• ベストアンサー

母校が同じ人に対して親しみは湧きますか?

haru8909の回答

  • haru8909
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.4

なります。 例え、選択肢のない同じ町に1つだけの小中学校であったとしても、初めて会った人がその学校に通っていたと知ると、知る前よりは親しみが湧きます。 ちなみに「同郷」も範囲が狭ければ狭い方が強く感じます。

fuss_min
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 皆さん学校には沢山思い出があるのでしょうか。

関連するQ&A

  • 教育実習の母校原則禁止について。

    先日、中教審の答申で「教育実習は母校で行う事を原則禁止」という記事を見ました。 (毎日だったとおもいますが記憶ちがかもしれません) そして、行う場所は大学のある都道府県で、とのことです。 これについてブログをはいかいしたり、 私の周りの大学生と色々話をしたのですが、 どうやら多くの人は母校でしたいようです。 それらの人の中には ・母校じゃないとやる気が無くなる ・母校で実習するためだけに教職をとってきた という人もいました。 教育実習という制度では学生が「教師」になります。 なのに、そんな「母校じゃないとヤダ」なんてくだらない事を言っている使命感がない人が 多い事がとても悲しい、そして間違っていると感じました。 たとえどこの学校に実習にいったとしても、教えられる事、そして学べる事はおおいにあると思います。 ちなみに私は母校ではなく大学の附属学校に行き、 学校の先生と大学の先生の両方から指導を頂く事が出来とても充実した実習を送る事が出来ました。 (普通の大学教官が教育について指導できる人は少ないと思いますが・・その点私は幸いでした) 母校で実習だった場合は、大学教官からの指導は受けられなかったと思うので、 私は母校じゃなくてよかったとも感じています。 そこで母校原則禁止について皆さんに意見を求めたいのですが、 (1)自分なら母校とそうじゃない学校、どっちの学校に教育実習に行きたいですか? (2)教育実習が母校禁止反対であれば、その理由を上に書いてある事以外で教えてください。 (3)保護者の人は、子どもの学校の教育実習生が母校卒業生のほうがいいと思いますか?   (何故そう考えるかの理由もおしえてもらえるとうれしいです。) 1~3どれでもいいので教えてもらえれば幸いです。

  • 母校に勤めたい!

    今、大学2年生なのですが、教師を目指しています!そこで、自分の大好きだった、母校の中高一貫校の私立に勤めたいと思っています。 東京の学校なのですが、僕は今大阪大学に進学しています><母校の先生を見ると早稲田が多いのですが、やはりコネが必要なのでしょうか?それとも、試験に受かれば誰でも好きな学校に勤めることができるのですか? お願いします!

  • 母校に寄付するならどこ?

    母校の小学校・中学校・高校・大学どこでもいいから仮に1万円を寄付するとしたらどこにいくらしますか?全額を一箇所でもいいし分配してもいいですよ♪ 例えば全額母校の高校に寄付とか4000円は母校の小学校で6000は母校の大学に寄付とか・・・。 そして寄付したお金を何に使って欲しいと思いますか? 私の場合は高校に5000円、大学に5000円で本を買うのに使って欲しいな~。

  • 大学の夜間部って行っても、大卒・母校って世間は見てくれないんでしょうか?

    当方大学中退。大卒の肩書きをとるため働きながら夜間大学を卒業して、大学卒ってちゃんと言いたいと思ってます。また勉強も中途半端に終わらせてしまったので、ちゃんと学びたいと思ってます。 しかし、世間の夜間に対する評価は低い。夜間なんてお遊び的風潮だと思われてます。 先日友人から、 「夜間大學なんて、おれは認めないよ。一生お前は大学中退のままさ。それを母校って言うなよ」って言われました。 私がちょっと名の通った大学の夜間に行こうとしてたからなのか、よいふうにはとらえてくれませんでした。ってか、なんでそんな言われないといけないんでしょう。 質問ですが 1.夜間大學卒業した場合、母校って思ってはいけないんでしょうか? せっかくお金出して学びに行くのに、夜間であるから卒業生にもなれないって・・・。 2.夜間有名大学に合格したとして、いちゃもんつけてくる人にたいしてこういいます。 「私は~~大学卒ですが、夜学なんで入試は簡単。私自身は昼間に通ってる人と比べて、アホです。でも母校であることだけは言わせてください」って反論します。ってそれでも私は中退のまま高卒なんでしょうか?別にいばるわけでもなく、私は夜間入試だからたいしたことないって言うのに、母校でも卒業生でもないって。

  • 同郷のよしみ、後輩の偉業を喜べない人の気持ちについて

    最近、知り合いの中で似たような話を度々聞くので、気になってしまったことがあり質問いたします。 それは、外国などで自分の故郷の近くに住む人、出身者などに出会ったとき、親近感、つまり「同郷のよしみ」を全く感じないと言うのです。 だから「同郷のよしみ」で近づいてくる人に嫌悪感を抱くというのです。 その中のひとりは、 自分の母校の同じ部活の後輩が、今は大学生で世界大会に出場するようなのですが、それをまわりが喜ぶことが理解できないとも言います。妬ましいからではなく、知り合いでもないのに、自分が指導した後輩でもないのに何でそこまで喜べるのかがわからない、と。私はそこまで自分自身も喜ぶとは思わないのですが、喜ぶ人の気持ちは何となく理解できます。でも理解すらできないと言うのです。これも、似たような経験をした感情を共有できないということのひとつだと思うので、リンクしてると思いませんか。 私は、大多数の人はこう思うのだからという常識、全体意識の強さは日本人のあまりよくない習慣だと思っていますので、人と違った感覚があるというのは悪いことだと思っていません。 けれど人によってはそんな自分はオカシイのか、病んでいるのかと言い出す人もいます。まあ大きな事ではないのでテキトウに励ましておきましたが。 しかし、「同郷のよしみ」を抱けないココロの動きとは一体どんなものなのだろうかと考えてしまいます。そこに隠れている感情も読めません。どうかお分かりの方、またはこんなところに質問してみるといいよ、というのをご存知の方いましたら教えて下さい。

  • 母校の大学への寄付

    みなさんに2つの質問があります。 (1)母校の大学に寄付する機会があればしたいと思いますか? (2)母校の大学に寄付するとなればいくらくらいしますか? 国公立大学出身か私立大学出身かもあわせて教えてもらいたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 母校に訪問する際の服装

    私は大学生の男です。 近いうちに母校(高校)に行き、先生に会っていろいろと話をしに行く予定です。 どんな服装が良いのでしょうか? これまでに母校に行ったことのある友達は私服で行ったみたいです。

  • 母校を訪ねても良い状況なのか・・・?

    大学1年生のものです。 高校卒業後、メールを始めた教科担当だった先生がいます。 夏休み前に「母校へ行った際に、先生にお会いしたいです。」と言っていたので、先生も時間を空けてくださり、夏休みは食事に連れて行っていただきました。 ごくたまにしかメールはしませんが、先日先生からの返信メールの最後に「冬休みの予定は立てていますか?私は特に何もありません。」と書かれていました。これに「母校を訪ねてきてもいいよ」という意思は含まれていないと思うし、特に意味もないのは分かります。 噂によると今、私の母校は履修問題や、いじめの問題やら、とても慌しく忙しいようです。このような状況のときに、冬休みに先生にお会いしたい、なんて伝えてよいものでしょうか? また、どのようにそれを伝えたら、失礼がありませんか? アドバイスいただけたら嬉しいです。

  • 母校への不法侵入

    恥ずかしい思いでいっぱいなのですが、それと同時に不安でいっぱいで相談させていただく事にしました。 よろしくお願いいたします。 先日、閉校となってしまった母校に立ち寄った際に、 誰も通わなくなってしまった母校の姿をもう1度見たいとふいに思い、 友人と二人でフェンスを越えて校庭へ足を運びました。 校内は真っ暗で、校庭へと続く外の道を歩く事でやっとでしたので、 校庭で立ち話をして、校舎を眺めてすぐに引き返してきました。 すると、門の前に警察官がいる事に気付き、止めておいた友人の車を調べていました。 「何してるんですか?」 と聞かれたので、まずは、すいませんと謝って、懐かしさで校内に立ち入ったことを話しました。 警察の方に言われるまでもなく、ここへはもう入ってはいけない事と分かっていながら 懐かしさの一つで立ち入った事を今でも悔やんでいます。 それから友人の車を調べたり、警察署と連絡を取るうちにとりあえずは署まで来る様にと言われ 警察署で上申書を書きました。 今、私の母校を管理している側へこの事を報告し、必要があればもう1度警察署へ来て詳しく話をする様に言われ、 今日その電話が来て、やはりもう1度警察署へ来る様に言われました。 今、自分の出来心でしてしまった事に、反省の思いでいっぱいです。 愛する母校に、こうして仇で返すような事をしてしまい自分の行いの軽率さを悔やんでいます。 これから自分がどうなるのかという不安でいっぱいで(こんな考えがまだ自分の事しか考えていないと言われればそれまでなのですが・・・) 警察署に行った事も、上申書を書いたのも初めてで、すごく困惑しています。 この様なケースの場合、今後どうなっていく事が考えられるのか教えてください。

  • 今後の母校との付き合いについて悩んでいます(長文です)

    はじめまして。 母校との今後の付き合いについて、悩んでいます。 長文で本当に申し訳ありませんが、どうかご容赦ください。 私の母校は、率直に申し上げまして例年定員割れで、生徒集めに苦戦している地方私立の中高一貫校です。進学実績も決して華やかではなく、毎年地方の国公立大学に7人前後・早慶上智に1人くらいです。 私自身は、数年前に地方の国立大学に進学しまして、その後どうしても入りたい研究室があったため、去年東京の某国立大学大学院に進学が決まり、入学しました。そのことを自分自身は直接母校に報告をしなかったのですが、私の友人経由で母校が知ってしまったらしく、去年のちょうど今頃、突然母校から「是非受験生用のパンフレットに卒業生代表の一人として寄稿してくれないか」 という依頼を受けました。 そこで私は、 「高校時代、成績が特別良かったという訳でもありませんでしたので、どうかご辞退させてほしい」 と言ったところ、母校に 「あなたの学歴がないと困るんだ」 「もう新年度のパンフレットの原稿にあなたのスペースをあけてあるんだから、辞退されると困る」 と強く言われ、どうしようもなくなってしまい、そこで私は、 1、あくまでも卒業生代表5人の中での1人として、目立たない形で載せること 2、個人情報なので別の資料に転載する際は本人(私)に連絡し、確認を取ってほしいこと 3、掲載した資料は送付してほしいこと などを主な条件に、その上でならということで寄稿しました。 しかしながら蓋を開けるとこれらの条件は何一つ守られず、かなり好き勝手に使われてしまっている状態であることを、最近知人から偶然聞き知ってしまいました。また、その知人に資料を送ってもらい確認したところ、私が原稿の中に書いたはずの大学名は消され、大学院名だけが強調されていました。 なんだか、悲しくて仕方がありません。 私って一体なんなのでしょうか。 なんだか都合のいい部分だけを利用されているように感じてしまいます。 何より悲しいのは、もう好きだった母校を信頼できなくなってしまったことです。 もうすぐ、別件で久しぶりに実家に数日帰らなくてはならなくなりました。その際母校に立ち寄り、もう今後は自分の原稿をパンフレットに載せ続けるのは辞めてほしいと言おうかと思っています。 しかしながら、そんなことをわざわざ言いに行くなんて自分は心が狭いのだろうか…、見てみぬフリをし続けるべきなのだろうか…、生徒集めのために自分が寄稿し続けることで微力ながらも協力できるのであれば、自分が我慢さえすればいいことなのだろうか…と思うと、気持ちが揺らぎます。 また確かに、利用したくなる母校の気持ちもわからなくはありません。(うちの母校の偏差値を見ると、現状のままでは、私の大学院の大学学部に合格する卒業生は残念ながらまず出ないと思いますし、今までもいません。) ですが、自分の名前と現在の所属名が載せられた資料が、自分の知らないところで知らない人に配布されていると思うと、それだけでも十分怖い気がします。 ですが…うーん。 皆様なら、私のような状況になった場合、どうなさいますでしょうか。 もしよろしければ、教えていただきたく思います。 どうぞよろしくお願いいたします。