• 締切済み

「金(かね)」という漢字の由来

noname#80753の回答

noname#80753
noname#80753
回答No.4

「説文解字」*によると土中に金属が埋まっている様子と今の字との合成だそうですが白川静の「字統」*によると全の字にインゴットを表す楕円型を二つくっつけたものだという説(「金文」*にあるとのこと)です。 *「 」内は文献の名前 なお「金」は最初はgoldに限らず銅などの有用な金属をひっくるめて金であったそうで、今でも金属という時の金の意味に近いようです。 五色の金 こがね 黄金 金 Au 79 しろがね 白金 銀 Ag 47 あかがね 赤金 銅 Cu 29 くろがね 黒金 鉄 Fe 26 あおがね 青金 鉛 Pb 同じく、しゃれの質問だったらごめんなさい… 問題があるとしたらお金そのものより分配の問題ではないでしょうか。 お金は大好きなのに縁の無い人がたくさんいます。

関連するQ&A

  • "腥"という漢字の由来

    フと気になって検索したのですが答えを見つけることができなかったので質問です。 「腥」という漢字は「なまぐさい」という意味なのですが どういった由来で「なまぐさい」という漢字になったのでしょうか。 漢字を見ると由来ってなんとなくわかったりすると思うんですが これは由来の想像がつきにくかったので、ご存知の方いらっしゃいましたらお願いします。

  • 漢字の由来

    質問 「人間」という漢字は何故「人の間」と書くのか? 漢字の由来を知りたいのですが、あまりに漠然とした疑問で検索しても辿り着けません。 小学4年の娘の疑問なのですが、答えてあげられないのです。 情けない話ですが、よろしくお願いします。

  • 漢字の由来

    漢字の由来(原型、何を象って現在使われている漢字に至ったのか)について知りたいのですが。 例えば 室という文字の「至」という部分は、人が膝を折り曲げた形であり、本来墓室の意味で使われ、人が住む所は「宮」(他にもあったような気が)を使う(でしたっけ?)。 この様な事について知ることの出来る著書、サイトなどが有りましたら、教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 親切の漢字の由来わかりますか?

    くだらない質問ですみませんっ… 気になり出したら、何とか由来がしりたくなりました。 ●親切(しんせつ)は優しく思いやる意味ですが、なぜ、『親を切る』とゆう漢字を使うのかご存知の方いらっしゃいましたら教えて下さい(o^v^o)

  • 1:言葉・2:漢字の由来??が解るサイト

     当方あまり「学」が無いもので、表現に自信がありません・・・うまく質問の意図が伝わるか不安ですが、コレで解る方いらっしゃいましたら、教えて下さい。  タイトル通りなのですが、1「言葉の~由来」に関しては、例えば「火事場の底力」→「土壇場で普段の力以上の力の発揮」みたいな言葉の意味を知りたいのでは無く、「なぜ、この様な場合に、この言葉『“火事場”の“底力”』を引用する様になったのか・・・?」を、知りたいのです。まぁ言ってみれば、『TV マンガ日本昔話』みたいな事です・・。  もう一つ、2「漢字の~」ですが、コレは、“読んで字のごとく”で、それぞれ漢字そのものが、意味を持って漢字になっていると思うのですが、例えば“思う”の『思』という漢字・・・。「心」の上に「田」  “田”と、“心”の組み合わせで「思」という漢字になってますよね・・。なぜ?どういう意味合いでこの『思』という漢字になっているのか・・・?  では『薬』・『字』・『語』・『木』という漢字は・・・?等。  もっとつっこめば、『言葉』・という漢字の由来は?(“言う”と、葉っぱの“葉”?で、なぜ“言葉”という漢字に?など・・。  といった形で、“言葉・漢字の誕生した由来・・”とでも言うのでしょうか、コレが知りたいのです・・。“言葉・漢字の意味”ではありません。←は、辞典等調べれば解ると思います・・。  ・・・“言葉・漢字が誕生した由来”この様な事がより多く解るサイト等ありましたら、教えて頂けないでしょうか・・・?

  • 「貢」という名前の由来は?

    私が現在尊敬している人の名前が「貢(みつぐ)」さんです。 数年前「アッシー君」「ミツグ君」など、良い意味ではない使い方を されていましたが、辞書を調べても「貢ぎ物」という意味で「みつぎ」 と読む人も知っていますが、あえて「みつぐ」にする理由は何でしょうか? 元・千代の富士も本名は貢さんだったと記憶しています。漢字が 違うのかもしれませんが・・・ 本人に由来を聞くのが一番でしょうが聞きづらいので、一般的な 由来を教えてください。 想像でも構いません。 よろしくお願いいたします。

  • 外国人の名前の由来は?

    日本の場合は、こどもの名付け方として、漢字の意味を考えたり、画数などの姓名判断を見たり、音の響きに漢字を当てたり、さまざまな方法ありますが、外国の場合って、どうなのでしょう。 漢字圏なら、想像しやすいのですが、漢字圏外ではどんな意味合いで命名するのでしょうか。 前回の質問で、「守護聖人から取ったり、歴史上の人物から取ることもある」という回答をいただいたのですが、それ以外の名前の由来はどのようなものがあるのでしょう。 日本のようにどんどん新しい名前を作る国の方が少ないのでしょうか。 ふっと、気になっただけなので、学術的見解以外にも、雑学ネタなどいろいろな回答下さい。

  • 「話を食う」の由来

    標準語だと思って日常会話で多用します。 ある時、その言葉が変だと指摘され、ふと疑問に思い質問させていただきました。 念のため意味合いを解説します。 「話を食う」=話を鵜呑みにする、すぐその気になる、感化される そんな意味合いです。 「話を食う」の語尾は変化しますが、話を「会話」でも代用しませんし、食うを「食べる」とも代用しません。 否定的なイメージで使います。 (例文) A「味噌汁に油揚げを入れると精力増強効果があるんだって。そういえば、この味噌汁にも油揚げが入っているね」 B「だからか、なんとなくムラムラしてきた」 A「おまえは、すぐそうやって人の話を食うんだから」 ネットで検索しても、ほとんど出てきません。 使われていないけど正しい日本語 どこかの方言(北海道、東北、関西) 芸能人が言っていた造語 「話を食う」の言葉の由来 わかる方、使っている方、おられましたら ご返信お待ちしております。

  • マーラーカオの名前の由来は?

    中華蒸しパンでマーラーカオってありますよね?あれの名前の由来を知りたいです。 自分で調べた結果、どうやら"マーラー"はマレーシアの意味で、"カオ"はケーキとかカステラと言う意味のようです。 しかし、中華蒸しパンですよね?なぜにマレーシア? 中国語でマーラーは「馬拉」と書きますがこの漢字にも何か意味があるのでしょうか? 仕事の関係で、お客にマーラーカオってどういう意味なの?と、聞かれてこの質問をしているのですが、そんなの日本で「饅頭ってどういう意味?」って聞くのと同じですよね。。。饅頭は饅頭だ!と言いたくなります(^^; 難しい質問だとは思いますが、よろしくお願いします。

  • お金は何処へ消えたのでしょう

    昨今ニュース等を見ていると「不況である」「仕事が無い」「倒産」「リストラ」等々負のキーワードが目白押しです。 私の周りの人間も口をそろえて「お金が無い」と言います。 こうまで猫も杓子も「お金が無い」と言い出すと、一体お金は何処に行ったのか?という疑問が沸いてきます。 物理的に考えて実態のある物がこの世から跡形もなく消える事はあり得ない事です、となるとどこかしらには有るはずなのです。 何処かのゴミの島に生ゴミと一緒に埋もれてるという事も無いでしょうから、誰かが独り占めしているのでしょうか、だとしたらその人のせいで不況なのでしょうか。 その人にとって今は好景気で、景気が良くなって自分のお金が他の人にも回るようになると、今度はその人が不況になるという事なのでしょうか。 となると新たな疑問として、皆が言う「景気が良い・悪い」というのは常に「自分にとって」という意味合いで、その全体数が多い方が「現在の社会の景況感」という事になるのでしょうか。 だとしたら共産主義でない限り、全員が「景気が良い」と感じる事は不可能では無いでしょうか、これは逆に言えば「景気が良くなる日は無い」という事に繋がりませんでしょうか、にも関わらず資本主義の方が良いとされるのは何故なのでしょうか。 質問が複数にわたってしまいましたが、この問題は皆さんはどう考えていらっしゃるのかお聞かせください。 よろしくお願いいたします。