• 締切済み

ライセンス切れのVISTAについて

p4jamの回答

  • p4jam
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.5

試しに1回やってみればいいだけじゃん。

参考URL:
http://support.microsoft.com/kb/925582/ja

関連するQ&A

  • Win2000でVistaを遠隔操作したいのです。

    Win2000でVistaを遠隔操作したいのです。 この度会社の部署移動に伴って、出張が多くなってしまいました。 自宅のPCに入っているデータを出張先で操作したいので、自宅のPCを遠隔操作したいのですが、 出張先に持っていくPCはWin2000 serv.4で自宅のはVistaです。 色々と調べたのですが、Win2000とVistaの遠隔操作については見つけられませんでした。 操作側はWin2000で、クライアントはVistaですが遠隔操作できる方法がありましたら ご教授願います。

  • WindousXPのライセンス

    WindowsXP SP2です。 トラブルにより何回もOSを再インストールしたのですが、ライセンスキーに使用回数制限というのはあるのでしょうか? 今まで普通に使えていたのですがマザーボードとCPUを中古のものに交換してから OSをインストールして認証ウィザードで交換前に問題なく使用できていた使用していたプロダクトキーを入力したのですが ライセンスキーに使用回数を超えているとメッセージが出てきて認証されません。

  • windows vista ultimateのライセンス認証問題

    windows vista ultimateのライセンス認証問題 私が購入したPCはもともとはネットショップのマウスコンピュータという会社のもので、最初からOSがインストールされ、そのシリアル番号はPC本体に貼り付けてある物でした。 この間、マザーボードが故障し、ネットでASUS製のMBを購入し、再度起動させたのですがいつもならデスクトップ画面が映る手前でライセンス認証の案内が出ました。 PC本体に貼り付けられていたライセンスキーを入力したところ、「お使いのライセンスキーはすでに使用されています」とでてそれより前には進めませんでした。 マイクロソフトのライセンス認証の係の方に電話をしたところ、 「マザーボードを交換した時点で、他のPCであると認識されるために、ライセンスが許可できない」 との回答を頂きました。 なのでもともと起動できていたvistaのOSの方からはwindowsを起動できない状態が続いております。 このような場合、ライセンスを得るために、新しくvistaの同じバージョンのものを購入し、それに付属されているライセンスキーを入力するしか方法がないのでしょうか。 その場合、OEMでもよろしいでしょうか、そしてやはり同じバージョン(vista ultimateです)を購入しなければならないでしょうか。

  • ライセンス認証の変更ついて

    ライセンス認証についてお尋ねしたいんですが、私は2台のwinXPのPCを持っています。そこで、まず最初にVISTA(1ライセンス)アップグレード版を購入して、2台とも都合上アップグレードしてしまいました。その後にもう1ライセンスのVISTAを購入しました。 そこでなんですが、最初の購入したOSのライセンスキーを「111」として、後で購入したOSのライセンスキーを「222」します。 今は、1台目のPCも2台目のPCにも「111」が入ってしまっています。ちゃんと「111」を認証できているのは1台目のPCです。 ここからが知りたいところなんですが、私は、認証されてしまっている1台目のPCのプロダクトキー「111」をコンピューターのプロパティから「222」に変更したいと思っています。 そして、1台目PCを「222」に変更したあとで、まだ認証されていない2台目PCをプロダクトキー「111」で登録することはできるでしょうか?「111」を解除した後でも、別のPCに「111」は入るんでしょうか? 教えてください。 認証期限がせまっているので、至急おねがいします。

  • Windowsのライセンスについて

    手ごろな中古PC(OS/Win2k)が手に入ったので、手持ちの古いOS(Win95・98SE・ME・NT4.0)を全部このPCに入れてしまおうと思っています。OSはすべて製品版ですが、この中の98SEとMEはアップグレード版です。 私の友人はMicrosoftの規約からすると、アップグレード版が混じっているので、全部使える状態にするのはライセンス的に問題が有るのではないか?と言います。 しかし、私はそうは思いません。友人の言うMicrosoftの規約とはWinXP以降のものであって、それ以前のWin2000などは、同一のPCであれば、1つのOSを複数インストールする事を認めていたはずです。ですから、同じPCにアップグレード版OSとアップグレード対象OSが共存する形になっても、ライセンス的な問題は無いと思っています。 こちらの皆さんは、友人と私の主張、どちらを支持されますか?

  • Windows Vistaのライセンス移行について

    DSP版Vista Ultimateを発売日に購入してライセンスの認証させました。 それから4月末にPCを自作し、これに上記Vistaを移行しました。 インストール後にライセンス認証を試みたのですが、「入力したプロダクトキーは既に使用されています」と表示され、認証されません。 「VistaのライセンスはPCからPCへの移動制限は無い」と謳っていますがこの場合はどうなのでしょうか? また、廃棄予定のPCからの移行でこのPCのOSをまだアンインストールしていません。(今は起動すらしていません) ネットで「元々のPCのVistaをアンインストールして、別PCへインストールということが何度でもできる」とありますが、具体的にはVistaのアンインストールはどうやればよろしいのでしょうか? また、認証はオンラインでしたが、旧PCから新PCへのライセンス移行の手続きはどうやればでき、オンラインで再び認証できるようになるのでしょうか? ご存知の方、ご教示くださいm(_ _)m

  • マルチブートPC(XP/Vista/7)の起動OSを、遠隔操作で選択す

    マルチブートPC(XP/Vista/7)の起動OSを、遠隔操作で選択する方法 マルチブートトWindows(XP/Vista/7)の遠隔選択起動について 離れた場所にあるマルチブートPC(XP/Vista/7)の起動OSを、遠隔で選択する方法をご存じの方、どうかお助け下さい。遠隔操作ソフトは、VNC,TeamView,Radminなど複数使用(動作評価中)しています。Winの起動後はどうにでもなりますが、どのWinを起動するか選択する方法はあるのでしょうか?

  • Vistaにアップグレード時のウィルスソフトについて

    教えていただければ幸いです。 OSはWindowsXP ウィルスソフトはカスペルスキー6(Vista対応版)を試用版から 製品版へ製品化キーを購入 WindowsXPでカスペルスキー6を使用しておりますが、 Vistaにアップグレードする際にはカスペルスキー6を アンインストールしてからアップグレードを行ったほうが いいのでしょうか? もしアンインストールをして、アップグレード後に 再インストールをした場合、ライセンスキーはそのまま 使用できるのでしょうか? 無知な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • VISTAのサクサク度

    NEC製のデスクトップPC-MJ26RAZ76で、WInXP-SP3です。 4年前に購入しました。 本来はVISTA版ですが、XPにダウングレードした状態で購入しました。よって、VISTA用のCDROMが付属しており、いつでもVISTAにアップグレードできます。 メモリは1GBです。現在、XPの状態で一応サクサク動いています。 そこで質問ですが、この状態で上記CDROMを用いてVISTAにアップグレードした場合、動きはかなり重くなるでしょうか。 但し、今時点でアップグレードする目的ですが、周りの人が大体はWindows7なので、話を合わせるためにもWindows7などのOS操作に慣れておきたいためです。確か、VISTAの操作はWindows7と似ているはずですよね。従って、操作を重くするようなaeroとか、その他、XPにはないような一切の余分な機能はカットする前提です。そういう前提でもサクサク度は目に見えて落ちるんでしょうか。

  • ビスタと64ビット化の方向性について

    ビスタと64ビット化の方向性について しばらく出さずにWindowsビスタの成り行きを見守っていたのですが、そろそろ興味が出てきました。 個人の勝手な希望としては、 Windows 3.1の16ビットOSから95の不完全32ビットOSへ Windows Meまでの不完全32ビットOSから2K、XPの32ビットOSへ という流れのように ビスタで64ビットOSへ と勝手に期待していたのですが、 実際はどのようなものなのでしょうか? 店頭に並んだPCを眺めてみたのですが、 スペック表には Windows Vista(R) Home Premium Windows Vista(R) Ultimate とか書いてるだけで、32ビット版か64ビット版かは書いていませんが、 新型の機種でcore2搭載マシンなら暗黙的にはどちらなのでしょうか?