• 締切済み

生分解性プラスチックは判別できるのでしょうか?

最近は生ごみを生分解性のプラスチックに変える先端技術ができつつあるというような話を聞きます。素晴らしいことだと思うのですが土の中に埋めておいたり光にあたって自然崩壊するプラスチックはそれ以外の、なかなか崩壊しないプラスチックと簡単に区別できるようになっているのですか? また生分解性のプラスチックは製造原価が従来品と比べてどのようになっているのでしょうか?

みんなの回答

noname#80842
noname#80842
回答No.1

素材工学に通じたエンジニアのかたの回答のお邪魔のようなものですが、(偶然ながら、またも)ちょっと落書きさせていただきます わたくしが実際手に取ったことのある“生分解性プラスチック”使用製品として SONYのカセットウォークマンの外装が、コーンスターチでできたポリ乳酸樹脂です。 http://www1.jp.sonystyle.com/Qnavi/Product/WM-FX202/ 「埋めてよいプラスチック」かどうか判別できなければ意味がないわけですが、この製品に触れた感想としては外見・手触りからは明確にそうとわかるわけでありません しかし当然ながらこうして、現時点ではアピール材料のひとつとして大書してあるわけです。 将来的には刻印表示などが制度化されるでしょう ただし実際にはこの製品が廃棄された場合、外装のみはがして土に埋めるような処理がなされているとも思えません。また必ずしも100%が生分解性なのか、骨材ないしはバインダーとして安定性のプラスチック粉が入っているのかもとりあえず定かではありません 現状、伝聞ですが原材料としての製造原価は通常プラスチックの3~5倍だそうです。 ただし加工性が石油由来のプラスチックにいまだ及ばないようなので、製品利用時のコストも違ってくるでしょう こうしたものはバイオ燃料生産の需要が食糧生産を圧迫するのと同工の問題も起こりえますね

yukiyama99
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 おかげさまで大変勉強になりました。

関連するQ&A

  • 生分解性プラスチックについて

    生分解性プラスチックがなぜ土に分解されるのか教えてください!! 出来るだけ簡単に分かりやすく教えて欲しいです!!

  • 生分解性プラスチックのこと

    今、学校で習っているのですが、なぜ生分解性プラスチックはグリーウプラスチックとも呼ばれるのでしょうか? そして、生分解性プラスチックを販売・製造しているのはどこなんでしょう? このことについてなんでもいいですから情報を下さい。お願いします。 ちょっとしたことでいいですッ^^

  • プラスチックやビニールは何年で土に還りますか?

    プラスチックやビニールは何年で土に還りますか? プラスチックやビニールは土に還らない、と聞いたことがあります。 でもそれは、数年では土に分解されない、という意味だと思います。 千年単位で考えればいつかは分解されると思うのですが、 プラスチック、ビニールはそれぞれ何千年、何万年くらいで、 自然に還ることができますか? それとも、100年埋まっていても0,1ミリも分解されないのですか? なにかそういったデータを知っている人がいたら教えて下さい。

  • 化石の元の骨や土器はなぜ分解されなかった?

    質問1 ゴミを捨てる時に、「石油製品(ビニール、プラスチックなど)を土に埋めても土に還らない、燃やせば有害物質がでる。だから石油製品は燃えるゴミの日に出してはならない」とよく聞きます。 逆にいえばそれ以外のゴミ、生ごみに含まれる野菜くずや鶏や魚の骨、貝殻などは土にかえる、ということなのだろうと思います。確かにそういったゴミを集めてバクテリアに分解させて肥料にすることも知っています。 では、化石として発掘される骨や貝殻や土器はなぜ土に還らなかったのでしょうか。 骨や貝殻や土器の中には土にかえるもの、還らないものがあるのでしょうか? 質問2 この質問、とりあえず考古学のカテゴリに投稿しましたが、このカテゴリでいいでしょうか?学問カテゴリの中に他にもっと適切なカテゴリはあったでしょうか

  • 環境にやさしいFRP製品について

    深い情報でなくて結構です。何か手がかりになるような情報や、ググれるキーワードでもいいです。 「今は技術の進歩で、こんなものまで生分解性プラスチックで出来ているようになっているのか!」 というものがあったら、教えて下さい。

  • 販売及び一般管理費、製品製造原価の区分

    工場で使用しているものとそれ以外で使っているものをすべて分けるとのことですが、疑問が出てきました (1)消耗品 ストーブを4台〔100,000円〕買ったのですが、3台を工場、1台を事務室で買った場合には3台分が製造原価となるのですか? (2)修繕費 玄関廊下、床壁内装工事(50,000円)下駄箱移動(30,000円)をおこなったのですが、これは製造原価ですか?  どのように区別するか難しいところもあります。電話料、水道料、交際費は販売管理費?電気料は製造原価?区別の仕方を教えてください。

  • 触媒による生ゴミ分解とバイオガス

    ゴミ処理問題に絡み生ゴミの分解を行う装置について様々な製品が開発されています。乾燥式・バイオ処理方式・触媒方式といろいろな処理方式が提案されていますが、処理対象物・処理量・処理時間・減容率・悪臭等の周辺への影響・メンテナンス性・ランニングコストを比較してみると触媒方式が優れているのではないかという印象を持ちました。但し比較といっても各企業のホームページに載っている比較表や謳ってある性能を確認した程度です。また触媒方式の場合大体どの製品も生ゴミを水と二酸化炭素に分解して残渣は1%以下であるとアピールしています。さてここから質問なのですが、 1. 触媒方式にて生ゴミからメタンガスを取り出すことは可能なのでしょうか?   バイオ処理の場合嫌気性環境を利用してメタンガスを取り出すという技術は読んだことがありますがバイオ処理は触媒式と比較して処理に関する制約やメンテナンス性に劣るのではないかという印象を持っています。触媒方式でかつメタンガスを取り出すことができれば例えば新興国や途上国の農村地帯といった場所で燃料用目的として比較的容易生ゴミ処理機を普及させられるのではないかと考えています。これらの地域でも将来は生活水準があがりゴミ処理問題が顕在化してくると想定して今から手を打つことができれば将来起こり得る環境問題を未然に防ぐ一助になるのかなとの思い(まだ興味・関心の段階ですが。。。)から質問した次第です。 2. 触媒方式は本当にかなり完成度の高い技術なのでしょうか?   インターネットで調べた程度ですが、金属・プラスチック・石といったもの以外ならなんでも分解して水等の無害なものになるとあります。またメンテナンスにもそれほど苦労しない、触媒を一年に一回程度取り換えるのみとかなり耳に心地のよい謳い文句となっています。本当なのでしょうか?既に取り扱って経験がある、もしくは触媒について知見をもっておりその面から理論的に説明できるという方がいらっしゃればアドバイスをお願いします。 3. 初期投資費用とランニングコスト   そんなに万能ならなぜもっと話題となって普及しないのかなというのが疑問です。初期投資費用とランニングコストが以外に高いのですかね?もしなにかご存知の方がいらっしゃればアドバイスをお願いします。 以上長くなりましたがよろしくお願いします。

  • 生分解性プラスチックについて

    牛乳からできる、カゼインプラスチックを作っています。  牛乳に酸を加えると、カゼインとホエーに分離されます。それを、こして水分を抜いて、乾燥しました。そして、できたものは、もろく、プラスチックとはいえるものではありませんでした。  作る時に、電子レンジを使ったり、ホルマリン液に漬けたりしました。しかし、耐久性が程良いプラスチックを作ることはできませんでした。  できれば、印鑑や爪楊枝といったものができる位ものができればいいと考えています。  現に、トウモロコシから作られた爪楊枝などありますよね。  よろしくおねがいします(*^_^*)

  • 生分解性プラスチック

    でんぷんや乳酸などから、生分解性プラスチックを簡単に作る方法を教えてください。 また生分解性プラスチックについてのホームページ等についても教えて頂けると嬉しいのですが。

  • 生分解性プラスチック

    生分解性プラスチックについて最低限の知識をください。

専門家に質問してみよう