• 締切済み

「とうが立つ」は死語でしょうか

「ふきのとう」は漢字で書くと「蕗の塔」。めでたくも今日までずっとそう思い込んでいました。 ・・・・・ まったく、常用漢字なんて!!! (笑) 以上余談 さて、タイトルの「とうが立つ」ですが、少なくとも私は、生まれてこの方人の口からこの言葉が語られるのを耳にしたことがありません。もう死語化したと言って差支えない気がしますが、いかがでしょうか。

みんなの回答

noname#82373
noname#82373
回答No.6

#3です ふと思ったんですが 野菜に使うのは「普通・常識」で死語ではないとして~ 女性などに(未婚で年齢がいってしまったとか 老けたとかいう意味で)使う場合、 一般的な使い方ではないのではないでしょうか? 嫌味とか おちょくるとか ユーモア そういう使い方なのでは?_ 例えば 古いだけの家具を「アンティーク」と言ったり …老いた嫁さんも「アンティーク」でしょうし… とうがたつ となると 愛らしいというよりは嫌味に近いとは思うのですが 女性に使うのは一般的ではないと思いますデス 馴染みのある人に使うなら許される程度の使い方です 漫画のは 「正しい使い方の例」ではなくて 笑える人は笑ってくださいね というユーモアだと思いますヨ

noname#84760
質問者

お礼

今ふと思ったのですが、元来の意味で日常それを口にする人ならば、比喩的な使い方もするだろう ── そういう推定が可能ですね。 私のようにふきのとうなんて旅館などで饗される天麩羅ぐらいでしかお目にかかったことはなく(衣に包まれているので実体は見たことがない)、野菜と縁遠い都会暮らしを送っている者ですと、そもそも「薹」の何たるかも解からない。したがって「とうが立つ」と言われても正直「え、塔が・・・?」なんてことになっちまうわけです。 でも、私の両親はともに農家の生まれなのに、二人の口から「とうが立つ」という言葉が出たのを聴いた記憶がないんですよね (笑) ありがとうございました。

noname#84760
質問者

補足

うーむ、どうも趣旨が上手く伝わりませんねえ‥ (^^;ゞ 「とうが立つ」を比喩的に野菜以外の物事に用いる例は現実に存在するわけですけれど、文学や漫画などの中ならともかく、今時普段の会話でも使われるだろうか・・・? これは、そういう質問です。 最初に書いたように私はただの一度も聞いたことがないので「最早死語(すんなり通じない)だろう」と思ったわけですが、bbbss828 さんやbbbss828 さんの回りの人達はどうですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 35to1
  • ベストアンサー率30% (45/146)
回答No.5

 質問と一緒に「回答へのお礼」も拝見しました。  僕は自分で使うことはまれですが  人が使っているのをきいたことはありますし  もちろん意味も理解できます。  個人的には死語とは言えないとおもいます。  もうすこし素直に「使っている人もいる」という事実を  うけいれてはどうでしょうか。

noname#84760
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 > もうすこし素直に「使っている人もいる」という事実を > うけいれてはどうでしょうか。 先ず自分で考え、他人の意見もよく聞きいた上で当面の結論を出す。そのために皆さんのご意見を求めています。 受容れるかどうかは最終的に私自身が判断します ( ^^

noname#84760
質問者

補足

“素直” とは物事を真摯かつ率直に受止めることだと思います。換言すれば自分の色眼鏡を通すことなく、同時に相手の言を鵜呑みにもせず、客観的にものを見る姿勢ですね。 そういうことならば一応心得ているつもりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

私も家族も普通に使っています。 農家ではありません。 もはや花芽のついてしまった葉物野菜を見て、「薹が立ってる」と言うのはごく普通です(特に今頃の季節にはよく使います)。 漫画でご覧になったという、 >「そりゃ何年も一緒に暮らしていれば、いい加減とうも立つさ」 という台詞は、少し使用方法が間違っているという印象ですね。 何年も一緒に暮らしていたから「薹が立つ」のではなく、誰と一緒に暮らそうと、一人でいようと、盛りを過ぎた(ある程度老けてしまった)女性に対して「薹が立つ」と言うのだと思いますが。 いずれにしても、そんな古くさくて、しかも失礼な言い回しは、死語というよりは、みなさん、「女性への差別的な言葉遣いに対していろいろとうるさい昨今、言っちゃあいけない言葉だ」と思って口に出さないんじゃないでしょうか。 私も女性に対する侮蔑表現としての「薹が立つ」は、実際に口にしたこともないですし、耳にしたことも(テレビ以外では)ありません。

noname#84760
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 > 私も女性に対する侮蔑表現としての「薹が立つ」は、実際に口にしたこと > もないですし、耳にしたことも(テレビ以外では)ありません。 「とうが立つ」が女性差別というのはやや被害妄想的な受止め方だと私自身は思っています。女性をターゲットにした嫌がらせとして使われることはあっても、言葉自体に「女が」の意味はありませんからね(その辺は「支那」論議と同じです)。 ただ、理由の正当性はともかく実際問題として世間一般で使われなくなれば、それは立派に死語化したと言えるでしょうね。

noname#84760
質問者

補足

> 葉物野菜を見て、「薹が立ってる」と言うのはごく普通です(特に今頃の > 季節にはよく使います)。 それが元々の意味だと知ったのが何と昨日だったんです。最近キャベツが固くなった理由を料理カテ(素材・食材)で尋ねまして、いただいたご回答を参考にキャベツのことを色々調べていたら「野菜図鑑」で次のような記述を発見しました。 花の咲く茎が伸びることを、「とうが立つ」といいます。 春に出回るキャベツでとうが立ちはじめたものは、栄養分を花にとられてしまうため、味が落ちます。 http://alic.vegenet.jp/panfu/cabbage/cabbage.html で、更に調べて行く過程でこの「とう」がふきのとう(蕗の薹)の「とう」と同じだと知って更に驚いたというお話。常用漢字だか何だか知らないけれど、無用な漢字制限のお蔭で危うく田園調布に塔を建てるところでした (笑) ・・・・・ 以上が質問文の “余談” に書いたことです。つまり、これは質問事項ではありませんので無視して、それより下のことにお答えいただきたかったのです。それゆえわざわざ “以上余談” とお断りしたのですが、中々思惑通りに受止めてもらえないようで、改めてコミュニケーションの難しさというものを実感しております(要は私の質問の仕方が下手なんですけど‥)。 さて、ここからが本題です。 質問文に書いた漫画というのは、作品名は忘れましたが、確か「ギャラリーフェイク」などを書いている細野不二彦さんの漫画です。この会話の面白さは言葉の齟齬がもたらす悲喜劇にあります。男が “暮らしに新鮮味がなくなった” という軽い意味で「とうが立つさ」と言ったのを、女の方が「老けた」と言われたものと勝手に誤解するところに笑いがあります(あくまで私の解釈ですが)。 こういう比喩として用いる「とうが立つ」って、今や死語なのではないかと思ってちょっと質問してみたのです ( ^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#82373
noname#82373
回答No.3

普通に使ってますけど… 野菜農家が多いので 育ちすぎたものなどは とうがたってるけど味はいい とか 言いますよ? 高校生くらいの子は使ってないと思いますが_

noname#84760
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 料理カテのキャベツに関する質問絡みで今日何年かぶりに「薹が立つ」という言い回しに接しました(回答者が言ったのではありませんが)。同時にこの「薹」がふきのとうの「とう」と同じだと知って  \(0\0)/トオッッ!・・・と再度ビックリ (笑) 今まで両者に関連性があるとは露とも知りませんでした。 それはともかく、元来の意味なら農家のみなさんは普通に言うでしょうね。 私が最初にこの言葉を目にしたのは数年前に読んだ漫画雑誌の中です。若い男女の会話なんですが、女の方が何か言ったのに答えて男が 「そりゃ何年も一緒に暮らしていれば、いい加減とうも立つさ」 と言いました。 「とうが立ってて悪かったわね!」 女は男の言葉に逆上し、色んな物を投げつけて彼を部屋から追い出してしまいました (笑) こんな風にスッと出てくる言葉なんでしょうかね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

死語ではないと思います。 死語というのは、 例えばですが恋人同士のことをカップルではなくアベックと言うとか、 そういうのを指すのだと思いますが如何でしょうか。

noname#84760
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 アヴェックは死語でしたか・・・ でも、プロ野球とかでは今でもよく使われますよね。 死語・活語の定義はともかく、reverie013 さんやreverie013 さんの回りの人は「とうが立ったね」とか普段言いますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

あなたは何歳? 死語ではありません。 http://koyomi8.com/doc/mlko/200702120.htm

noname#84760
質問者

お礼

ほう、あなたの周辺では皆さん普通に口にしますか。 ちなみにそこは日本?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 外字登録で消してしまった漢字を復活させるには?

    こんばんは。是非力を貸してください。 先日「藤」という漢字の外字を外字エディタで作成したのですが(草冠の間が出ていないもの)、 今日常用漢字?の「藤」(一番ポピュラーな、草冠も通常のもの)を使おうとしたところ 上書きで登録してしまったらしく使うことが出来ません。 「ふじ」「とう」をワードで変換すると変換候補には通常の「藤」が出るのですが、変換してしまうと外字の「藤」になってしまいます。 常用の「藤」を同じコードで登録すればいいのかな?とも思ったのですが他のフォントに変更できませんし、普通に変換できないとこの先不便になってしまいます…。 このようにまた前のように常用自体の「藤」を使用することは可能なのでしょうか? もし可能であればその設定を教えてください。 よろしくお願いします。

  • エリート

    最近は死語に近く、滅多に耳にしなくなりました。 バカマスコミは事件事故などがあり、少し見られる程度の顔なら美人姉妹だとか美人教師という表現をします。それと同じように有名私大から都市銀行に就職しただけで、ワイドショーなどではエリートなどと言っているのを聞きます。 1)今どきエリートという言葉を使いますか?(笑) 2)職業や出身大学だけでエリートという表現を使うマスコミはバカだと思いますか?(笑) 3)自分はエリートやねん、と思っていますか?(笑) 4)自分エリートです、と言っている知人はいますか?(笑)

  • 男性にとって『癒されている』という言葉は簡単に使えるものですか?

    みなさんのアドバイスを参考にして、まずは自分の気持ちは置いておいて、相手のペースにあわせています。(まだまだ忙しいので会うことはできず、相変わらずの数でメールしてます。) 先日、その甲斐あって?『(私とメールしてることで)癒されている』や『和む』とメールでですが言われました。すごく嬉しかったのですが… 恥ずかしいけどメールだから言いやすい事ってあるよ、とも言われたのですが、男性にとって『癒されている』という言葉は簡単に使えるものですか? 私にとって軽く使える言葉ではないので(かなりの意味を持つ)、メールででも、安易に書けません。『癒し』という言葉をよく耳にするし、私が想う以上に案外軽いのかな~?と思いました。(余談ですが、『カリスマ』という言葉も軽く扱われているな~と思っていました(笑)) よろしければ、何かご意見下さい。 よろしくお願いします。

  • 『今日中』が『きょう中』と字幕表記されるのは何故?

    ニュース中の字幕にて 『今日中に…』の表記が『きょう中…』になっているケースを最近時々目にします これは何故なのでしょうか? 時々,一般的な言葉であっても常用漢字外などの理由で ひらがな表記が適用されているケースを見受けますが 『今日』はさすがにそうではないですよね この『きょう中』にはどのような理由で 『今日』がひらがな表記になっているのでしょうか? 報道番組制作のような,言葉のプロの方々においては 意味なくこのような平易な表現を敢えてひらがなにしているとは思えなくて… (気にしすぎでしょうか (^^;) ) ご存知の方,宜しくお願いします

  • 携帯メールでの(爆)や(死)ってどういう意味?

    タイトル通りなんですけど、どういう意味なのでしょうか? 使う人と使わない人がいるので、使う人はなぜそんな使い方を知っているのでしょう。 他にも(かっこ)の中に入れて使う言葉や漢字があるなら 教えて欲しいと思います。(笑)くらいしか分からないので。 意味や使い方も教えて下さい。

  • 「的を射る」に違和感

    「的を得る」は誤用で「的を射る」が正しいと、よく耳にします。 しかし、私としては、「的を射る」には違和感があります。 理由ですが、 1. 射という漢字は、「発射」、「放射」、「連射」、「反射」、「射出」、「射塔」等、「的に当たる時点」ではなく「撃ち出す時点」に使われるのが一般的であること。 2. 大和言葉でも同様に「射る」のは「弓」(弓を射る)であり、「的」ではないという気がすること。「的」は日常の言葉では「当たったり」、「外れたり」するものでしょう。 3. 「的を得る」は意味をなさないという人もいますが、「正鵠を得る」という言葉もあるし、「要領を得る」、「目標を失う」などという言葉もありますから、意味をなさないことはないと思えること。 4. 状態として、「的を得ていない」は自然に聞こえるが、「的を射ていない」は不自然に聞こえること。 などです。「的を射ない」疑問でしょうか?

  • 財布の「紐」って何?

    近頃不況のせいか、ニュース等で「庶民の財布の紐が堅い」といった表現をよく耳にしますが、「財布の紐」ってそもそも何ですか? わたしのイメージではよく時代劇で商人とかが懐に入れている袋状でくるくるっと丸めて紐で結ぶような財布かな?って感じですが、今時そんなの使っている人まずいないですよね。 それとも巾着状の財布のこと? 広辞苑では「財布の口を締める」と言う表現も併記されていましたがこちらはすんなり理解できます。 よく耳にする割に、これって「死語」じゃないのって思う言葉がありますけど、わたしにとっては「財布の紐」がその代表って感じです。

  • 姓名判断って・・・?

    来年の2月に待望の第一子を出産予定です。 質問の内容はタイトルどおりなのですが、姓名判断についてよくわかりません。あれこれ本を図書館から借りてきて勉強するんですがいろいろ流派があるらしくどれを選べばよいのか迷ってしまいます! 思い切って「銀座の母」にでも相談に行こうかと・・・(笑) うちは男の子みたいですので、女の子と違って結婚して苗字が変わることは基本ないでしょうし。名前ってとっても性別に関係なくとっても大事なものだと思うのです。時間もないですし、すごく悩んでます。 常用漢字で判断するのか旧漢字で判断するのか? 皆さんはどのようにして姓名判断、流派などを選ばれたのか? 教えてください。

  • 漢字を勘違い

    こんにちは! 私は子供の頃、耳で聞いた言葉の漢字を勘違いをしてました。 こんなのです。 1. 単身‘不妊’  (未婚で子供がいない女性という意味だと思った) 2. (森昌子の「先生」)♪幼い私が胸焦がし‘死体’続けた人の名は  (胸が焼け焦げて死んだということだと思った) 3. (リポビタンDのCM)肉体疲労‘児’の栄養補給に  (子供に飲ませるものだと思った) 試しに1~3をGoogleで検索したら、3つともヒットしました。 「同じことを考える人っているんだな」と思いました(笑) というわけで、皆様の子供の頃の漢字の勘違いの例を募集します! (1~3と同じく、耳で聞いて勘違い、の路線でお願いします。)

  • 最近ラジオやTVで耳にする言葉らしいのですが

    先日、習い事に行った時に 先生から 『チグリーかチョゴリーか聞き取れないけど 最近、耳にする言葉があるんですけど意味を知ってますか?』 と質問され残念ながら全く不明(??)です。 偶然ラジオでお笑いの誰かが口にしたらしく 他にもTVでも聞いたらしいです。 『チ○○リー』 とハッキリしないのですが、かなり気にされてたので どなたかご存知の方、教えて下さいm(__)m

このQ&Aのポイント
  • ファイルを切り替えずにアートボードを増やす方法について教えてください。
  • Windows10を使用している方向けのファイル編集方法について紹介します。
  • P-touchEditorを使用している場合、ファイルの切り替えなしでアートボードを増やすことができます。
回答を見る