• ベストアンサー

復職時の医師の変更をするべきかどうか

ただいま会社でリハビリ出社しながら復職(病名は鬱病です)をしようとしているのですが、実務作業に関して会社としては私の主治医の許可が下りないとだめだということで主治医に相談するのですが、主治医が私の仕事の内容が良くわからない(何度も仕事内容については話していますし、SEですのでプログラミングなどが主な仕事と話しています)ので会社と相談して決めて欲しいといわれてしまいます 結局いつも流されて、会社と主治医との板ばさみ状態でどうしたら良いのかわかりません このままではいけないと思って今のクリニックから別のクリニックに変更用と思っているのですが、このタイミングでの主治医の変更はいかがなものかと悩んでいます どなたか復職に関して経験のある方で、このような場合どうしたらよいのか教えていただきたいと思います よろしくお願い致します

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

主治医と産業医は立場が異なります。 主治医は患者の健康回復を第一に考えますが、産業医は就業可能か否かを第一に考えます。 そのため両者の考え方ではなく最初の視点から異なるためです。 また社会で雇用する立場(=会社)としては休職者を無理に復職させることは出来ず、最初に主治医からの診断書(復職可能)が必要となります。 そして診断書が会社へ提出され、初めて復職可否の判断が行われます。(貴方の会社には産業医がいるとのことから、産業医が復職可否判断、復職前及び復職後の対応や助言等を会社側へ伝え、関連部署や自部署を含め協議され決まっていくことが一般的です) まず主治医に復職可能であると書かれた診断書が出なければ会社は受け入れたくても受け入ません。 主治医が貴方に対してどのような診断をしているかはわかりませんが、主治医へ仕事の話しが大半となり大切な自分の健康状態を十分伝えていないのではないか、また仕事内容を理解して復職の判断を主治医へ求めているのではないかと感じました。 ただ患者が復職したいと言っても主治医が直ぐに復職可能と判断されるとは限りませんが、まず大切なことはもし仕事に対する意欲が持てるようになったこと等から復職の意思を伝えることが必要ではないでしょうか。 (こころの病は外観で判断し辛い面が多々あり、また主治医との相性もあり、病院を変えることもひとつの解決策となるかもしれません。 しかし貴方の回復度合いが復職のレベルに達しており病院を変われば直ぐに診断書が出されるかというと保証はなく、しばらくの時間は必要となってきます) 焦らずにゆっくりと。 こころの病はゆっくり過ぎるぐらいで十分に感じています。 *再休職してしまい再復職しようとすると、最初の復職より何倍ものパワーと時間が必要となり苦しさもあります。  今は大きな目標ではなく小さな目標を目指し、その積み重ねで大きな目標を手に入れられることが出来ますから。 ご参考となれば幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • PINGA01
  • ベストアンサー率20% (7/35)
回答No.3

私も、うつ病です。でも、復職はできませんでした。私は心療内科に通院していましたが、ドクターに期待が持てず、精神科へ転院しました。 会社でリハビリを2回受けましたが、会社のリハビリは逆効果でした。 ストレスになってしまったのです。それから、産業医は信用しなくなりました。主治医が質問者様の仕事について理解できないのであれば、他の病院へ変えてもいいと思いますよ。(SEがキツイ仕事なのは、知っています。私も少し情報システムの仕事に携わってきた経験があるので。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shikaruni
  • ベストアンサー率20% (19/95)
回答No.2

医師に判断を委ねすぎているから、そうなるのだと思います。 自分で大丈夫だと言えば、書いてもらえます。 他人任せにするから、そうなる。自分で責任をとるくらいの気持ちがなくて、仕事ができますか? 医者が、あなたの人生をコントロールするのですか? 医者は専門家かもしれませんが、助言するだけのものです。自分で判断してください。 会社に行きたいなら、医者を何とかする。 病院に行きたいなら、会社を何とかしてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#185422
noname#185422
回答No.1

はじめまして、つい熱が入って中傷してしまうことがありますがお許し下さい。 >結局いつも流されて、会社と主治医との板ばさみ状態でどうしたら良いのかわかりません あなたの会社には、産業医がいないのがネックです。 あなたの上司と病院の主治医とは根本的に考え方や立場が違います。 当然、板ばさみになります。 病院の主治医は、仕事をなるべく無視して病状を良くする方向の考え方です。 職場の上司の立場は、まったく逆の立場と思って良いと思います。 (早く病気が治って、会社に貢献してくれ世の中無駄な人件費をはらえませんという考え方です、部長以上の人も同じ意見だと思います) わたしの場合。たまたま産業医がいたので、産業医から会社は慈善事業ではないので、あなたの病気の回復が遅いようであれば退社もやも得ないとの考え方です。産業医は、会社から雇われている医師なので会社側の人間です。 なので、主治医を変えても変わりません。 ここは、あなたが今後の将来会社にいつごろまでに貢献できるのか計画書を提出して達成できない場合。退職するしかないと思います。 これが今の会社の現状です。リハビリ出社は1年ぐらいしか認められないのです。 ご参考まで。

kagura0258
質問者

お礼

はじめましてコメントありがとうございます うちの会社にも産業医がいるのですが、専門が違うようで、結局のところ私の主治医の意見を尊重するとしか回答が得られません・・・ なので結局は私の主治医がどう判断するかにかかってしまっているのが現状です 確かに会社と医師との考え方の違いは重々承知しているのでどちらの言い分もわかっているつもりなのですが、責任を擦り付け合っているようにしか見えない状態で不安になってしまいます 自分でもかなり楽観視していた部分もありますし、甘えていた部分もあると思います 復職する過程でこんなにもハードルが高いとは思っても見ませんでした

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 復職ついて悩んでいます。

    現在うつ病で休職です。復職について悩んでいます。 職場が激務のためストレスが原因でうつ病で2カ月ほど休職していました。約3カ月リハビリ的に簡単な書類整理などの仕事をして順調に回復していたのですが労務担当から「元の職場に戻るか、辞めるかどちらかしかない」と言われました。私自身は復職は配置転換で他の職場になると思い込んでいたため、急に不安感と恐怖に襲われてうつ病を再発し現在休職しています。とても元の職場には戻れる気がしません。会社を辞めるしかないのでしょうか?理想は他の職場で新しい環境で復職したいと思っています。例えば主治医に復職時配置転換が必要という診断書を書いてもらうとか、組合に相談するとか意見を頂きましたがそれらは効力があるのでしょうか?私の会社は組合があるのですが具体的にどのような力になってくれるのでしょうか?何かよい考えがありましたらアドバイスお願いします。

  • 復職証明等におきまして

    以前も質問させて頂いた者です。現在うつ病にて6ヶ月休職しております。病気の原因は上司によるパワハラです。元の職種は営業をやっておりました。 先日主治医より軽作業による復職可能も再発の危険も含むので過負荷はさけるという内容にて復職の診断書を頂きました。それを人事に提出したところ (1)会社の産業医に診断を受けてほしい。(質門1)主治医から診断書が出ているのになぜまた診断を受けるのか?産業医は会社側に有利な見解をする?どちらの診断が優先されるのでしょうか? (2)主治医との良好な信頼関係が続いているのでもう少し今の主治医との関係を続けたいので今の自宅から通えるパワハラを受けた上司のいない支店でリハビリ勤務させて欲しいと私が会社にお願いしたところ、会社側はリハビリ勤務(2~3ヶ月)として元いた職場で願いたい。(質問2)パワハラを受けた上司がいる職場でリハビリさせられます。それならせっかく回復傾向に向かっているのに台無しになり再発する不安がありますので会社が強行してきたら断る事が出来ますでしょうか?断った場合自宅療養リハビリを続け下記に書いた異動先に異動するまで傷病手当などは貰えるのでしょうか? (3)もう今後営業は続けられないと言ったところ4月から東京本社勤務にリハビリ勤務を経た後に異動する予定である。(高い確率ではありますが、100%確実ではありません) という内容でやり取りが進んでおります。(質門3)軽作業による復職可能診断書を会社に出したらすぐ復帰しなければいけないのでしょうか?  確実に確定したことも無く毎日不安でいっぱいです。どうか良きアドバイスをお願い致します。

  • うつ病からの復職で悩んでいます。

    職場が激務のためストレスが原因でうつ病で2カ月ほど休職していました。約3カ月リハビリ的に簡単な書類整理などの仕事をして順調に回復していたのですが労務担当から「元の職場に戻るか、辞めるかどちらかしかない」と言われました。私自身は復職は配置転換で他の職場になると思い込んでいたため、急に不安感と恐怖に襲われてうつ病を再発し現在休職しています。とても元の職場には戻れる気がしません。会社を辞めるしかないのでしょうか?理想は他の職場で新しい環境で復職したいと思っています。例えば主治医に復職時配置転換が必要という診断書を書いてもらうとか、組合に相談するとか意見を頂きましたがそれらは効力があるのでしょうか?私の会社は組合があるのですが具体的にどのような力になってくれるのでしょうか?何かよい考えがありましたらアドバイスお願いします

  • 抑うつで休職、復職したものの辛いです

    抑うつ神経症と診断され、11月半ば辺りから3週間休職しました。原因は会社でのストレスです。医師からは2ヶ月の休職を言われましたが、12月は会社が忙しく とても休める状況でなかったので、半ば強引に復職しました。リハビリ出社などの制度もないため、フルタイムでの復職です。 医師からは復職するなら「残業しないこと」「仕事の負担を減らしてもらうこと」を強く言われましたが、私の部署は人手が足りず、今まで以上に頑張る事を要求されています。 復職しても、休んでいた間に溜まった仕事の処理に加えて通常の仕事もこなさないといけず、1日目からいっぱいいっぱいになってしまいました。 また私の仕事は事務処理だけでなく、荷物の仕分けや運搬といった力仕事もあり、身体もヘトヘトです… まだ復職して3日ですが、朝 起き上がれなくなり休んでしまいました。 まだ復職は早かったのかな…と思うのですが、忙しい時期に自分だけ休むと考えると罪悪感に襲われます。 なんとか この忙しい時期を乗り越えたいのですが、身体がついていきません。 この辛さを軽減させる方法など、何かアドバイスをお願いします。

  • うつ状態からの復職

    内科の病気になり2週間ほど仕事を休んだのですが、その後、病気の治療と生活に変化が生じたためか、うつ状態と自律神経失調症と心療内科で診断されました。 1ヶ月ほどの休養が必要ということで、会社をお休み中ですが、調子も大分良くなってきたことから、主治医に復職を相談してみようかと思います。(内科の病気では回復しつつあり、勤務に問題はないとの診断です。) 復職する際には会社から、長期で休んだ場合、主治医(心療内科)の勤務可能という診断書の提出、会社と主治医との面談、産業医との面談を経て復職となるそうです。 参考にお伺いしたいのですが、うつや疾病から復職する際、他の会社ではどのような流れを経て復職に至りますか? 産業医との面談もあるし、主治医からの診断書をもらうのであれば、会社と主治医との面談(またその逆)まで必要なのかな・・・?と少々疑問に感じました。 診断書にもお金が掛かりますし・・・。 会社としてきちんとした状態を確認する上で・・・ということは理解できるのですが、ほかではどうなのかとお伺いしてみたいと思いました。 よろしくお願いします。

  • うつ病で休職し,復職を成功された人に聞きたいです。

    うつ病により6ヶ月間休職しています。調子もよくなり,1月からリハビリ出社(半日勤務,職務内容調整等)を開始しようと思っていますが,過去2回復職に失敗したこともあり,復職についてとても不安になっています。復職時のポイント,復職後の悩み,解決策等があれば教えて欲しいです。

  • うつになり、1カ月で復職し、半年が経ちました。

    うつになり、1カ月で復職し、半年が経ちました。 原因の上司は同じ部署にいて、最近は出社するのもかなりしんどいです。 主治医に相談したところ、休職を進められるわけではなく、考え方を変えるよう言われました。 私的には上司が異動になるまで休職したいとも思っているのですが、主治医に診断書をお願いすべきでしょうか。上司は半年後に異動が決まっています。

  • うつ病からの復職のタイミングか否か

    うつ病からの復職のタイミングか否か 現在33歳で3年前に会社での過労と心労でうつ病になりました。 一人暮らしでしたので実家に戻り療養を続け、約1年後に復職、配置転換で転勤(また実家から離れたところです)、しかし、半年でまた休職になりました。 今年の7月、だいぶ良くなってきたので、まずは一人暮らしになれるため一人暮らしを開始、慣れてきたので、10月より3ヶ月のリハビリ出社(段階的短縮時間勤務)を会社に申し込みました。 しかし、会社は「リハビリ出社は認めないこと」、また「100%直ってからじゃないと復職は認めない」と言ってきました。 これを聞き、現在体調を崩し、実家で療養しています。 実は、休職期間が来年の1月までで、もう余り時間がないのです。 会社は1ヶ月は様子を見るとのことで、12月には会社の言う「100%直って」出社しなければなりません。 民間の病院うつ病リワークプログラムへの参加を検討していますが、実質あと2ヶ月で出社できるか不安です。 また、会社の今回の対応、うつ病の原因となった勤務状態を作り出した事に対する割り切りも、まだ完全にできていません。 このような状態で、何とか会社にしがみつき、復帰を目指すのが良いのか、即時自己都合退職すべきなのか、休職期間満了で会社都合解雇されるべきなのか、ご意見をお聞かせください。 このように焦っている状態では、そもそも復職すべき時期ではないのかもしれませんが・・・。

  • 復職に当たって、会社より誓約書が・・・・・

    背景としましては、病気はてんかんという病名となります。 去年の2月より、休職をし、一旦5月に復職をしたのですが、就業中にてんかんにより、 倒れてしまいました。 去年の12月中旬から、今年の1月まで、リハビリ出勤をし、2月より復職となります。 そこで、会社より誓約書を渡され、内容が不安になりました。 期限も明確にはなっておりません。多分、完治だとは思われます。 以下に誓約書内容を記載致しますが、項目6番目の内容が一番気になります。 どなたかアドバイスや、留意、打診など御座いましたらお願い致します。 正直、内容が会社からの一方的な内容に思えて仕方が御座いません。              誓約書 私は2015年2月1日に復職するにあたり、従来にも増して自己の健康管理には充分に留意し再発を防ぐ努力をいたしますとともに、体調維持には万全を期し、今後も定期かつ早期に主治医に受診や相談をしていくことを誓約いたします。 また、下記事項を同意並びに遵守し、上司の指示に従い業務を専念することを誓います。               記 1、会社からの指示により、会社の指定する時期に会社の指定する医師の診断をを受け、指導事項に従います。なお、会社が必要と判断した時は、会社の医療スタッフが主治医に直接診断内容を確認することを了承いたします。 2、発作が起きた場合(怠薬含む)・出欠勤を繰り返す場合。その他理由により通常の労務提供をできない状態に至った場合は、家族を含めて行協議いたします。 また、会社が情報を収集する必要が出た場合も家族に相談することを了承いたします。 3、復職にあたり産業医の所見や指示・指導を必ず遵守いたします。 4、会社を休まなければならない時や遅刻になる時は、当日の始業時間前までに必ず上司へ連絡する等の就業規則・職場ルールを守り、自らの健康と安全に配慮して誠実に担当業務に取り組みます。 5、私傷病により労務提供ができない状態(年次有給休暇および欠勤)が4日以上連続する場合は、医師の診断書を提出いたします。 6、復職後6ヶ月以内に同一・類似の事由により欠勤などの労務提供をできない状況に至った場合は、復職を取り消しただちに休職となることを了承いたします。 なお、再度休職の場合の休職期間は、復職前の残余期間とする就業規則の定めがあることも認識しています。 長文とはなりますが、今一度アドバイスを宜しくお願い致します。

  • 復職に関しまして

    30代後半の男性です。職種は営業職です。やっと主治医より復職許可をもらえるほどに回復傾向にあります。うつ状態になったのは、今の上司との簡単に言うと食い違いです。ただ復職にあたりまたその上司のいる現場に4月まで戻しリハビリ勤務その後他に転属させるとの会社回答となりました。元の職場に一時的に戻るのはいいのですが、その上司が何かと私にかまってくること、一緒に同行してお客様の所に回るなど、私には耐えられません。しかしそのことを名指しに言えば当然その職場にいる以上気まずくなります。言わなければせっかく回復傾向にある病気が悪化するのは、目に見えています。なにかうまい言い回しなど名案は、ないものでしょうか?よろしくお願いいたします。

VBAでOutlookの一部を赤にする方法
このQ&Aのポイント
  • VBAを使用して、Outlookの文面の一部を赤にする方法を教えてください。
  • エクセルVBAを使用してOutlookメールを作成する際に、特定の部分を赤にする方法を教えてください。
  • 「期限:10月30日」の部分を赤にするためのVBAコードを教えてください。
回答を見る