• ベストアンサー

進学校の量とスピード

nintaiの回答

  • nintai
  • ベストアンサー率31% (401/1269)
回答No.7

>しかし、テストでは全く点数がとれないのです。 それは、問題演習が足りていないためです。 問題演習が足りていないというのは、「”限られた時間で答案を書く。”というトレーニングが足りていない。」という意味も含まれています。 つまり、毎日3時間程度勉強時間を確保していても、例えば、数学の問題では30分間手を動かさない状態がよくあるとかであれば、それは効率が悪いということです。 実際の受験もそうですが、、テスト中というのは、「ひたすら手を動かして答案を書く。」という状況のはずです。であれば、普段の自宅での学習の時から、多くの時間は手と頭を同時に動かしていなければならない、ということです。 数学の場合、「5分考えて解法が浮かばなければ、解答をすぐに見てそれを暗記する。」というのをテンポよく繰り返していた方が、点数に直結する気がします。後は、解けなかった問題を何回繰り返しやることができるかです。 もちろん、こういった勉強法というのは個人それぞれでやり方が違うわけですが、「何が効率的な勉強法なのか?」というのは、常に自分自身で試行錯誤が必要だと思います。そういったことをできるかどうかというのは、受験における重要なスキルの一つでしょう。 >ノートはとらずに、授業を聞きながら問題演習を行うというのは 授業は、8割程度理解できる内容がちょうどいいスピードで展開されているのであれば、きちんと聞くべきだと思うよ。 それは基本です。 私が言っていたのは、「すでに分からない内容が毎日展開されている。」とか「あまりに宿題の量が多すぎる。」とかであれば、自分なりにこなす量を調節したり、教師の話でよく分からない部分を参考書を使って理解したり、時には問題演習を通じて理解を深める、といったことをやった方が、理解不足な授業に必死でついていくよりも意味があるだろう、ということです。 質問を読んだ感じでは、授業を5割も理解できていないように感じたので。 >自分ペースで参考書を進めるのと比べて 「授業が役に立っているのであれば、授業は聞いた方がいい。」「自分なりに授業を聞く意味がないと判断できるのであれば、自学をした方がいい。」ということです。 これは、本人にしか判断できないでしょう。 それと、どっちにしろ、授業にプラスしてある程度の自学というのは必要だということです。

karasimayo
質問者

お礼

二度も回答ありがとうございます。時間の入れ方とか今までまちがってきたのかもしれません。もう一度見直してがんばっていこうとおもいます。

関連するQ&A

  • 進学・・・ もう遅いでしょうか?

    僕は今高3です。(うちの学校は学年がないので、他の学校のように分類すると高3相当です) 今年度卒業です。来年の3月で卒業ということです。 中学のころまではまぁまぁ勉強できてました。 でも高校に入ってから、うちの学校は単位制で授業も自由で、あんまり勉強してなくて、数Iは単位持ってますが、講義を聞き流してただけので分かってません。 英語も社会なども同じく・・・です。 成績も何かしらのテストを受けているわけではないので分かりませんが、とにかく、僕は何もできないということだけはわかってます。 大学に行きたいと思い始めましたし、勉強できないと危ないと思うので、今頃やっと勉強し始めました。 我ながらバカだと思ってます。 一番短期間で学習できるのは高卒認定かなと思い、j-出版の「高卒認定ワークブック」を揃えて各科目1ページからやってます。 でも分かってるはずなのにどれも全然分かってなくて焦るばかりです。 夜もなんか気になって眠れません。 大学にはでも行きたいです。(でもどこに行くとは決めてない) 僕がバカなんです。今までしてたことを身に受けてるだけなのですが。 今からやり直しても受験に間に合いますか? というより、受験がいつ、どういう方式であるのかも知りません。 高校も推薦で受かってしまってて受験方式も知らないし、大学受験も僕が初めての(長男)なので何も知りません。 受験方法も教えてくださいませんか? バカなのは僕なのですが、なんか言葉をください。

  • 進学校で落ちこぼれたくない!助けてください。

    高1男子です。 早速ですが、僕の学力は 中学の時には、中間・期末では15~25位、実力テストでは10位前後と、実力テストを得意としていました。(あまり学力の高い中学ではありませんでしたが。) そして今は、受験時に見た偏差値が64の進学高校に通っています。(現在は段々とレベルが落ちてきているようです。)地域でトップであることは間違いありません。 入学後すぐにあったテストでは170/320位 中間では157/320 先生が作った校内模試では198/320 期末はおそらく100位前後/320 です。 しかし、7月の進研模試で散々な結果を出してしまいました。 ・英語は長文が全く読めず、 ・数学は1番は全部あってたものの、2番は全滅、3番は結果的に1番だけ答えは合ってたものの場合分けをする問題だと気づかず、全滅。4番は1番だけ合っていました。 ・国語は、古文・漢文は少し読み記号を大体でやり、記述も大体で1,2問。 部分点を低めに入れて110点?か130~140だったと思います。「忘れたい、忘れたい」と思っていると、本当に忘れてしまいました。言い訳ですが気持ちが焦っていました。(焦っていなかったらできていたと言う自信はありませんが) この夏休みで、高校で落ちこぼれるかが決まると思っています。 学校は勉強に力を入れていて、教室を遅くまで開放していたり、先生方がプリントを作ってくれ廊下の棚に入れてくれたり、質問も行きやすいようにと勉強しやすい環境です。 宿題は特にでないものの、学校では予習・復習を1日3時間~4時間やることをを薦めています。 あと、週末課題として青チャート・OASIS・速読英単語・漢字が出ます。 しかし予習・復習もろくろくやらず、週末課題も答えを写したり、単語も小テスト前に覚えたりと真面目にやっていませんでした。 テストでは、塾の先生方がテスト前に、好意でテスト対策をしてくれているためになんとか助かっています。 こらから夏休みも含め何をすればいいでしょうか?一応夏休みには、学校の課外と、河合サテライトの講座で今まで習った所を復習します。 進研模試に出たような、英語長文・古文・漢文ができるようにしたいです。 最後まで下手な文章を読んでくださり、ありがとうございます。アドバイスなどお願いします。

  • 毎日の復習(中2です)

    成績上位者って、毎日どんな勉強をしているのですか? 毎日の授業(私の学校は7時間あります)の復習•予習をしていたら次の日になりそうです。 授業中に覚えてる、といいますが覚えられなかった所はどうするのでしょうか。また、家で本当に覚えているか確認するのでしょうか…。 テスト前とかも、私は中くらいの成績なのですが12時を過ぎるくらいやらないと今の成績をキープできません。ですが、頭いい子に聞くと10時には寝てるといいます。 やはり日頃の勉強に秘密があるのでしょうか? 私は英語が得意なので、英語は予習復習をやるのですがそれ×7と考えるとあまりに時間がかかるが、毎日やっているのでしょうか? あと、私は数学が大の苦手です。毎回、テストで50点いければいい方なくらいです。 得意な人は毎日、どんな勉強をしているのでしょうか?10月にテストがあるのでやってみようと思ってます。 長文になりましたが、よろしくお願いします!

  • 勉強の仕方

    こんにちは。高2女子です。 私の学校は大学までの一貫校なのですが、私は行きたい大学が他に出来たため塾に通うことになりました。 そこで、今回お聞きしたいのは古典と英語の勉強の仕方です。 予習⇨授業⇨復習というサークルで特に復習の方法を知りたいです。 私はノートを見返すだけでは絶対身につかない(長い間覚えていられない)と思います。他になにをすれば良いのでしょうか?効率よく暗記するやり方を教えて欲しいと思ってます。 私は学校では予習、復習をせず授業をしっかり聞いたうえでテスト前に詰め込む方式を取ってしまってました。 大学で学びたいことがるので、やる気はあります。 分かりにくい文章ですいませんが、受験生向きの勉強の仕方をおしえてもらえないでしょうか?

  • 普通科の進学高校だった人

    私は今 普通科進学高校に通う2年です。 大学受験に向けて真剣に受験勉強をしたいのですが、毎日予習・復習、平日も土日も長期休業も課題がたくさん出て、週に3回小テストがあります。もちろん休み明けにもテストがあり、考査の範囲もかなり広いです。 そのため、予習復習や課題、テスト勉強に時間が費やされ、中々自分に必要な勉強時間がとれません。 ちなみに私が受験で必要な教科は、英語数学化学生物で、課題やテストは国語英語日本史が多いです。 正直、受験しない科目も大切かもしれませんが国語日本史などにはできるだけ時間を費やしたくはありません。 英語や数学といった教科も、基礎からしっかりやりたいので… ちなみに朝は5時に起き、学校に着くのが7時半です。 部活は19時までで、家に着くのが20時半頃です。 朝が早いため睡眠はしっかりとりたいですが、そんなことをいったら勉強時間がとれません。また勉強もしっかりしたいけれど自分の時間もほしい… みなさんは高校の時どのように勉強していたのでしょうか?

  • 模試の数学ができません

    模試の数学が出来るようになるにはどうすればいいでしょうか? わたしはこの春から高3です。 大学は理工系を目指していてます。 今年でIIICまでの教科書全範囲が終わりました。 普段数学の授業の勉強は予復習をして、 クリアーという教科書傍用問題集も毎日やってきて、定期テストでは90点をきったことがありません。 しかし、河合塾や駿台などの予備校の模試を受けるとあんまり出来がよくないです。 数学の偏差値が50を切ってしまいます。 やはり応用力がないんでしょうか? 学校の勉強以外に模試などの対策にもなるようなおすすめの問題集ってありますか? なにかアドバイスがあればお願いします!! (>_<)

  • 模試の数学ができません

    模試の数学が出来るようになるにはどうすればいいでしょうか? わたしはこの春から高3です。 大学は理工系を目指していてます。 今年でIIICまでの教科書全範囲が終わりました。 普段数学の授業の勉強は予復習をして、クリアーという教科書傍用問題集も毎日やってきて、定期テストでは90点をきったことがありません。 しかし、河合塾や駿台などの予備校の模試を受けるとあんまり出来がよくないです。 数学の偏差値が50を切ってしまいます。 やはり応用力がないんでしょうか? 学校の勉強以外に模試などの対策にもなるようなおすすめの問題集ってありますか? なにかアドバイスがあればお願いします!!(>_<)

  • 高校受験に向けて!

    最近私の学校では、提出物大量&実力テストだらけなんです。 なので提出物を優先して、テストの勉強をしないままテストに望むことばかりで・・・ (ついでに提出物は全くテスト範囲じゃありません。) もちろんそうなると普通の授業の予習も復習もやる時間が無いし、受験勉強なんてさっぱり手をつけていません。。。 又、私は貧血になることが多く、夜遅くまで勉強することができなくて、周りより勉強時間も短くあせっています。 このままでは内申点が下がっていくのは確実、志望校も遠のいていきそうで怖いです。 どうすれば短時間で効率のいい勉強ができますか? また、どんな時間を使って勉強してきたか、教えてください(>o<)

  • 進学校で落ちこぼれました。新高2です。

    質問タイトルの通りです。 お恥ずかしながら、進学校で盛大に落ちこぼれました。 偏差値68、倍率は当時1.55だった気がします。 東北大文学部に入って、将来は考古学に携わる仕事につきたいと、一応明確な目標なんてものもたてていました。 平日5時間、土日8時間勉強とそれなりに努力しました。 それが入ってみてからはどうでしょう。 受かったからといって、勉強の習慣自体放棄してしまいました。 スマホにはまりました。 部活の方にのめり込みました。 勉強していない奴を見つけてはそれを言い訳にして、勉強しませんでした。 しかし、勉強はせず、小テスト考査模試どれも学年でも底辺でした。 部活もそのうち上手くいかなくなり、勉強ができないのを部活のせいにして転部しました。 周りから成績が悪いことを馬鹿にされました。補習にもたくさん呼ばれました。 全部どーでもよくなってきて、学校もサボりはじめました。 追試もうけました。 先生、親、友人にはその場しのぎの言い訳をたくさんしました。 結局一年生の最終的な成績は、クラス最下位、学年下から二番目です。 この前は、新学期早々学校に行くのが嫌になって突発的にサボろうとした結果、親と学校が連絡を取り合ってしまったせいで見事にバレました。新しい担任からはお叱りをうけ、親は怒ってんだか泣いてんだか。恐らくどっちもです。 今はというと、病気で今日まで休んでました。明日から学校です。「どーしよう」と放心状態で今日一日をすごしてました。なんでここまで落ちぶれてしまったのかと、こうして入学してからのことを省みてみたわけです。 なんか生きてるのが申し訳なくなってきました。学校にいるのが恥ずかしくなってきました。自業自得の文字が頭から離れません。なんだかもうワケがわからなくなってきました。授業にもついてけそうにもないです。一年間何も身につけませんでしたから。古典なんか知識皆無です。ここは文系です。詰んでます。 中3の頃の僕はどこに行ってしまったんでしょうか。何であんなに勉強できたんでしょうか。今なんて、勉強のこと考えただけで不安で息苦しくなるのに。 乱文すみませんでした。誰にも言えなかったもので。 どうか僕に言葉をかけてください。というより、叱咤してください。 反省します。

  • 予習と復習の兼ね合いについて

    現在公立の単位制高校1年次の女子です。 二期制なので、ようやく中間テストが終わり、返却され始めています。 今通っている学校が人気校なので高校受験時は偏差値は割と良く、学年200人中20位以内程度だったので油断していました。中学までと同じようにテスト前に少ししか勉強しない、というスタイルを取ってしまった為平均以下ばかりです。かなりショックでしたが、努力しなかったのだから当たり前ですし、今回思いっきり失敗したので期末では立て直したいと思っています。 そこで、次の事をすることにしました。 ・各教科の勉強の取り組みへの反省やテストの敗因を分析し、自分の弱点を知り克服すること ・1週間の大まかな勉強のスケジュールを立てて取り組むことにしました。 通学に時間がかかるので放課後ぎりぎりまで学校に残って勉強するようにしています。 が、私の自習の仕方では効率が悪いのか、1教科に時間がかかってしまい、予習と復習をやりたいのに、次の日の授業の予習(宿題含む)で終わってしまい、その日の授業の復習まで手が回りません。これでは、期末で同じ失敗を繰り返すのが目に見えているような気がします。 授業毎に教室移動をしなければならないので、休み時間に勉強するというのは厳しいです。 帰宅する時刻が遅いので家ではあまり勉強する時間を確保出来ません。 進路を大学に進むか専門学校に進むか決めかねているのですが、大学に進む場合を考えて今のうちから自分にあった勉強スタイルを見つけたいと思います。 長々と書いてしまいましたが、効率よく予習と復習をするにはどうしたらよいのでしょうか? ご意見お聞かせ頂けると嬉しいです。