• ベストアンサー

退職した後の年金の手続きについて

3月20日付けで会社(正社員)を退職し、4月1日から新しい職場(嘱託の公務員)に移る予定です。新しい職場に移るまでの間の年金の手続きは、どのようにすればよいのでしょうか? ちなみに、私には会社員の夫がいます。 健康保険証も返却している状態ですが、それについても教えていただければうれしいです。 もっと早い時期に聞くべきだったのですが^_^; 全く無知で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kappa1zoku
  • ベストアンサー率29% (334/1137)
回答No.1

3月分が未加入になりますが、4月から加入になるので放っておいてもいいのですがね。 厚生年金というのは国民年金の第二号被保険者です。 資格喪失日は退職日の次の日で、その前月までが加入月になります。 つまり、あなたは2月までが加入月です。 厚生年金の変更は10日以内となっています。(罰則はありません) 国民年金の届け出は14日以内となっています。 3月時の加入は国民年金の第一号被保険者になると言う届け出です。 4月1日には共済組合(?)に加入するので、また国民年金第二号被保険者になります。これは会社がしてくれます。 1か月分ですから、焦らなくても都合のいい時でいいんじゃないかな。

belle121
質問者

お礼

お礼が大変遅くなり、申し訳ありませんでした。全くの知識不足で、結局社会保険事務局に電話したところ、払っていない年金は督促状が来るとのことですので、それを待とうと思います^_^; ご回答、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • aghpw808
  • ベストアンサー率41% (116/278)
回答No.2

60歳未満の人であれば、3月分は国民年金の1号(自分で納める人)に切り替えが必要です。これは住所地の市役所に届出します。その後、社会保険事務所から納付書が届きますから、3月分だけ納付します。 (おそらく4月分以降も届くと思いますが、それは納付の必要はありません)健康保険はそのままですと無保険です。したがって、国民健康保険に切り替えるか、退職した時の保険を任意継続するか、いずれかに しないと、ここ数日にもし医者に掛かった場合、保険が効きません。 4月以降は嘱託先で社会保険に入るようであれば、勤務先の担当に お任せしてしまえばよいのです。新しい保険証が届いた後で、国保か 任意継続の健康保険の脱退届を出して、全て終わります。 年金は厚生年金にはいれば、自動的に国民年金から脱退する形になるので、届出は不要です。但し、共済組合に加入した場合は、自動脱退が遅い傾向にあるので、市役所に脱退届を出した方が良いかもしれません。

belle121
質問者

お礼

ご回答いただき、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 退職による手続き

    夫:年収約300万円(サラリーマン) 妻:年収約200万円(正社員) 5月上旬に出産予定のため、3月末で妻が退職します。 退職に伴い、扶養とか年金の手続きがあると思うのですが、何をどうすればいいのでしょうか? 妻の保険証も会社に返却しなければいけないと思うのですが、4月も産婦人科での検診があり保険証が必要です。 全くの無知ですいませんが教えていただけませんか?

  • 退職後の年金の手続き

    今年、五月に退職し、夫の扶養家族となりました。健康保険も、扶養者となり、夫の会社の保険証も発行されました。その後、年金など、なにも手続きをしてないのですが、今までの会社の厚生年金から国民年金に切り替える、手続きなどが、必要でなのでしょうか? 現在は、無職で、収入は、ありません。失業手当などももらっていません。 夫の、保険料なども、上がっていないのですが、私の年金は、現在どうなってるのでしょう?すいませんが、教えてください。

  • 退職後の手続き

    6月30日付けで退職します。 その後の就職についてはまだ決まっていません。 この場合も一旦国民年金や健康保険の手続きをして、 もし職場が決まったら変更の手続きをすればいいんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 退職後の手続きについて

    今まで公務員でしたが、4月に退職します。 既婚者なので、夫の扶養に入るつもりでしたが、年収+退職金が130万円を越えるため扶養には入れないのでしょうか?夫も公務員です。 退職後、自分で社会保険庁で国民年金に加入の手続き、区役所で国民健康保険の手続きをする場合に必要な書類等は何か教えてください。

  • 出産のため退職する際の手続きについて

    3月に出産のため、12月末をもって退職します。 勤続年数8年、年収300万弱の正社員です。 退職後に必要な手続きについて、友人に聞いたりいろいろ調べているのですが、自分の場合はどうすればいいのかなんだかごちゃごちゃになってきました^^; 1月から夫(会社員)の扶養に入ることになるのか? 健康保険・年金・失業保険等はどう手続きすればいいのか? 出産一時金・出産手当金はそれぞれどちらの保健組合に申請するのか?・・・などなど。 無知でお恥ずかしいのですが、私がやるべきこと・夫がやるべきことをわかりやすく教えていただきたいのです。 宜しくお願い致します。

  • 退職時の年金手続き

    こんにちは。 私は昨年、転職をして11月1日に採用されたのですが、11月30日付けで会社を退職しました。 すぐに国民年金へ切替手続きをしたかったのですが、 会社が手続きを怠って、厚生年金の脱退手続きが完了したのが1月に入ってからでした。 今から12月に遡って、加入することは可能でしょうか? それと、実は転職前に国民年金の免除(期限は今年6月まで)を受けていたのですが、 引き続き継続する場合、このまま何もしなくていいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 年金、健康保険の手続き時期について

    近々退職することになりました。 次の就職先はまだ決まってないので退職後に、年金、健康保険の加入手続きをしなければなりません。そこで「年金や健康保険の手続き期間は退職日の翌日から14日以内」ということについて、疑問が生じたので質問させてください。 私は、9月30日付けで退職届をだしましたが、実際は有給を使って9月22日までしか、会社にいきません。 この場合退職日は30日になると思うのですが、手続きはやはり10月1日からしかできないということでしょうか?できれば、23日から30日の間に手続きをしたいのですが、それは無理なのでしょうか?教えてください。

  • 退職後の手続き

    4月30日付けで退職しました。 質問は家内と娘がいるのですが、 1)健康保険変更手続きはどうすればいいのでしょうか。 2)年金手続きはどうすればいいのでしょうか。 昨日(6月3日)やっと離職票が届いたので、急いで職安に登録に行きました。 非常にアクションが遅い会社で困ります。 会社からは何の連絡も説明もないので、教えて下さい。

  • 会社退職後の年金・保険などの扶養手続きについて

    会社退職後の年金・保険などの扶養手続きについて 7月末で正社員として3年強勤めていた会社を退職しました。夫の扶養家族としての申請をしたいのですが (1)保険・・こちらで他の方の回答を見る限りは、8月からの収入が0円であればほぼ加入可能(夫の保険組合によるので確認必要)でしょうか?それとも、国民健康保険への加入が必要でしょうか? (2)年金・・先日夫の会社へ「給与所得者の扶養控除等申告書」というのを提出しましたが、国民年金加入の手続きは不要でしょうか?書き方もわからないままとりあえず提出してしまいましたが、条件などありますか? また、自己都合で退職したため、3ヶ月後から失業給付を受けることになりますが、 (3)失業給付を受けている間は、年金・保険ともに何か手続きが必要でしょうか? 恥ずかしながら、こういった手続きや条件のことをよくわかっておらず、よければ教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 退職時の書類や手続きについて

    退職時の書類や手続きについて 昨年12月1日からパートで勤めていた会社を今年1月20日で退職したのですが、経理が他営業所にあるため手続きに時間がかかるとのことなので、まだ会社から全ての書類は受け取っていないのですが、給与が20日締めの27日払いなので、今日1月分の給与だけは受け取りました。 社会保険は1月の給与明細書の通りだと健康保険・厚生年金・厚生年金基金・雇用保険は引かれています。 保険証は会社に既に返却済みで、年金手帳も既に会社から返却されています。 あとは離職票等を受け取るのだと思うのですが、その際会社から受け取る必要があるものは何点あるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 庭に植えるお勧めの庭木をご紹介します。
  • 和室の前にある植込みスペースにぴったりな、さり気ない庭木の選び方をお教えします。
  • 紅葉や花が楽しめる庭木を選ぶと、庭がより一層美しくなります。
回答を見る