• ベストアンサー

「頭痛は命に関わることもある。」を「頭痛は命にも関わる。」に書き換えたら意味同じですか?

kokumuraの回答

  • kokumura
  • ベストアンサー率48% (13/27)
回答No.1

多少意味が変わります。 前者の「頭痛は命に関わることもある。」は、「必ずしも関わるわけではない」「関わらないこともある」という雰囲気を出しますが、 後者の「頭痛は命にも関わる。」であれば、「命だけでなく、○○にも関わる」という意味になります。 前の文の「も」は「さえ」と言い換えられますが、後の文の「も」は「さえ」とは違う意味で、「追加・補足」の意味になります。

ebisu1111
質問者

補足

ご回答ありがとうございました。補足ですが、もし前者は「頭痛こそ命にかかわることもあるだろう」と書き換えたら、文章は正しいですか?もし正しいなら、意味は原文と比べれば違いがありますか?よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 「命根」の意味

    中国の社会ニュースでよく見かける「命根」は、どういう意味ですか?(たとえばhttp://news.sohu.com/20070529/n250283516.shtml)上から読んでも下から読んでも「男根」の意味にしか取れないのですが、日本の中日辞典はもちろん、中国の大きな辞書「漢語大詞典」など引いても「最も大切なもの」などとあるばかりで、そのものずばりの意味が載っていません。なぜでしょう?日本語の同類の俗語なら、大きな辞書には説明があると思うのですが。変な質問ですが、よろしくお願いします。

  • 『命あっての物種』の意味について

    【引用】 命あっての物種の意味 ⇒何事も命があるからできる。命がすべての物のもと。命さえあれば、もし他のものすべてを失ったとしても命が種となって、物が生じてくる。生命の危険を冒すようなことは避けるべし。(語:物種=物事の基になるもの。) ………………… とあるページにて上のような説明がなされていましたが、これは正しいですか?(※批判するつもりではないです.) 「物種」とは、あくまで、「物事のもととなるもの」であり、命があることを前提とした上で、命とは別の、新しく生じる何らかの事象の端緒糸口とっかかり(?)のことだと私は思っていました。 しかしながら初めに出した引用文章によれば、 「命さえあれば、もし他のものすべてを失ったとしても命が種となって、物が生じてくる」 とされてあり、あたかも「命」が種であるかのように説明されているのです。 どのように解釈するのが正しいのでしょうか?どなたかご意見ご回答の程よろしくお願いします。

  • 「だったら命の限り応えてやらァってなァ!!!」

    「だったら命の限り応えてやらァってなァ!!!」 こんなセリフ漫画で発見しましたけど 日本語初心者としては「やらァってなァ」がわからなくて何だと質問したら「やるってな」と言い換えてもらったがなぜ「ってな」がつくのかぜんぜんわからなくて・・・ 「だったら命の限り応えてやる」だけで意味通じるですよね? この「ってな」の使い方おしえてください。 そしてなぜ「やる」が「やら」に代わるんですか?漫画の特徴ですか?

  • 勉強をすると頭痛が…

    受験勉強をしている者です。 私は毎回受験勉強を始めて数分経つと、頭痛が起きます。 そのせいで、受験勉強がはかどりません… 治し方や、原因を教えて下さい。 ご回答待ってます。

  • 「命」「比売命」

    日本の神様には「命(尊)」「比売命(ひめのみこと)」などの呼び方があります。 命→男の神? 比売命→女神? 命=尊? 命=神? たとえば、須佐之男命=須佐之男神 命、比売命などは「様」のように、ただ神様への尊称で、本当の名前の一部ではないでしょう。 外国語に翻訳する時、櫛比田比売命は櫛比田でいいですか?もちろん、神様への尊称は省略できないとも思いますが、ただ、本当の名前を知りたいです。 以上の質問をどうか教えてください。

  • 「大空け」っていうのは何の意味ですか?

    「官能昔話」というドラマCDから聞いた言葉ですが、ちょっとい意味がわからないです。 織田信長という者が「尾張の大空け」と呼ばれてたのは、どういう意味を表しますか?どうしてですか? 私は日本語を勉強している外国人ですから、わからなくて...

  • 命を守るための行動

    最近よく耳にする「命を守るための行動」という日本語ですが、どうも日本語に元々あった表現ではないような違和感を感じます。やはりこれは英語を訳したものなのでしょうか? もしそうなら、元々の英語はなんというのでしょうか?

  • 意味を教えてください。

    海外で日本語の勉強をしています。 8月15日の天声人語の中の文章の意味を教えてください。 〈わが生のあらむ限りの幻や送りし旗の前を征(ゆ)きし子〉 〈遺棄死体数百といひ数千といふ いのちをふたつもちしものなし〉 よろしくお願いいたします。

  • 「人が命をつなぎながら辿り着く」の意味

    「私たちが口にする食べ物は、人が命をつなぎながら辿りついた自然の恵みである」という文の意味を教えてください。複数の解釈が出来る場合はそれらも教えてください。 ①辿り着いた主体は「人」ですか? ②何かが辿り着いた先は「自然の恵み」ですか? ③命をつなぐとは「死にそうな危機的状況または絶滅の恐れのある状況を凌ぐ」と解釈してよいですか? これは以下の段落の中で使われています。  本章ではワサビと日本人の歴史に魅入られた私が「つくる人」と 「食卓」がつながる生物文化多様性に驚いた感動を自分なりの言葉 で紡いでみた。私たちが口にする食べ物は、人が命をつなぎながら 辿りついた自然の恵みである。藤井さんのようなつくり続けている 人たちへの感謝を表す「いただきます」の精神、これこそが遺伝資 源を守り、真の意味での持続可能な食料生産を実現するための原動 力になりうるのではないか、私はそう信じてやまない。

  • 「やりやがれ」ってどういう意味ですか?

    私は日本語を勉強しています。先日、「嵐にしやがれ」という番組を見ました。番組を見たら、「やがれ」という言葉の意味がすこし分かりましたけれど、やはりはっきり分かりません。たぶん簡単の問題で、笑われるかもしれませんが、どちらかに教えていただけないでしょうか?