• 締切済み

エフェクター:耳のすぐそばで音が鳴ってるような

X100の回答

  • X100
  • ベストアンサー率75% (69/92)
回答No.3

ども。 質問者さんが言っているエフェクトって、  例えばFMラジオ等のジングルで  「(シュィーン)ラ・ラ・ラ ラジオ○○(シュィーン)」  みたいな感じで聞ける(シュィーン)ってヤツでしょうか?  ・・・文字でサウンドを伝えるの難しいですねw こういったサウンドならば、単体エフェクト効果ではありません。  ひょっとしたら、どこかのメーカーがオリジナルで  こういった効果を出すための専用のソフトが、DTM  ソフトに付属しているかも知れませんが、それでも  エフェクトを複合しているソフトになりますね。 こういった効果を単体エフェクターで出そうとするならば   ・ロータリースピーカーシミュレータorオートPAN   ・フランジャーorフェイザー   ・ディレイ   ・リバーブ   ・ボリュームペダル  等を組み合わせると近いものが作れます。  ※PANやボリュームは通常はミキサーなんかでやっている   と思うのですが・・・。  ロータリースピーカーやPANで音を左右に振って、  ボリュームで遠近感を出し  これに合わせたタイム設定でフランジャーやフェイザー  を使い、サウンドの位相をズラした上で、  ディレイやリバーブで残響調整をします。    キーボードタイプのシンセサイザでもこういったサウンドが  作れる設定は入っているかもしれませんが、  それらにしても、エフェクター単体で作り出せるものでは  無いと思います。(物凄いパラメーターの量になります。) 最近発売されている大抵のDTMソフトのエフェクト効果を  複合すれば作れると思います。 ただ、仰っているサウンドが実は別物ならば  まったく参考にならない意見です。。。  

jingooo
質問者

お礼

色々具体例を挙げていただきありがとうございます。 >例えばFMラジオ等のジングルで >「(シュィーン)ラ・ラ・ラ ラジオ○○(シュィーン)」 >みたいな感じで聞ける(シュィーン)ってヤツでしょうか? おお!たぶんそんなのです! でもかなりテクニックが要りそうですね… 単体では無理なのでしょうか… 今まで耳にしたのもそれこそ(シュィーン)みたいなのとか曲中のおどかし要素的な音に使われてたので曲全体とかに掛けると鬱陶しいというか暑苦しい感じになりそうだとは思いますが、けっこう耳に圧迫感を感じるというか耳がくすぐったくなるような感じなのでどんなエフェクターなんだろうと興味がありました。

関連するQ&A

  • 耳の中で「ポッポッポッ」と音がします

    一週間ほど前から、耳の中で「ポッポッ(ボッボッ?)」というような音がすることがよくあります。 連続して鳴っているわけではなく、一度「ポッ」と鳴るだけのことが多く、一度きりの音が不定期に鳴るという感じです。 たまに「ポッポッポッ…」と続くこともありますが、軽く頭を動かすなどすると止まります。 正確な時期は定かでありませんが、何年か前にも同じことがあり、気にしつつ放っていたら、しばらく続いたあとぱったり無くなりました。 何か耳に異常があるとかそういうことではないのでしょうか? 痛みは全くなく、「ああまた鳴ってるな」くらいの気持ちでいたのですが、放っておいても問題はないのか気になったので質問させていただきました。

  • ギターのエフェクターで代用品

    バンドでニルヴァーナの「ラジオ・フレンドリー・ユニット・シフター」をカバーすることになったので、なるべく同じような音で演奏したいと思うのですが、カート・コバーンがこの曲で使用していたエレクトロ・ハーモニクスのポリコーラスというエフェクターがあまりにも高価で、たった1曲のために買うのは躊躇してしまいます。 別メーカーのコーラスは持っているのですが、それを使ってもあの印象的な音にはならず、ポリコーラスの代用になるようなエフェクターを安価(1万円以下)で探しています。 どなたか、あの音をポリコーラス以外のエフェクターで作っている方がありましたら教えてください。

  • とても大きな音を聞いた後からずっと耳がキーンとしています

    とても大きな音を聞いた後からずっと耳がキーンとしています 最近友達と花火をしていたんです それでロケット花火を飛ばしていたんですが ロケット花火が暴走して自分のほうへ向かって飛んできて 耳のそばで破裂しました それから4日ほどしているのですが まだ耳がキーンとしていて何か詰まっているような 痛くはないのですが違和感があるんです 今までそういう経験がなかったわけではないのですが こんなにずっとづついているのは初めてで心配なんです それとその違和感があるほうの耳で 音を聞くとそんなに大きな音ではないのに すぐにキーンとしてしまいます 何か病気なのでしょうか? やはり耳鼻科に行ったほうがいいのでしょうか? まじめに悩んでいます できるだけ早い回答をいただけるとうれしいです よろしくお願いします

  • 耳を手のひらで塞ぐと聞こえる音について

    耳を手で塞ぐとシュオーと言う音が聞こえますがこれは何の音でしょう?頭の中で音がなってるんですか? 回答よろしくお願いします

  • 耳から「ぶぷっ」という音が鳴ることがあります。

    水中に潜ってから上がり、耳の中に水の膜が張っている時に、頭を傾けるとよく鳴っていた音なのですが、こういったことをせずとも鳴る事があり不思議に思っています。親に聞いてみたところ、それは自分もある、といい、自然に治っていくよ、と言われたのですが、ちょっと興味があり、どのような原理でこの「ぶぷっ」という音が鳴るのか知りたいです。どなたか詳しい方いましたら、回答いただけると幸いです。よろしくお願いします。

  • 程よい歪みのエフェクター

    程よい歪みのエフェクターをさがしています。 ギターはフェンダージャパンでアンプはマーシャルです。 少し古臭いというか、泥臭いような歪みがいいです。 この動画の2分33秒あたりのギターソロの音が正にそんな感じの音です。 アンプ直で充分満足のいく音が出るのですが、いろいろな曲を演奏するためには多くのエフェクターが必要になるので、エフェクターで歪みを作ろうと思い質問しました。

  • エフェクターを使い始めたい初心者

    ギターを初めてしばらく経ちます 自分の好きな曲をコピーしているのですが スタジオや自宅で弾く時 マーシャルのアンプにつないでいるのですが ロックなサウンドというかその手の音しか出ないので 今回エフェクターを買ってみようと思いました 自分は有名な曲で言うと チャットモンチーさんのシャングリラのような ギターの音の曲が好きでそういう曲をコピーしているのですが どうも歪んだ音と言うかコードでも チャカチャカした音ではなくてジャージャー といった感じの音しかアンプで出ないので どうしてもレトロ系?といいますか違う音が出したいのですが エフェクターというのはたくさんあってどれがどの音を出すのかも 全くわかりません そういうのを知ることが出来る本などはありませんでしょうか 教本にもいちよ記述はあるのですが 空間系、歪み系など用語だけで実際がわからないのです。 またチャットモンチーさんの使用機材も自分なりに調べたのですが いくつも種類を使っているようで 1つで似たようなサウンドを出すことは出来ないのでしょうか 同じ音というよりはそういった系統の音を出したいのですが それともエフェクターの問題ではなく技術なのでしょうか? 周りに詳しい人がいないので質問させていただきました 詳しい方よろしくお願いいたします。

  • 貝殻を耳に当てたときの音について

    「貝殻を耳に当てたとき聞こえる音は、地球の大気と宇宙空間の摩擦の音だ」と言い張る友人がいるのですが、これってどうなんでしょうか。 地球の大気と宇宙空間の摩擦、って、つまりただの「風」ではないんでしょうか? でも、貝殻を耳に当てた時って、風の音が聞こえるのかな? って頭をひねっています。 「頭がい骨の中を流れる血流の音じゃないの?」と聞きましたら、耳の中に指を突っ込んで聞こえる音はそうだ、との答えです。貝殻を当てたのとどう違うんでしょうか? どなたか、明快に解説して下さい!お願いします!

  • 耳からプチプチ音がして、大きな音が響きます

    昨年、好きなアーティストのコンサートへ行きました。その時、大きな音がするたびに耳の中で「プチプチ」と言うか、「ばりばり」と言うか、何か雑音がしていました。 それからは、音の大きなところに行くと音が響くと言うか、うまく言えませんが、とてもうるさく感じその音が終わると、最後に「プチプチ」とまた音がします。 この事に関係あるかは分かりませんが、その何ヶ月か前に一度鼓膜が内側に入ってしまい、耳鳴りが1ヶ月程治らないことがありました。 今は、少し耳の奥の方がツンと、痛い感じがします。 これはどういうことでしょうか? もし、同じような、症状のある方や知ってるかたいらっしゃいましたら、教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 大きな音を聞くと耳がびりびりする

    大きな音を聞くと耳の中がびりびりします。その後少し痛くなるような気もします。風邪をひいた後は悪化するような感じです。 以前はさほご気にならなかったのですが、子どもが大泣きすると耳がビリビリするので困ってます。お風呂の中で泣かれると頻繁になります。 耳鼻科に行くと、鼓膜にも聴力にも問題ないといわれましたが、こういう症状の方他にもいらっしゃいますか?耳の病気は放っておくとよくないと聞くので心配です。