• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自己PRの内容について)

自己PRのネタとして「当たり前のことはきっちりできる」ということをアピールするのは?

asagiakaneの回答

回答No.1

自己PRって難しいですよね 「責任感があり、頼まれたことや一度決めたことは最後までやりとげることができます」 みたいな感じならいいのではないかと思います 当たり前のことというとやはり印象はよくありませんからね

mizuiro117
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ホント簡単なようで自分をアピールするのって難しいですね。 やはり当たり前のことは当たり前で終わりそうですね。 参考にさせていただきます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自己PRできるものがなく、ツライです

    就活生なのですが、いまだに自己PRできることが思いつきません・・ 人から言われえる性格は、いつも笑顔、こつこつ努力する、社交性がある、 自分で思っているのは、人を笑わせることがすき、昔いじめられていたこともあり人には優しくしています、決めたことはやる、気配りもできる方だと思います   小学生からガールスカウトに所属していて色々な年代の方と一緒に行動していたので、協調性や社交性、気配りはその経験で培ってきたと思っています しかし具体的なエピソードがなにもありません・・・ 私がこれまでの人生でがんばったことは ・ダイエット(22キロ痩せた) ・秘書検定 ・ガールスカウトを続けている ・アルバイト ぐらいです・・・ 秘書検定ネタは自己PR以外のことで使うので却下、 アルバイトはレストランのキッチンと、スーパーのレジですが、仕事をはやく覚えられるよう努力したくらいで、売り上げに貢献したとか。大きなエピソードはありません・・・ 努力ネタで一度書きましたが、なんのオリジナリティもなく受かる気がしません・・ あとは色々なイベントに参加してますが、どれも単発なので自己PRにするには難しいかなと思っています。 大学の勉強もそこそこ、サークルも一応所属している程度、大学生活は毎日笑ってすごせればそれでいい、くらいにしか考えていませんでした 自己PRで強みを言ったり、自分を売り込むなんてできません 具体的なエピソードがないんです。つらいです、、 何かアドバイスいただけませんでしょうか。

  • 自己PRと学生時代に頑張ったことの内容について

    現在就活中です。 所属は法学部で、飲食店でホールのアルバイトをしています。 自己PRと学生時代に頑張ったことの内容で質問があります。 自己PRと学生時代に頑張ったことで、アピールポイントが違えばエピソードが同じでも大丈夫ですか? 例えば、「アルバイト」のエピソード使って 自己PRでは、(アルバイトを通して、チームワークで頑張ったこと・協働性・など) 学生時代に頑張ったことでは、(アルバイトを通して、粘り強く取り組み苦手を克服した) という感じです。 アドバイス宜しくお願い致します。

  • 自己PR

    就活用の自己PRがまとまりません。よろしければアドバイスお願いします。 エピソードとして、 大学はアルバイトと学校の往復でサークルや部活動には入っていません。 ・学業 毎回出席して真面目に授業を受けた結果8割がたA以上の成績になりました。 (特にこれといった工夫をしたわけでもないのでPRが思いつかない) ・海外短期留学 初めて海外に行きました。このために50万円貯めて、エージェントに連絡を取ったりして実現しました。(ただ、行ったことに満足してしまってPRとして語れる現地ネタがない。1か月の短期をネタにしていいのかわからない) ・旅行 友人と旅行に行くときはたいてい計画を立てる係になります。好きでやってます。 1人でどこかに行くことも好きです。(回数はそんなに多くありません) 友人からは計画性があるという風に言われました。 しかし、考えても考えてもまとまりません。いったい何をPRすればいいのでしょうか。

  • 自己PRで悩んでいます

    こんばんは。現在就職活動中の大学4年生です。 就職活動を始めてから、自己PR、学生時代に頑張ってきたことで、これといったエピソードがなくて、悩んでいます。 サークルは入ってもすぐやめてしまったし、ゼミにも入っていないし、唯一してきたアルバイトはキャバクラなので、具体的なエピソードが書けません。さらには勉強のことを書こうとしても、特に頑張った授業もないですし、留年してしまっているのでどうすればいいかわかりません。 それなので、まだ数社しか受けてなく、もっと色々な会社を受けようと思っても、なかなか動けずにいます。 こんな私ですが、アドバイスよろしくお願いします。

  • 自己PRの裏付けエピソード

    10年前の話になるのですが、埼玉県か川口市の珠算の大会があったのをご存じの方いらっしゃいますか? 川口総合高等学校で開催されていて、マラソン大会と呼ばれていた大会です。 その大会の読み上げ算と言う競技で、3回程優勝したことを履歴書の自己PRに書きたいと思います。 部活動で4,000人の前でソロを吹き、度胸がついたことを書きたいのですが、裏付けとしてこのエピソードも書きたいと思います。 昔のことを書いても大丈夫でしょうか? それとも部活のエピソードだけでもいいのでしょうか? もし部活のエピソードだけにする場合、学生時代に力を注いだことも部活のことになってしまいます。エピソードは違うことが書けるのですが…

  • 自己PR

    ただ今自己PRを作成しております。 私はアルバイトやサークル活動の経験がないので、”勉強(資格取得)を頑張った”という感じでまとめたいと思っております。 1文目としては「私は向上心が強く、目標を達成するためには惜しみなく努力を注ぎます。」のように”向上心”と”コツコツ努力すること”などを伝えたいと考えています。その後は… ・資格取得を頑張った ・「合格さえ出来ればいい」という考えではなく(周りの人たちは、受かれば何点でもいいや~と言っていた)、より高い点数をとれるよう頑張った ・専門学校に通い始めてから10個以上もの資格に合格することが出来た ・学校での試験も「赤点じゃなければいいや」という考えではなく、自分の出来る最善を尽くした ・授業で行われる小テストでさえ、気をぬかなかった ・授業は真剣に受けた(他の生徒は寝ていたり、ケータイをいじっていたりした)し、宿題も提出期限を守ることを心がけた ・分からないところがあったら、そのままにしないで自分で調べたり(参考書やインターネットで)、教師にきいたりした。 ・結果、受けた資格は一個も落とすことはなかった。 ・成績は「優(一番良い)」が9割をしめていた ・あと、勉強には関係ないんですが無遅刻・無欠席で皆勤賞をとることが出来た。 ということを書きたいと思っています。 上のように箇条書きのようには出来るんですが、文章にしようと思うと上手くまとまりません。 また、多くの人がアルバイトやサークル活動をネタにする中で”勉強”をテーマにするのは浮いてしまうのではないか、とも感じてしまいます。 上記の上手いまとめ方など、アドバイスを頂けませんでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 就職の自己PRについて

    就職の自己PRについて悩んでいます。 私は誠実、責任感があるところが自分のいいところだと思っています。 そのことのエピソードなのですが、どうでしょうか? アルバイトをしているときに、会計の途中でお客様が 「トイレに行ってくるから、お金出して会計しておいて。」と レジに財布を置いて行った。お客さんにそう言われたが、 お財布の持ち主がその場にいないのに 勝手にお金を出すのはよくないので、 お客さんが戻ってきてから財布からお金を出して、 お客さんに確認して会計を済ませた。 そしたら「あなた堅いね。あなたみたいな堅い人がいるから この店は安心できる。」と言われた。 私は、人様の財布からお金を出さないというのは ふつうのことだと思うので、当たり前のエピソードだと思います。 当たり前なのでこんなことを自己PRのエピソードにするのは、やはりおかしいでしょうか? ご意見よろしくおねがいします。

  • 自己PRについて・・・

    はじめまして 私の悩みは、自己分析で出した自分の長所と思える部分を、自己PRでうまくアピールできないことです。 具体的なエピソードを入れると、どうしても違ったことをアピールしてしまいます。 私は抽象的には「協調性」「気遣い」「慎重」「優しい」「まじめ」といった長所があると思っています。友人に尋ねても同じことを言われます。 しかし、具体的なエピソード、経験を考えると上手くこの長所を表現することができなくなってしまいます。 考えたエピソードは 「接客のアルバイト」始めたきっかけは苦手だったコミュニケーション能力を少しでも改善したかった。少しでも内気な自分を変えたかった。友達がほしかった。学んだことは、挑戦することで自分を成長させることができる。 「老人ホームに寮生で露店を出店」始めたきっかけは喜ばれることをしたかった。寮にいるのだからみんなで何かしたかった。学んだことは目的達成のためにみんなで行動することの楽しさ。喜びの声をいただいたときの充実感と達成感。 「高校の友達が集まれるホームページ作成」きっかけは上京してきて寂しかった。高校の友達は就職者が多く「何か楽しみたい」と言われたから。学んだことは上と同じで「ありがとう」と言われたときの達成感。感謝されたいと思うことが自分の行動の原動力だということ。 これらのエピソードだと「挑戦心」「リーダーシップ」「行動力」といったことをアピールしてしまい、本当に自分の自己PRになっているのか疑問に感じてしまうことがあります。文章力がなくうまく伝える方向を変えることができません。 しかし、これらのエピソードのきっかけはすべて「上京して孤独を感じ、人とふれあって楽しみたい」と思ったことが共通しています。 これらのエピソードを使って、自分の長所を上手く伝える方法はないでしょうか。 それとも具体的なほかのエピソードをかんがえたほうがいいのでしょうか。 そもそもこの考えが間違っているのでしょうか。 アドバイスをいただけたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 自己PR

    理系大学3年です。 就職活動での自己PRですがメインはアルバイトのことでいこうと思ってます。 あと運動部にも入っているのですが、高校の2年から難病にかかっていて治るまでは学校に授業を受けに行くだけで精いっぱいだったので、2年の半ばに入りました。中高と運動部で体を動かすのが好きでまた仲の良い友達が出来たので大学でもと思ったので入りました。 現在副将と庶務を務めている(人数が少ないため)のですが、僕は途中から入ったのでわからないことが多く副将として下回生を引っ張っていくことが出来ていません。実際にはもう一人の副将が動いています。 まともにやっているとしたら庶務ですが、名簿の作成や、グラウンドの許可をとったり、行事の許可や報告を書くことぐらいしかやってません。こんなことでも企業にとってのアピールポイントになりますか? また今度学祭で魚を販売するボランティアがあるのですが1日だけのことでもPRネタにしたらつっこまれますか?

  • 自己PRについて。アドバイスお願いします。

    現在就職活動中の大学3年生、女です。 現時点で、まだ自己PR文の内容がまとまらず悩んでいます。 自己PRは、ありきたりですがアルバイト経験に基づいて書きたいと思っています。 私は飲食店での接客のアルバイトを2年間続けました。 非常に忙しい店でしたので、そこで2年働いたことには誇りを持っています。しかし、「これをして売り上げUPに繋がった」「責任者を任された」等の目立ったエピソードはありません。 そこで、私は「一緒に働きやすい人」と言われていた経験を強みとしてアピールしたいと思っています。 これは強みになり得るでしょうか? 一緒に働く人の考え・立場を考慮して動く、等気をつけていたことはいくつもありますが、具体的エピソードとなると困ってしまいます。 実際どういう風に行動したか、という点を具体的に説明すればいいのでしょうか? 何かアドバイスを頂けると幸いです。よろしくお願いします。