• ベストアンサー

ミニ戸建の間取りについてアドバイスお願いします。

don_chaの回答

  • don_cha
  • ベストアンサー率34% (139/407)
回答No.1

個人的な意見になりますが。 1.床暖房はあった方がいいと思います。寒い冬足元があったかいと動きが滑らかになります。一日中つける必要はなく、それこそ寒いときにちょっとだけとかで十分役に立ちます。また、床暖房があると底冷えしない分、部屋全体の温度が低くても暖かく感じます。 2.洗濯機は一長一短ありますね。私だったら2Fのままが良いかと思います。理由は洗濯終わったものは水分を含んでいるため重くなり、それを1Fから2Fへ運ぶのは重労働だからです。お風呂で脱いだ服は選択用のかごを置いておいて各自が2Fへ持ってくると言う形にすれば導線問題も解決しませんかね? 3.洗濯機が2Fとしましたので変更なしです。 4.1個でもやって行けないことは無いとは思いますが、個人的には2つあった方が良いと思います。これからお子さんも予定されているならなおの事です。 5.3Fのクローゼット部分は天井が高いのであれば、上の部分をロフト化して家具をそちらに置くとか・・・家具の大きさにもよりますけどね。

usagidon
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 お礼が大変遅くなって申し訳ありません。 床暖房は底冷え防止になるのですね。 その他諸々のアドバイスもぜひ参考にさせていただきたいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 日当たりと間取りのどちらが重要か

    都内で家を探しているのですが、 現在A、B、2件の物件で迷っています。 日当たり A)1F南向きリビング。さえぎるものがなく日当たり最高。開放感抜群。 B)1F東向きリビング。南側に大きなガラス戸があるが、4m程度離れて2階建ての建物があるため、  昼間に日光は望めない。日中は暗いとまではいかないが、電気をつけたくなる。 間取り A)間口が狭い南北縦長の物件のため、窮屈な面あり。  洗面脱衣所が狭い。1畳くらいのスペースに洗面台があり、洗濯機はリビングに置き場がある。  2Fの部屋の収納が狭い。クローゼットがなく作り付けの戸棚があったり、  階段のせいで胸くらいの高さまで使えないクローゼットだったり。  ただし、広いグルニエ、ロフトが別にあるため、トータルの収納力は心配なさそう。 B)正方形に近いきれいな形のため、間取りは使いやすそう。  洗面脱衣所は広い。リビング脇には4畳半の和室あり。  2F各部屋十分な収納があり、広さも確保。2Fは日当たりがよく、洗濯物は問題なし。 他にいろいろ判断材料はあるのですが、あえて日当たりと間取りにポイントを絞って質問させていただきました。 日当たり抜群のリビングが重要か、使いやすい間取りが重要か。 皆様はどちらが良いと思われるでしょうか?アドバイスありましたらお願いします。

  • 延床面積29坪の間取りについて

    戸建建築を予定しているもので、現在間取りを検討中の段階です。 少しでも住みよい間取りにするために、皆さんからのアドバイスをいただけたらと思います。 ちなみに現在の家族構成は夫婦二人です。将来は子供も考えております。 <建築条件および決定事項> ・延床面積・約29坪(96平米程度) ・二階建て、3LDKまたは3LDK+ウォークインクローゼット(衣装室) ・2Fに風呂場、洗面所、トイレを設置(洗濯のことと、朝の身支度の同線を考えて)。1Fにはトイレと、手洗い用の洗面台を設置予定。 ・洗面所は化粧室、雨天時の物干し場を兼ねるので1820X2730と、この面積の家の割に若干広め ・げた箱は大きめ希望(靴が多いので)。玄関横にコート収納を予定。 ・対面式キッチン。 <現在の間取りプラン> 1F ・LDK約20畳 ・納戸910X2730 ・玄関1820X1820 ・トイレ 2F ・4.5畳の部屋が2部屋(それぞれクローゼット、ロフトつき) ・寝室7畳(クローゼット910x5460)シングルベッドを2つ、大型タンス(W120、H190)設置予定 ・バス、トイレ、洗面所 ・バルコニー 検討事項は以下です。 1、4.5畳X2(ロフト、クローゼットつき)、7畳+かなり大きな収納と、6畳X3(クローゼットそれぞれ一間程度)の間取りならどちらがよい? やはり4.5畳の部屋が2部屋は狭いでしょうか?子供ができるまでは夫婦それぞれのワークスペースとして使用します。 2、1Fの納戸が910X5460と、細長いため使いにくいのではないか。その為、玄関横のコート収納をやめて1820X1820の正方形の納戸にした方がよいか。 3、そもそもLDKを縮めて4LDKにした方がよいか(1Fバス、トイレにして洗面所を小さくすると、2Fは6畳の部屋が4つできる) アドバイスいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 狭い土地にこんな間取りはできる?

    今間取りを思案中です。1階をキッチンとリビング、トイレにして、2階をプライベートゾーンとして、主寝室、子供部屋×2、クローゼット、お風呂、脱衣所(洗濯機も置きたい)、トイレにしたいと考えてます。ただ、土地は30坪、間口は8M、ほぼ正方形の土地です。車も普通車と軽自動車の2台置きたいのですが、こんな狭い敷地でも上記の間取りは可能なのでしょうか? なにかアドバイスがあればお願いしたいです。よろしくお願いします。

  • 間取りのアドバイスをお願いします。

    間取りのアドバイスをお願いします。 玄関のみ共有で1階親世帯、2階子世帯の二世帯住宅を建築予定です。 西側道路で、東と南に家が建っています。 今気になっている点は ・ビルトインガレージの横の引き戸(なくす、もしくは自転車置き場側に移動?) ・1階の座敷(将来祖父母が来る可能性もあるのにリビングとつながっている) ・1階トイレの位置(お客様が来たとき、奥まで行ってもらわなければならない。でも寝室からすぐ行けるところにほしいとのこと) ・2階リビング隣にある部屋(広すぎるリビングをどうにかするために作られたからか何か違和感が) ・2階タタミコーナー(ソファに座っている人とタタミコーナーにいる人が背中合わせのような感じになりそう。キッチンから全く見えないので将来子供ができたとき不便かも) ちなみにガレージ奥(階段下のスペース)は彼の趣味が車のため、彼専用のスペースとなっています。 また、1階部分で、洗濯物を外に干せる場所がないという意見があるのですが、この庭では狭いのでしょうか?(洗濯物が多いわけではありません) 画像が小さすぎて見にくくてすいません。 ホントはもっと大きく載せれたらいいのですが(汗 もちろん上記以外のことでも構いませんので、アドバイス頂けたらと思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • 東京ガスの床暖は一つの熱源で何部屋まで設置できるか

    家を新築します。東京ガスの床暖房を考えてますが その場合 一つの熱源機で 何部屋まで 床暖房を 設置できるでしょうか。 できれば トイレ 脱衣所を含めて 7部屋に設置したいと 考えてます。

  • 新築の間取りについてアドバイスお願いします。

    前回ご回答いただいた皆様、ありがとうございました。 皆様のアドバイスをもとに、また図面を書きなおしてみました。 棟梁さんの意見もうかがいました。 そこで、少し書き直しましたので またアドバイスお願いいたします。 厳しいご意見も全然大丈夫です。 地域 雪国(豪雪地帯です) 家族構成 父 母 祖母 自分 嫁 の5人家族です。 2世帯住宅ではありません。 祖母は足が悪く、父も体が完全に元気というわけではありません。 図面3枚とも、12時を北にすると だいたい8時の方向が北になります。 周りの条件は ・左側国道 ・上側庭(右半分の上側約3mの地点から池です。) ・右側は竹林で、南南西方向になります。だいたい3mほど土地がありますが、その先はほかの人の土地のため 雪が降りる関係上、右側を開けております。 ・下側は道ですので、下側には出れません。 1階は車庫兼用物置になります。 ここは、コンクリート基礎です。 柱の位置は、設計士に構造計算をしてもらいます。 2階3階は木造です。 ちなみに、真ん中より少し左下にある「階段」というのは ホームエレベーターです。 1階のトイレは、どうしてもという要望ですので外せません。 2階について この階はメインの住居スペース。 右下の部屋6畳と10畳が 祖母と父母のそれぞれの寝室となります。 どうしても2階に配置してくれ、とのことでした。 右上の和室6畳8畳は 地域がら必ず必要な間となります。 仏間と床の間も、こちら向きにしか配置できないみたいです。 リビング階段は父のこだわりです。 リビングの畳の部屋は、バリアフリーで、柱も扉もありません。 キッチンとダイニングキッチンは、仕切りがありません。 キッチンの広さを把握するために、あえて図面上で区切ってあります。 脱衣所からトイレには直接つないでくれという要望もありましたので この配置になっております。 3階は主に私達夫婦が使用いたします。 右上の8畳のスペースが私たちの寝室 右下の8畳のスペースが私の書斎です。 書斎左の6畳、納戸、クローゼットは 今のところ部屋を作らずにホールとするか それともこの図面のように部屋にするかを討議中です。 左下のリビングは、メインで使用するのではなく 感覚的にはバーのようなスペースとして使いたいと思っております。 2世帯ではないため、通常みんなが集まるスペースは2階のリビングになります。 わかりづらいですが、2階のリビングから3階の廊下まで階段で出ます。 階段の上り口には踊り場をつけました。 左上の洋室10畳は、今のところクローゼットなども区切らずに 最初からホールとして置いておこうか それとも、この図面のように部屋として作っておいて、 後ほど区切るような形にするかどうかで議論中です。 和室は、モノトーンの畳を使いたいと思っています。 妻の要望で、小さくてもいいから和室がほしい、とのことでした。 なお、2階のリビング、台所、脱衣所、廊下には床暖房を考えています。 屋根は、今のところ左から2間位のところが頂点になる への字型屋根を考えております。(除雪ができないため、自然に図面上の左右に落とす) まだ未完成ではありますが、素人ながら考えた結果です。 これを、専門的なお仕事をされている方からアドバイスをいただきたいです。 なにせ素人ですので、間取りソフトもまともに使えておりませんので 見づらい間取り図になっているとは思いますが ここをこうしたほうがいい!というアドバイス、 また、こういう工夫があるとずいぶん住みやすくなる、という 豆知識的なアドバイスなどもありましたら どうぞお願いいたします。 図面URLです。 1階 http://www.imagecheese.com/gallery/zczzcz.gif 2階 http://www.imagecheese.com/gallery/ene.gif 3階 http://www.imagecheese.com/gallery/gjg.gif

  • 4人家族で45坪・・・

    新築計画中で、間取りの最終打ち合わせ段階なのですが、根本的なところでわからなくなってきてしまいました。  地元の工務店さんにて建築予定で、完全に自由設計です。キッチン・トイレ・バスすべて自分で選び、間取りもこちらの希望をそのまま図面にしてくれる・・・という感じで、何度も何度も書き直した結果、床面積が1階27.7坪、2階17.8坪の家になりました。吹き抜けなし、この他に小屋根収納・バルコニー・ウッドデッキがつきます。  ・・・かなり大きいですよね???  夫婦2人と幼児2人の4人家族でこの大きさ、どう思われますか? 1階部分をもっと狭くできないか?と考えてみたのですが、どうにも想像がつきません。どんなことでもいいので、アドバイスお願いします!!!  1階は、ダイニングキッチン約12畳に食品庫と階段下収納あわせて約1坪、和室6畳、リビング15畳、ユニットバスと脱衣洗面室2畳半ずつ、玄関とホール約5畳、洗濯干しスペースとクローゼットあわせて約6畳、プラストイレや廊下、階段です。全体に仕切りのあまりない空間になってます。「ここは無駄だろう!」という所があったら、ご指摘頂けるとありがたいです。すみません、よろしくお願いします。

  • 床暖房について

    70歳代の両親が家を建て直すことになりました。埼玉なのでそれほど寒さが厳しくないとは思うのですが、かなりの寒がり(かつ暑がり)なので床暖房にしようと思います。ちなみにオール電化にします。で、床暖房について教えていただきたくお願いします。 1.寝室とリビングに入れる予定ですが、部屋の端は敷かれていないので通路として使う場合、そこだけ冷たいのはどうかと考えています。端まで施工することは技術的に可能でしょうか? 2.寝室は8畳、ベッドを2つ置く予定です。歩くところ以外ほとんど残らないような感じですが、床暖房にして効果がありますか? 3.床暖房にする場合、廊下やトイレ、脱衣所などについての効果はいかがでしょうか?トイレは温座トイレにする予定です。

  • 洗濯機 ドラムor縦型悩んでいます

    洗濯機(8年前の)を買い換えようと思っています。今は6キロの縦型を使っています。子供も増え容量不足と汚れ落ちの悪さが気になりますので10キロ位のものを買い替え検討中です。 我が家は洗面脱衣所に洗濯機置き場がありません。 3F建ての2F部分(リビング階)の一角に設けてあります。扉を閉めると小さなクローゼットのような感じの中にあります。換気扇や窓はついていません。なんとなく洗濯後洗濯機の中の湿度が気になって洗濯機の蓋を開けっ放しにしています。ドラム式にも憧れるのですが、扉を開けっ放しにするとクローゼットの扉が閉まらなくなってしまいます。ドラム式をご利用の方、洗濯後は扉はどうされていますか?閉じてしまっても臭いなど気になりませんか? 最近(ここ1~2年)の縦型をご利用の方もどうされていますか? また、縦型・ドラムのメリットやデメリットを教えてください。 (お勧めの洗濯機もありましたら是非!)

  • 新築します。間取りにアドバイスを下さい!

    間取りについてアドバイスお願いいたします。 このたび家を新築したいと考えております。 地域 雪国(豪雪地帯です) 家族構成 父 母 祖母 自分 嫁 の5人家族です。 2世帯住宅というわけではありません。 祖母は足が悪く、父も体が完全に元気というわけではありません。 一階は車庫兼用物置になります 2階はメインの住居スペース、右側の部屋6畳と10畳が 祖母と父母のそれぞれの寝室となります。 3階は主に私達夫婦が使用いたします。 左側の7畳の3つの部屋は、将来の子供のことを考えて 場所を空けておきます。 台所の右側にある階段というのは、エレベーターです。 3階のトイレの左側にある四角二つは、見づらいですが収納スペースとして作ってあります。 わかりづらいですが、2階のリビングから3階の廊下まで階段で出ます。 階段の上り口には踊り場をつけました。 ちなみに、ちょうどキッチンのあたりが、家の中心からみて北側になります。 なお、2階のリビング、台所、脱衣所、廊下には床暖房を考えています。 まだ未完成ではありますが、素人ながら考えた結果です。 これを、専門的なお仕事をされている方からアドバイスをいただきたいです。 なにせ素人ですので、間取りソフトもまともに使えておりませんので 見づらい間取り図になっているとは思いますが ここをこうしたほうがいい!というアドバイスがあれば どうぞお願いいたします。 http://www.imagecheese.com/images/2010y1wlw.jpg 1階 http://www.imagecheese.com/images/2010y1umu.jpg 2階 http://www.imagecheese.com/images/2010y12m02.jpg 3階