• ベストアンサー

20代前半に注意(≦説教?)しちゃいました、、、

資格講習に出席しているアラサー(?)の者ですけど、教室実習が9割済んで今日の午後にレクリエーション実習(楽でした)がありました。受講生が3グループに分かれて用意されていたものを使いお遊びをしましたけれど、自分のグループの1人と近くにいたグループの1人(2人とも20代前半に見える)が自分の近くでおもちゃのラケットとゴム風船(だったと思う)で「Wii」のように遊び始めました。遠くでしていたら相手にしないけれど、「(自分の身が)危ない」と思ったから「そこでやったら危ないでしょ。やるんだったらあっちでやったら!ぶつかると怪我するでしょ!」とキレちゃったら黙ってこっちを見て1人が「すみません」とか言ってきました。まずかったですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#92301
noname#92301
回答No.1

注意そのものは、まずくないと思います。 言葉だけの印象は、子どもを叱るお母さんのセリフみたいだなと思いました。 若い方なので、しゅんとしてしまったのでしょうね。 同じ年代の方でも、同じようにいいますか? 「ごめんなさい、ラケットが当たりそうで怖いので、少し離れてくれる?」 になりませんか? 同じ立場の人の集まりでしたら、年齢関係なく同じように接したほうが、円滑かと思いました。 生意気言って、すみませんでした。

satosiueno
質問者

お礼

「ごめんなさい、ラケットが当たりそうで怖いので、少し離れてくれる?」、そのとうりです。講習ではこういったところでミスしまくりました。これから現場実習ですから「ゆっくり落ち着いて」をこころがけます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#84871
noname#84871
回答No.4

「レクリエーション実習」(お遊び)で「おもちゃのラケットとゴム風船」(正にお遊びの道具)を使って「「Wii」のように」(手首を振るだけの小さな動き)。 すみません、危険箇所がみつかりません。 家の中で幼稚園児がやっていたら一言くらい注意しますが庭なら「元気があってよろしい。」です。 問題点は「用意されていたものを使いお遊び」の時間にその主目的である「遊び」を否定しちゃったら、何をしにいったのかと・・・。 30前後にもなって「キレちゃった」って・・・。 「すみません」と言った方は大人ですね。 「キレちゃった」人間をまともに相手にするリスクをよく理解していると思います。 「キレちゃう」と「注意(≦説教?)」は全く異なるものです。 大人としては非常にまずかったでしょう。

satosiueno
質問者

お礼

「キレちゃう」、という言い方はまずいですがあれは「注意」するために言いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#84210
noname#84210
回答No.3

まずくないと思います。 注意の仕方がどの程度だったのかは、よくわかりませんが、今は注意することすらできない人がいますから、その点は、立派だったと思います。 おもちゃのラケットだって、振り回して人に当たったらケガをすることもあるし、ラケットがすっぽ抜けて、飛んでっちゃうことだってあるし。 いい年をした人が、注意されなければ、そんなこともわからない方がよっぽど不思議です。

satosiueno
質問者

お礼

ただ、(目指す仕事の性質からして)言い方を工夫すればよかったと思います。前の人にも書いたように一回落ち着いて、やわらかい言い方をすればよかったな、とも思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • povoqovov
  • ベストアンサー率33% (34/101)
回答No.2

はじめまして 21女です 危なかったんだから、注意すること自体は問題ないと思います しかし、問題は注意の仕方ですよね。 出された課題に対しての遊ぶ行為が、結果として周りに 危害を与えるかもしれない状況になっちゃったんですよね。 周りの状況を理解出来てなかった その2人にも落ち度はありますが、 そこまで言いますか、って思いました 怒鳴るように言う程のことだったでしょうか。 「当たると危ないから、気をつけてね」と言えば、 あぁ、危なかったんだなと理解出来ると思います。

satosiueno
質問者

お礼

「当たると危ないから、気をつけてね」、それだけでよかったことだったと思います。緊急事態ではなかったから軽めでもわかることですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ママ友ができません。。。20代前半の母親です。

    ママ友ができません。。。20代前半の母親です。 ほぼ毎日公園へ行ったり、最近は児童館等に行ってますが、全くママ友達ができません。 他のお母さんはたくさんいますが、皆すでにグループになっていて、私だけ一人孤立って感じです。 もちろん、子供同士がオモチャの貸し借りや取り合い等になれば「ありがとう」や「ごめんね」「何ヶ月ですかぁ?」といった話にはなりますが、それでおしまいです。 そのため、子供(1歳代)にも友達はいません。 ハッキリ言ってしまえば、私自身はママ友や友達が近くにいなくても平気な人なのですが、一人で遊ぶ子供を見てると可哀相になり、友達を作ってあげたいなぁと思うんです。他のお子さん達が仲良くしているのを見ると特に。 この現状を打破するにはどうしたらいいでしょうか?何かアドバイスお願いします。

  • 介護施設利用者に喜んでいただくために

    こんにちは。今度、社会福祉士の実習(デイサービスで2週間)に行きます。最初は見学実習や職員さんの補助なのですが最後の2日間は自分で1日の業務を計画・実行しなくてはなりません。最終日にはレクレーションの計画・司会・進行を一人でこなさなければなりません。どうせ企画するなら利用者の方に喜んでもらえるような一味もふた味も違うレクにしたいと思っています。 そこで職員さんが普段から行っているようなレクとは違う斬新なレクのアイデアを募集したいと思います。ちぎり絵などの手先を使うもの、風船バレーなどの体を使うもの、クイズなどの頭を使うもの・・・利用者の方が楽しく参加できて喜んでもらえればどんなものでも良いのでよろしくお願いします。

  • デイサービスのレクについて

    こんばんは。今度、社会福祉士の実習(デイサービスで2週間)に行きます。最初は見学実習や職員さんの補助なのですが最後の2日間は自分で1日の業務を計画・実行しなくてはなりません。最終日にはレクレーションの計画・司会・進行を一人でこなさなければなりません。どうせ企画するなら利用者の方に喜んでもらえるような一味もふた味も違うレクにしたいと思っています。 そこで職員さんが普段から行っているようなレクとは違う斬新なレクのアイデアを募集したいと思います。ちぎり絵などの手先を使うもの、風船バレーなどの体を使うもの、クイズなどの頭を使うもの・・・利用者の方が楽しく参加できて喜んでもらえればどんなものでも良いのでよろしくお願いします。

  • 介護施設で、働いている方

     わたしは、4月からグループホームの施設で働くようになりました。ヘルパー2級取ったばかりでどうなる事やら不安です。子供の新学期になると、母親の仕事の欄には、施設の名前を書きますが。職種は何て書けばいいのでしょうか。  また、ぜんぜん違う質問ですが、2級を取ったわたしは、次に取る資格は、1級だと思うのですが、聞いた話で勤続何年で、1級取らずに国家試験受け、何か資格が取れると聞いたのですが。(2級は、良く聞くが1級の受講する施設は、私の、地方では、聞かない為)  またまた、質問ですが1級は、講習会などに出ていれば取れるとも聞いたのですが。 2級を取るとき深く考えずに受講してしまいました。しかし、実習を、経験して「これだ!」私の仕事は、と思い欲が出てしまいました。

  • セラピストの仕事がしたい

    昨年、2児の母です。育児からも少し開放され空いた時間を使いカルチャーセンターでリンパセラピストの講習を半年間受講しました。 講習を受けるきっかけは自分の美容、健康のためです。 講習の回数を重ねるごとに働いてみたい。と思うようになりました。 もっと上の講習を受講するにはとんでもなく費用がかかるものでした。 ですが、やはりこの仕事に興味があります。 何処から始めればいいのかわかりません。 私の住んでるところは田舎でしてサロン等閉鎖的な場所でして近くにサロン等ありません。 やはり学校等へ行くのが一番良いのでしょうか。

  • 第一種電気工事士定期講習会 出席できませんでした

    先日、第一種電気工事士の定期講習会への参加が仕事の都合で出席できませんでした。説明を読むと1ヶ月後に欠席者用講習申込書が送付されるようですが、自分が前回、定期講習会を受講した日からまもなく5年が経つような気がします。(今日は土曜日、免状は会社にあるため、前回の受講日が確認できません。。。)万が一、定期講習会を5年以内に受講出来なかった場合は、免状は失効してしまうのでしょうか。 心配で心配で仕方がありません。分かる方がいらっしゃいましたら御回答のほどよろしくお願いします。

  • 私がケチなだけ?(長文注意)

    こんばんわ! 私は今、大学生です。 今はキャンパスを離れ臨地実習に行っています。臨地実習は今年10月から来年2月まで。 実習中学校側が決めたグループ4人で行動します。 グループメンバーは、少し前まで『ただのクラスメイト』だったにも関わらず今ではすっかり打ち解けた、いいメンバーです。 ですが、納得のいかない点が1つあります。 先月の実習の中でのことです。 15日間ある実習で、実習先までバスで1時間。バスは1時間に1本。 最初の3日間はバスを使っていたのですが、実習先近くに住んでいる先輩に駐車場を使っていいよと言われたこともあり、車を使うことにしました。 いつも『明日(バスの時間)どうする?』と言う内容のメールをやり取りしていたので車で行くことを伝えました。 そのまま2週間、私はその3人の送り迎えと、実習帰り遊びに行ったりやどこかに食事に行くにも車を出しをすることになりました。 でも、ガソリン代とか、出してもらったことが無いんです。 今までよく遊びに行く子の時は、『ガソリン代までは出せないから…』とジュースだったり、食事だったり奢ってもらったり 買出しに車を出した時の宅飲み会費をチャラにしてもらったりいました。 それが今は毎週「宅で鍋やりたい」と言い出しては買出しに連れて行かれ、費用はきっちり4等分。 「おごるよ~」「ガス代だすよ~」とは言われますが、いざガソリンスタンド行っても「少し出そうか?」とか財布を出す素振りすら見せません。 流石に「少しは出してよ」と伝えたこともありました。 ですが、「ごめん、今お金ないからまた今度」で流されました。 それから、もう1ヶ月半たちました。 ここで質問なのですが (1)皆さんの経験上、出してくれるほうが珍しいですか? (2)配慮が無いからと言って誘いを断ったり、車出しを拒むのはケチなだと思いますか? 車は、自分でバイトして買いました。ローンも残ってます。 1人暮らしですが仕送りはもらってません。 他の子も、1人暮らしです。 バイトは今、週1程度しか出来ません。 普段の生活費に比べ 最近スタッドレスにしたり、実習経費がかさんで苦しいです。 服だって欲しい。実家にだって帰りたい。 研究室の費用だっているし、来年の教科書代の心配だってしなきゃいけない。 お金に飢えてます。 したいことが山ほどあるから、無駄な金は使いたく無いんです。 ケチ、といわれても仕方ないとも思います。 今、当たり前のように送り迎えになってしまっている現状で あるグループが『車出しをしてもらってるんだから、その人の昼代出してあげようよ』なんてやり取りをしてると聞けば 羨ましい通り越してイライラしてしまいます。 イライラしなく無いのにイライラしてしまうのが、一番辛いです。 距離を置くべきか、『世の中何処もそんなもんだ』と割り切って付き合うべきなのか。 考えていたら、もっと多くの人の意見が聞きたいと思ったので 皆さんだったらどう思うか、教えていただけたらと思います。

  • 説教というより注意

    (主に職場での出来事だと思いますが) 誰がどう見ても「〇〇くん、また怒られてるよ」みたいな説教されている状況では無く 「〇〇くん、それは本当にやめた方がいいよ」というような注意(?)をしたこと/されたことはありますか? どっちも怒られていることに変わりはないですけど、言い方?の問題だとは思いますが

  • 娘の予備校選びで困っています。

    娘の予備校選びで困っています。 娘は高2です。 数学と英語が苦手で、この夏休みに予備校の夏期講習に行かせ、その予備校と相性が良ければその後もお世話になりたいと考えております。 私立高校なので、帰りが遅くなります。そのため、遠くの予備校には通えません。 近鉄大和八木駅の周りか 近鉄古市駅の近くで、受講料があまり高額でなく お薦めの予備校はありませんでしょうか? 夏期講習に参加させたいと思っておりますので、申し込みの期日があります。 どうかよろしくお願い致します。

  • Cカード取立ての初心者が注意することを教えてください

    来月、沖縄でオープンウォーター講習を受ける予定です。 私ひとりで受講します。ビデオやテキストでの事前学習はなく、すべて現地でやるようです。 講習中の短い時間での学科では不安なので、事前にネットで調べられることがあれば 勉強しておきたいと思っています。 減圧症とダイビングでの事故、危険生物については調べました。 「ダイビング、危険性、リスク」等で検索もしたのですが、なかなかヒットしません。 講習でも習うけど(もしくはあまり触れないが)、これは知っておくべき、ということがありましたら 教えていただけないでしょうか。 また、Cカードを取った翌日、別のダイビングショップのダイビングに参加の予定です。 ガイド1人に対し、ゲストは複数人で(何人参加かは今のところわかりません)、 ガイドがゲストにあまりかまってあげることができない、と言われました。 (ショップさんには体験ダイビングで参加したいと相談したところ、 Cカードを取ってきて欲しいということで、私がカードを取ってすぐ そのダイビングに参加することに了承をいただいています。 一応午前中にチェックダイブをするので、無理だと思ったら本命の午後は辞めます) 取立てほやほやで、しかも一人参加。きちんと自分で全部できるかとても不安です。 初対面の方とバディを組むとなると相手の方の迷惑にならないように、 注意すべきことはどういうことでしょうか? また、ダイバーの皆さんが迷惑だと思う海中での行為も教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 40過ぎのブスな人がイケメンに弄ばれ、自分は美人だと勘違いしてしまっています。
  • 彼女は以前は身の程をわきまえた服装や発言をしていたが、美人だから許されると思い込み、わがまま発言や派手な服装をするようになりました。
  • 彼女の変化は不気味で、会社の人たちは彼女を見て「ブスだよ」と言って目を覚まさせたいと思っています。
回答を見る