• ベストアンサー

夜中だけ車のナンバーを隠すのは何故?

夜中だけ、自家用車のナンバープレートに板をかけて隠す家があります。 友達が「犯罪のニオイがする」というので、怖いです。 でも、昼間は隠していないし。 理由を推測できる方、教えてください!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8542/19422)
回答No.1

盗難防止ではないでしょうか。 犯罪を助長する事になるので、ここで手口(方法)を書く事が出来ませんが、ある手口を使えば、ナンバープレートと車種から「合い鍵」を入手する事が出来る可能性があります。 なので、自動車の盗難グループは、この手口が使える車が車庫に停まっているのを見付けたら、路上でナンバーをメモし、合い鍵を手に入れます(ナンバープレートが見えれば良いので、敷地内に侵入する必要はありません。路上からでOK) 真昼間であれば、路上で他人の車庫を覗き見して何かをメモしている人が居たら怪しまれるので、昼間は隠してないのでしょう。 それに、ウッカリとナンバーを隠したまま公道に出ると、違法行為になりますから「今日はもう外出しないから車を使わない」って時間になったら(つまり、夜になったら)ナンバーを隠しているのではないでしょうか。 それに、自動車の盗難グループは夜間に活動します。昼間はあまり活動しません。 なので「夜だけナンバープレートを隠している」のではないでしょうか? 以下蛇足。 とある自動車窃盗事件で、犯人を検挙し、押収した盗難車両を調べた所、殆どの車両が車台番号を改変されて車検証とナンバーを新規に取り直しされ、元の持ち主が不明でしたが、数台のみ車台番号が改変されずに残っていた為、元の持ち主が判明しました。 盗難車には「正規のちゃんとした鍵」が付いていたので、被害者に「鍵を紛失したかどうか?」を問い合わせた所、何故か、被害者も「正規のちゃんとした鍵」を持っていました。 この事件の犯人の供述により「正規のちゃんとした鍵」が、とある方法で入手可能だと判明しました。 夜間、自動車を保管する場合は、表の道路からナンバープレートが見えないような位置に駐車するか、シャッター付きの車庫に駐車しましょう。 また、この手口で「正規のちゃんとした鍵」を入手されてしまった場合、イモビライザーなどの盗難防止装置はまったく無力なので、3秒で盗難されます。

0point
質問者

お礼

さっそくのご回答、ありがとうございます! すごいんですね、自動車盗難の手口って・・・思いもよりませんでした。 こういう情報は、車の保険屋さんとかが、もっときちんと広めてくれるといいのに。 丁寧に教えていただいて、ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ナンバープレートを不審者に調査された?

    昨日(日中),敷地に入って(私の家族の)自家用車のナンバープレートを何者かが調べていったということがありました。犯罪がらみにならないかと心配で仕方がありません。他人のナンバープレートを調べることにはどのようなことが考えられるでしょうか? 教えてください。

  • 車のナンバープレートについて

    自動車のナンバープレートで『多摩xx XX-XX』の 『多摩xx』部分の数字が何種類かあるのを見かけますが 何か基準があるのでしょうか? 以前なにかの本で、警察は『88ナンバー』だから『88ナンバー』の自家用車は覆面パトカーであると読んだことがあります。 同様に、タクシー用の車やレンタカーもそのような 特殊な番号になるのでしょうか? わかる方いましたら教えてください。 私は車を運転しないので車のナンバープレートに関する知識が 全くありませんので、どうかよろしくお願いいたします。

  • 車のナンバープレートについて

    車のナンバープレートについて 車のナンバープレートには「品川」、「練馬」など色々なナンバープレートがありますが、皆さんは何処のナンバーが好きですか?それともこだわりはないですか?また、理由もあれば教えてください。

  • 車のナンバーで5ナンバーとか3ナンバーとかいう呼び方について。

    よく車のナンバープレートの話を友達から聞くのですが、道を歩いていると、あれは5ナンバーだからどうのこうの、とか、あれは3ナンバーだからどうのこうの、とか言っています。 どういう意味ですか?排気量によってナンバーのどこかの数字が違うってことですか? 無知ですみません。詳しく教えてもらえたら嬉しいです。

  • 車にナンバーカバーしてるのをどう思いますか?

    時々、車にナンバープレートのカバーをしてる車いますよね。 みなさん、あれをどう思いますか? ナンバーに傷がいかないようにとか汚したくないという理由らしいですが、あれは建前上の理由ですよね。 実際はカッコつけたいだけではないのでしょうか。 私自身、自動車免許を取得していますが、 運転する時にナンバープレートにカバーしてる車を見たら注意します。 実際に運転が荒い方が非常に多いように思えますし、 何回も危ない車だなと感じたとこがありました。 第一、ナンバープレートが傷ついてんならバンパーはもっと傷ついてる はずだと思うんですよね。 ナンバーを傷つけたくないとか汚したくないというのが理解できません。 みなさん車の免許を取得してる方だったら、 こういう車を見たことはあると思うのですがみなさんはどう思いますか? 危ないなと思ったことはありませんか?

  • 車のナンバープレート登録、自家用と営業用ってなにがちがうんですか?

    車のナンバープレート登録、自家用と営業用ってなにがちがうんですか? 例えば軽トラを自家用にも営業用にも使っている場合に、 黒ナンバー(営業用)にすると、経費が落ちる等、得することがあるのでしょうか。 それとも、配達などで営業用にその軽トラを使うときは、 必ず黒ナンバーにしなければいけない決まりみたいなものがあるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 車のナンバーって覚えられますか?

    私は車種、車のナンバーが全然覚えられません。 自家用車でもです。 車会社?も全く知りません。 「車のナンバーを教えてください」と言われても確かめに行く程です。 免許を取った理由は就職に必要だったからです。 職場で社員同士が車関係の話しをしても「なんだかわからない話しをしているなぁー」としか捉えられません。 記憶力が悪いからでしょうか?

  • ナンバープレートカバーを付けている車って・・・

    軽自動車にパッシングされました。 片側1車線・30キロ制限の道路で法定速度で走行していました(こちらは普通車です。) 追い抜かせたのですが、その車は色の濃いナンバープレートカバーをしていました。 聞いた話によると、ナンバープレートカバーを付けている(ナンバーを隠している)人は、 犯罪者傾向(逃走傾向)が高いということですが、本当でしょうか? いわゆる”走り屋”っぽい車は前のプレートを隠していることが多いような気がします。 ”ミニバン”や”軽自動車”は後のプレートを隠している(もしくは前後とも)ことが多いようです。 中にはプレートを照らすランプを消して(切っている?)車も多いです。

  • ナンバープレートについて

    原付の希望ナンバープレートのプレートを変更したいのですが可能なのでしょうか? http://www.kkt.mlit.go.jp/shaken/3-1-4.htm ↑のURLはこれはプレートを変更できるという少板のプレートから大板のプレートに変更できるということでしょうか?

  • 車のナンバープレートを隠す車

    以前からずっと気になっていたのですが、ナンバーを隠してる車って見かけますよね? プレートにスモッグのきいたカバー?をつけてて、ナンバーを見えにくくしてる車・ 青いスプレー?をナンバーに吹きかけて見えにくくしてる車。 これは何か意味があるのでしょうか? やはり・・・ナンバを見せたくないような理由があるのでしょうか? またスプレーしてる場合、車検などはどうなってるのでしょうか?気になりますので教えてください。