• ベストアンサー

○国語勉強法について○

閲覧ありがとうございます。国語の長文読解と慣用句の暗記の勉強法を教えて下さい。

noname#84126
noname#84126

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • snowplus
  • ベストアンサー率22% (354/1606)
回答No.4

こちらが最強です 市販の国語長文読解 高校入試の参考書としては一番いいと思います http://www.bk1.jp/product/03074212

noname#84126
質問者

補足

その参考書の題名を教えて下さい。

その他の回答 (5)

  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.6

中学受験、高校受験、大学受験、就職試験、のどれに該当するのか、私には理解できませんでした。 国語の勉強法の王道は、学校の授業でしょう。毎日を大切に、授業に臨んでください。 一般的には、読書につきます。 具体的には、書店で参考書、問題集を見比べて、購入してください。 これでは、何も答えていないことになるので、ちょっとだけ、情報をお知らせします。石原千秋さんの「小説入門としての高校入試国語」という本を読んでください。 NHK高校講座の国語の番組は、ラジオ放送ですが、番組を再生して聞くことができます。 http://www.nhk.or.jp/kokokoza/radio/r2_genbun/

参考URL:
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/
  • kaz0910
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.5

よく国語の読解問題の答えは複数あると言われますが、それは間違いです。 答えは算数/数学と同じように必ず一つしかありません(但し、自分の意見を求められるものに関してはこの限りではありません)。 では、そのような1つしかない答えをしっかり出していくための読解方法を鍛えるにはどうしたらよいかというと、私の考えは以下のとおりです。 《小説文》 小説文の設問の多くは心情に関するものです。ということは、真情の把握をしっかりすればもう勝ったも同然でしょう。 そのために必要な作業は以下の3つです。 1.「いつ」「どこで」「だれが(動作主(登場人物に限ります))」に当たるものをしっかりチェックしながら読む。 2.心情の分かる箇所(表情、動作、口調、直接真情を表す言葉など)をチェックする。 3.2のチェックをしたら、それを出来事→心情→行動という真情が生まれるきっかけからその後の行動までを整理する。 《論説文》 論説文は基本的には筆者の主張の繰り返しで構成されている文章です。ですから、当然やらなくてはいけないことは、筆者の意見を確実につかむ作業です。 そのためにおこないたいことは以下の2つ。 1.読み進めているときに常に筆者が「何の」「何について」「何を訴えている」のかを突き止めることを念頭に置きながら読む。 2.筆者の意見をチェックする。 ※筆者の意見をうまくチェックできるようになると、読み終わったあとにそのチェックした箇所を改めて読んだときに言葉は違っても言おうとしていることは同じだということに気づくと思います。 ※論説文の読解する(筆者の意見をつかむ)訓練でいいのが、新聞の社説の読解です。鉛筆を持ちながら社説を読み、筆者の意見だと思ったところに線を引いてく。そして、読んだあとにその線を引いた箇所を改めて読み直し、筆者がいいたいことを考えてみる。という練習を続けていくと、話の軸となる内容(論点や主張)をつかみやすくなると思います。

noname#139768
noname#139768
回答No.3

論説文であれば、要約の練習が効果的だと言われます。 要約するには内容を理解しなければなりませんから。 段落や、いくつかの段落のまとまりごとに要約して、文章構成がどうなっているのか、序論本論結論の型か、起承転結の型か、その他の形かなど分析したり、 著者が言いたいことは何なのかをまとめたりする練習をすると、論説文の読解力はついていくと思います。

  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20058/39747)
回答No.2

長文はとにかく場数を踏む。 読む機会を増やす。そして先入観なくそこに書かれている事を読み取って、そこから答えを導き出す。自分がどう考えているのかは置いておく。あくまで読み込んだ文章の中で出てくる論理や方向性だけを読み取る。暗記はただ暗記をしない。意味も含めて理解して、最後は頭に入れていく。理解が伴わない暗記は直ぐに忘れますから☆

  • _-_
  • ベストアンサー率9% (1/11)
回答No.1

解答の機会を下さりありがとうございます このサイトを徹底的に活用することが まさに最強の勉強法ですよ このサイトは素晴しいからです  ※ ぐたいてきには (あ)長文読解ついてはアンケイトカテゴリで質問文を瞬間的に読んで 一言解答をつける練習GAKUSHう学習訓練勉強教練などをまいにち繰り返すこと (い)慣用句の暗記については いったん目標を下げたの回答者の使っている慣用句を少しずつ着実に覚えていきましょう  ※ わかりにくい部分があれば補足をどうぞ 他の回答者が助けてくれると思います 以上楽観的解答です

関連するQ&A

  • 高校の国語がわかりません。勉強法を教えてください!

    高校の国語がわかりません。勉強法を教えてください! 今年の4月から高校生になったものです。私は、私学の進学校に通ってます。 国語があまりにも苦手で困ってます。 文法・漢字はまあまあできるのですが、読解と古典がまったくできない状態です。 ほかの科目はかなりできるのですが、いつも国語ができず5教科の中で常に最悪です。 いままで、国語を勉強しようと思ってもどうすれば良いか、どう勉強すればうまく国語(読解・古典)が上達するのか、よくわかりません。 今年中に国語への苦手意識をなくしたいと思ってます。 どうやって勉強していけば、国語が上達するのでしょうか?

  • 国語の勉強法

    昔から国語(学校の教科・科目としての国語です)が苦手です。 国語の勉強ってどうやればいいんでしょうか。 例えば、数学なんかでは問題集を数こなせば力はつくと思うんですけど、国語にはそれが通用するのかなって思います。 よく、「本を読め」と言いますが、何に着目して読めばいいんですか?私はどうしてもストーリーを追う読み方になるので、こんなのでは読解力はつかないと思うんですけど。ですからストーリーのつまらない本は読む気になれません。 読解力がつく、本を読む方法についてもお願いします。

  • 中学国語の勉強法

    中学国語の勉強法や、コツなどが載っているサイトを教えてください。 また、貴方の国語の勉強法なども教えてください。 私は公立中学3年生なのですが、国語だけが苦手です。 他の4教科は偏差値が60以上あるのですが、国語は50前後です。 どうしたらこうなるのか自分でもよく分かりません・・・。 文法や漢字はなんとかできるのですが、文章読解や古文が分かりません。 分かろうとして文章を読み答えを書いてみるのですが、不正解ばかりです。 自分なりに考えた結果、参考書や問題集も買おうかと思います。 お勧めがあれば教えてください。

  • 中学1年国語勉強法

    中学1年生の息子の国語の成績が芳しくありません。読解問題がさっぱりできません。日頃どのような勉強をすれば力になるでしょうか。良い勉強法があれば教えてください。

  • 中三の国語力

    国語がとても苦手で例えばこんな問題すら解けません。 次の慣用句は何でしょう?「同じOOを食べた仲」、、、釜の飯でした。こういう教科書に載っていない常識問題が分からないのです。母には「もっと本を読みなさい」と言われますが、それより受験生なので問題集をこなす方が良いような気がします。やはり読書でしょうか・・・小学校の時から本や国語が好きではありませんでした。今になって、この大切な時期につけが回ってきました。国語力、読解力アップにはどうすれば良いのでしょうか?

  • 国語の勉強法を教えてください!

    私は国語が苦手な理系の高2です。看護科をめざしています。 英語と数学は進研模試ではなんとか偏差値60~65なんですが、国語は53~56しかとったことありません。あと、地理も不得意です。 古文と漢文は最近文法を勉強しはじめました。 現代文は適当にワークをやっているだけです。 このままだと行きたい大学にセンター国語でこけそうな気がします。 何かおすすめの国語勉強法はないでしょうか?? もし良ければ、地理の勉強法もあったらおねがいします!

  • 国語、保健

    閲覧ありがとうございます。 明日テストがあります ですが全くわかりません 国語は漢文(蛇足、五十歩百歩)とガリヴァーとアリス?が出ます。 保健は心肺蘇生法や熱中症などです。 保健は暗記すればいいと思うんですが、国語はどう勉強すればいいのか分かりません。 どう勉強したらいいでしょうか? 回答お願いします。

  • 国語勉強法

    定期テストの国語の勉強法を教えてください!!

  • 国語の勉強法について知りたいのですが

    国語の伸びがいまいち悪いのですが勉強法が分かりません。誰か教えてください。あと、良い参考書を教えていただけるとありがたいです。

  • 国語(文章読解)の勉強の仕方

    こんにちは。中学2年生の者です。 国語の文章読解で成績が安定しません。 国語の良い勉強法をよろしければ教えていただけませんか。 よろしくお願いいたします。