• ベストアンサー

主人の会社の健保から外れる基準

健保組合によってもまちまちだと思いますが、 先日 主人の健保に問い合わせたら 配偶者の収入が103万円を超えたら配偶者から外れてもらうといわれました。 2回確認したので間違いがないと思います。 通常103万というのは税金の壁で 配偶者から外れるのは130万という場合が多いですよね。 健保組合によって差はあると聞きましたが ここまで違いがあるものなのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.2

>健保組合によって差はあると聞きましたがここまで違いがあるものなのでしょうか。 いいえ。 健康保険の被扶養者については 健康保険法では生計維持関係の存否となっており、通達で年間の収入見込み130万円を基準にしています。 ただ、収入見込み130万円の判断の仕方・基準はそれぞれの健保組合の自由裁量になっていますので、各組合によって違うことはあります。 参考 http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/kennpo/hihuyousha.htm

noname#80642
質問者

お礼

ありがとうございます。 健保に問い合わせたとき、具体的に 月の収入が103万を12ヶ月で割った8万円ちょっとの金額を超えたらダメです という具体的な金額も言われました。 具体的にここまで言われているのでとても困惑しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • rcc123
  • ベストアンサー率30% (288/948)
回答No.1

組合健保(大企業が多い)、協会けんぽ(中小企業が多い) 共に130万円です。 会社の担当者が無知なだけです。 断固抗議しましょう。 ハズレの担当者です。 約款のような物があったら、見せろと言いましょう。

noname#80642
質問者

お礼

ありがとうございます。 私も初めは驚いて、 私の聞き方がおかしかったのか?と再度確認してみたのですが やはり担当者は103万だと答えました。 月の収入額も 103万を12ヶ月で割った8万ちょっとの金額が基準だと言われました。 これ以上聞くと、 いろいろ突っ込まれそうで怖くて聞けません。 (130万が基準だと思っていたので、ここ数ヶ月の収入が9万円台になっているのです。) どう捉えていいのか困惑しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 主人の会社の健保から外れる基準

    健保組合によってもまちまちだと思いますが、 先日 主人の健保に問い合わせたら 配偶者の収入が103万円を超えたら被扶養者の認定から外れてもらうといわれました。 2回確認したので間違いがないと思います。 通常103万というのは税金の壁で 配偶者から外れるのは130万という場合が多いですよね。 健保組合によって差はあると聞きましたが ここまで違いがあるものなのでしょうか。 今のご時世、圧迫されてる健保が多いので ばらつきもあるものなのでしょうか。 月の収入額も 103万を12ヶ月で割った8万ちょっとの金額が基準だと言われました。 これ以上聞くと、 いろいろ突っ込まれそうで怖くて聞けません。 (130万が基準だと思っていたので、ここ数ヶ月の収入が9万円台になっているのです) どう判断したらよいのでしょうか。 めちゃくちゃ悩んでいます。 困っています。

  • 健保組合と厚生年金から国保と国民年金への切替基準

    自営業の主婦です。 これまで主人の扶養控除対象の配偶者になっていましたが 昨年、収入が130万円を少し超えたため、主人の扶養控除から外れました。 その後、主人の会社の健保組合に扶養の審査の為、課税証明書を提出しましたが、 何も言われず、そのまま主人の健保組合と厚生年金に入っています。 収入が130万円を少しだけ超えていますが、このままでよいのでしょうか? 健保組合によって審査基準が違うのでしょうか?

  • 健保扶養 130万円について

    2005年2月~5月 派遣健保 収入4ヶ月合計90万円 2005年6月~   主人の扶養(同業組合健保) 収入月7万円パート という状況です。 健保の扶養認定の基準は「今後1年間の収入見通しが130万円」ですよね。 私の場合、派遣を辞めパートを始めた時点から1年間の見通しは84万円です。 既に扶養加入も認められ、新しい保険証も届いているのですが、 ここへきて主人の会社の総務の方から 「今年に入って既に90万円の収入があって、 今後40万円を超えてパート収入があるなら、扶養は外れないといけない」 と言われました。 確かに、来年度行われる「被扶養者の収入状況チェック」では、 今年度の源泉徴収票だけを見れば130万円は超えているでしょう。 しかし、90万円もらった期間は派遣健保に加入していたので、 含めないべきと考えます。 再度主人からその旨を総務の方に言ってもらったところ、 「うちの健保は過去1年で見るので」という回答だったそうです。 各組合によって、各種基準が違うのは分かっていますが、 この「130万円の計算期間」についても各健保で違うのでしょうか? 過去1年で判断する健保組合は他にもありますでしょうか? 再々度、総務の方に「必ず健保組合に確認してください」と言いたいのですが、 主人の手前、あまり無鉄砲にも聞けないもので…。 よろしくお願いします。

  • 扶養されているのにパート先で健保組合に入れられた

    私は、以前勤めていたパート先で健保組合に入れられてました。しかし、パートの年間収入は100万未満でしたので、主人の扶養家族からははずれていませんでした。この健保組合の保険料は還付されるのでしょうか。

  • 育児休業中は健保の被扶養者を登録できない?

    こんばんは、お世話になります。 健保組合加入の私は現在育児休業中で、2月に終了予定です。 夫は別の会社で協会けんぽに入っており、赤ちゃんもその被扶養者になっていました。 この度、8月末で主人が雇止めになることになりました。 主人は新しい職を探す予定ですが、在職中は転職活動ができないため、 9月以降無職の期間が生じてしまいます。 私の収入を超える職に付けるかも不透明な状況のため、9月から赤ちゃんを私の健保組合での被扶養者にしたいと考え、担当者に連絡をしたところ、 「育児休業中は収入がなく、誰かを扶養するということはないのだから、その間に被扶養者を追加することはできない」という返事でした。 そのため、夫が次の仕事を見つけるまでの間に加入する国保(任意継続は予定していません)の被扶養者にしてくださいと言われました。 上記のような対応が通常なのでしょうか。 また、これは健保組合の独自の基準によるものでしょうか。それとも協会けんぽでも同じ結論になるのでしょうか。 お手数ですが、宜しくお願い致します。

  • 妻が扶養配偶者、3号被保険者、組合健保の資格から外れます、手続きとタイミングについて教えて下さい

     会社員ですが、妻は結婚し、1年ほど会社(正社員)勤務の後、出産を契機に退職、以来19年間、私の扶養配偶者として、今年まで資格を維持してきましたが、現在、パート勤務をしており、本年、このまま行くと、多分、12月分給与で収入額が130万円を越える見込みです。(今はまだ、そこまで達していない)  130万円は今、越えてないのですが、健保組合から、問い合わせがあり、最近の8,9,10月の三ヶ月間の収入平均額が10万8千円を越えそうです。私の健保組合は連続する三ヶ月間の一ヶ月の平均収入が10万8千円を越えると、妻を『健康保険から外してくれ』と言われそうです。  それまでは、年間103万円以内に納め、扶養(控除対象)配偶者、3号被保健者、組合健保(私の健保組合加入者)の要件を守って来ました。  子供も大きくなり、妻は『扶養の枠に捉われず、もっと働きたい』勤務先から、『ずっと続けて来て欲しい』ことなどもあり、本年、上記の対象者から、外れる予定です。  配偶者控除対象、3号被保険者、配偶者健保加入者から外れたら  (1)妻は自分で、市町村役場窓口で国民健康保険、国民年金加入手続きをしなければならない。  (2)主人の私は、会社の労務福祉人事担当部署に、妻を『配偶者控除対象』『扶養配偶者』から外す、会社を通して、『妻を私の健康保険から外す旨』の手続きを健康保険組合にしなければならない。  以上の2点なのですが、103万円なり130万円を越えるのが12月頃の予定です。  毎年、私の会社は給与所得者の配偶者控除等の申請書(税務署行き)など、年末調整に関係する書類は11月上旬に来ています。  その時点ではまだ、103万円は越えていないと思われます。妻の会社は給料が翌月の毎月10日に口座に振り込まれるので、書類が来た時点では収入は98万円位です。(10月分給料までに相当分)無論、修正申告はします。  (1)、(2)の手続きは所得税、健康保険の扶養要件(103万、130万)を越えた時点でも構わないのでしょうか?越えるのは分かっていますが、妻の出勤日が月によってバラツキがあります。  また、今まで、配偶者の税控除扶養配偶者(103万以下)であった者が、国民健康保険、国民年金に加入した場合、月額、あるいは年間、どの位の額の支払いをする必要がありますか?  この辺に詳しい方、アドバイスいただけないでしょうか?

  • 妻の収入103万で夫加入の健保組合から外れる?

    妻の収入が年間130万円未満であれば夫の健康保険の扶養者だと思っていたのですが、103万円を超えた時に扶養者から外れて国民健康保険に入るように言われました。 夫は健保組合加入なのですが健保組合は法律を越えて独自に扶養の基準を作ってもよいのでしょうか?教えてください

  • 共働きで夫婦同じくらいの収入の場合、子供の健保はどちらに入れる?

    昨年転職したのですが、妻の収入より私の収入が少ないことを理由に、健保組合から「被扶養者から子供(3人)を抜く」との連絡があり困っています。 別に世帯主だからとか男だからとかで、こちらの扶養に入れたいというのではありません。妻は自分の会社に自分の家庭の内情(つまり私が前の会社を辞め、転職をしたこと)などを知られたくないというか、もしそうするのであれば、今の会社を辞めるとまで言っており、もしそうなれば家庭は経済的に崩壊してしまうので困っている状況なわけです。 そこで質問ですが、具体的に言って、夫婦の収入差がいくらぐらいまでなら低い方の扶養に入れておくことが出来るのでしょうか? アバウトですが、私の方は総額/手取りで、159000/137000、妻の方は161000/139000程度の収入になっています。一円でも多ければ、そちらの方の扶養になるのですか? 多分健保組合の判断というか考え方によるのではなどと思っていますが...

  • 被扶養者認定基準について

    お世話になります。 弊社は政府管掌ではなく、保険組合に加入しておりますが 被扶養者の認定基準で分からなくご質問をさせていただきます。 配偶者の認定基準で年間収入が130万未満でなおかつ被保険者の収入の2分の一未満であることとありますが 年金受給者の場合は180万未満であれば被保険者の収入の2分の1を超えてても認定されるのでしょうか? 政府管掌と組合健保では細かい点で基準が違うと思いますが 政府管掌の場合の認定基準も教えて頂けたらありがたいです。 よろしくお願いします

  • 健保扶養と第3号の手続きについて

    会社を退職するので、主人(厚生年金・健保組合)の扶養に入ります。その際、年金手帳を提出するようなのですが、すぐに返してくれるのでしょうか?扶養の手続きとは、どれくらい時間がかかるものでしょうか? 社会保険の扶養など会社により違いはあるかもしれませんが、分かる方がいらっしゃれば、教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • 大学でヤリサーに入り、2回の堕胎経験から男性不信になった女性。しかし、従兄にずっと憧れており、彼の近くに引っ越して会いたいと思っているが、彼は彼女がいるため告白できない。叶わない恋に苦しんでいる彼女がアドバイスを求めている。
  • 大学でヤリサーに入り、2回の堕胎経験から男性不信になった女性。従兄とは年中行事の時にしか会えないが、彼の名前を見ると切なくなる。彼に告白できない理由は親戚関係のギクシャクを避けるため。彼女が叶わない恋についてアドバイスを求めている。
  • 男性不信になった女性。大学時代の経験から男性を恋愛対象にすることを避けているが、ずっと憧れている従兄に会いたいと思っている。彼の近くに引っ越し、パートをしているが、彼女がいるため告白できない。叶わない恋に悩む彼女がアドバイスを求めている。
回答を見る