取りえないのです。 動詞 + 目的語(人)+薦める内容 と言う語順は、I wish you a Merry Chistmas. のように、目的語(人)と薦める内容とが一体感のある文で使われると言うことになります。 2.なぜ、I request to him とは言わずに、I recommend to him は、ある程度使われることがあるかと言うと、request には一種の目的語駆動力というか、目的語に対する働きかけの力のようなものがrecommend よりも強く感じられ、それが、request to him のようにしてしまうと、to him の持つ距離感と言うか、目的語が離れていると言う感覚と矛盾してしまうからでしょう。この目的語駆動力と言う感覚は、実を言うと、とても大切な感覚で、使役動詞などの使い方を理解するうえで、とても役に立つものです。 3.目的語駆動力と言う考え方と、名詞節の独立性、目的語+to不定詞(または原形不定詞)の被駆動性(つまり、動詞によって駆動されやすいその度合いの意味)の組み合わせにより、ほとんどの動詞の動詞パターンを説明することが出来ます。なぜ、hope+目的語+to do の形が取れないのか、などその説明が非常にきれいに出来ます。 たとえば、want は、「望む、要求する」のような意味で、目的語駆動力が非常に高いのです。その結果、I want him to go there. のような形が出来ます。しかし、hope は、「現実的な訳、実現可能性を証明する根拠のようなものが無いまま、希望する」と言う意味なので、当然、目的語駆動力がほとんど無いのです。その結果、I hope him to go there. のような文型は取れないのです。しかし、目的語+to do ではなくて、that節なら、駆動すると言う意味は無くなり、単にある情景を望んでいるだけなので、hopeの目的語として成立できるわけです。つまり、反面から言えば、だれでも、どんなことでも願うことは出来るわけで、その「願う」という意味を表現する言葉がhopeということです。 反対に、駆動力の高いwantは、that節を取ることが出来ません。I want that he go there. のような文章は、駆動力の対象となる目的語が無いわけで、駆動力が空回りする印象になるからです。that節は、一種の文章であり、駆動する対象ではないのです。 want と hope を駆動力と言う視点でもっと強いものと弱いものの両極端とすると、advise は、その中間と言えます。つまり、目的語に何かをしてもらいたいと言う圧力を与えるイメージがwantほどではなくても、かなりあるのです。「忠告する」というのは、単に、何かを解決する方法を述べているのではなくて、友人関係とかで相手と何か関係性があり、「こうしてほしい」という気持ちがもともとあるはずですから、目的語駆動力がある程度あるとイメージするわけです。その結果、I advised him that he go there. も、I advise him to go there. も、I advised that he go there. も I advised going there. も許容されるわけです。

  • 目的語が動詞の文の反復疑問文

    目的語がある文を反復疑問文にした場合、反復する部分を文末に持ってきても良いということですが、目的語が動詞の文でも可能なのですか? 例 他 去 不去 中国? 他 去 中国 不去? →どちらもOK 他 喜ヌ欠 不喜ヌ欠 去中国? 他 喜ヌ欠 去中国 不喜ヌ欠? →下の語順でも良いですか? 「喜ヌ欠」=Xihuan

  • この文の述語動詞は何でしょうか?

    次の文は英検3級の問題集にあった文です。 Jane, how about going to a movie with us tomorrow? (ジェーン、明日私たちと、映画に行きませんか?) 「英語リーディング教本」では「裸のingは準動詞である」とありますが ここでの述語動詞は何になるのでしょうか?

  • 動詞tellを使った表現について

    英語での自己紹介の場面での質問です。(1)I would like to tell you about my family.(自分の家族についてお話したい)という所を、(2)I would like to tell you my family.と言う人がいました。同じ意味の「自分の家族についてお話したい」として言っています。tell の使い方としては、目的語を2個持つという使い方は間違いではないと思います。例えばI will tell you my telephone no.. という場合などで。しかし、自分の家族についてお話したいという意味では、自分は(1)を使い、(2)には少し違和感があります。間違いであればキチンと注意してあげようと思いますが、下記についてアドバイスをお願いします。 1.上記(2)は正しい表現か?   まず、文法的に正しいのでしょうか?(1)が自然かと思いますが、(2)でも意味は通じてしまう気が   しますが、もし正しい場合には、許容範囲の表現となるのでしょうか?   仮に間違いである場合は、文法的に論理的に説明することは可能ですか? 2.(2)は実際に使われるか?   自分の感覚では(2)には違和感がありますが、nativeの方が(2)を聞いた場合、どう感じますか。     よろしくお願いします。

  • 目的語を2つとる時の「to」の使い方

    My father gave me a present.という文を2通りに受動態にせよ。という問題をときました。 解答は (1)I was given a present by my father. (2)A present was given (to) me by my father. となっています。(2)の文についての質問です。普通ものを主語にした受動態の書き換えはあまりおこなわれないらしいのですが、受験英語にはよくこの問題がでてきます… この「to」についてですが、どうしてどの解答書をみても、(to)とカッコになっていたり、なっていなかったり、いったいいるのかいらないのか、どうしてそうなるのかがわかりません。どなたかわかりやすく教えて下さい(>_<)私なりに考えたのは、giveやshowやtellやteachなど目的語を2つとれる動詞のあとに「人」+「もの」が来る時は「to」がいらない。後ろに人だけが来る時は「to」がいると考えてみたのですが…なんだがしっくりきません。

  • 二つの目的語

    おとつい買って来たテキストの中からの質問です タイトルは「二つの目的語をとる動詞」です。 1、動詞+間接目的語(ひと)「誰に」+直接目的語(もの)「何を」 (1)她 给 我 一件 衣服 彼女は私に服を1着くれます (2)我 借 他 一百块钱 私は彼に100元貸します 2、動詞+結果補語の给 二つの目的語をとる動詞のうち「誰々に何かをしてあげる」というときは、「给」を結果補語として用いる (1)你 能 借给 我 一百块钱 吗? 100元貸してもらえませんか (2)我 送给 他 一张 照片 彼に写真を1枚送ります ------------------------------------------------------------------- 1-(2)と2-(1)の違いが分かりません。 1-(2)だと、誰々に何かしてあげるという意味ではなく、ただ人にお金を貸す意味になるのかな? なんで、1-(2)は给がつかなくて、2-(1)は给がつくのかがよくわからないです。 例文を見れば、文の構造は分かるんですが、借と借给の違いが正確にわからないです。