• 締切済み

旦那への愚痴です。育児中の息抜き 皆さん何かしてますか?

私には8ヶ月とちょうど2歳の2人の子がいます。 最近、育児ばかりの生活がとても辛く感じます。 主人は土日が休みです。平日は夕食の時間には帰ってきます。 でも、帰ってきてからパソコンでゲームをしてるか、テレビを見てるかです。 お風呂も、初めに私と8ヶ月の子が入って、途中で下の子と上の子を入れ替えて、 上の子を私が洗ってからダンナと交代してます。 そして、ダンナは上の子と一緒に湯船に入って、少ししたら上の子を出すって感じです。 土日の休みも、1日は自分の好きなことがしたいということで、朝から閉店までパチンコへ行ってます。 もう一方の休みは日用品の買出しとかで終わってしまいます。 旦那に言わせると、日用品の買出しとかの日が「私がしたいことを自由に決めれる日」とのことなんですが、 車の運転もできないので、「したいことが出来る日」っていっても、本当にしたいことなんてこの日に出来ないです。 日用品などの買出しで終わっちゃう。 何度もそのことで喧嘩をしたけど、旦那にとってみれば 「スロットの日も無くなったら、自分は平日も仕事していて疲れてるのに 疲れを取る場所が無い!!って言われてしまいました。」 (無くすようにお願いした訳ではないです。 スロットを午後からとかもう少し早く帰るとか出来ないかってお願いしたんです。) また、「育児は楽とは思ってないけど、育児は縛られない。仕事は縛られる。 一日中座ることもできない。(労働系の仕事なので)んだぞ」 と言われてしまいました。 たしかに、育児は肉体的に疲れることはないけど、精神的には疲れるのに・・・。 そんな毎日で、最近本当にゲッソリしてるんですが、皆さん育児中の息抜きって何かしてますか? こういうストレスってどうやって発散したらいいんでしょうか? ダンナと話し合いをしても、こうやって平行線なので哀しくなるだけですし。

みんなの回答

  • Hageoyadi
  • ベストアンサー率40% (3145/7860)
回答No.2

#1さんのご意見に賛成します。 かぁちゃんが同窓会だとかで東京に帰られたとき、身にしみて大変さがわかりましたからねぇ。 とりあえず、今も風呂掃除だけは続けてます。 >自分は平日も仕事していて疲れてるのに疲れを取る場所が無い!! コレを口に出すほど愚かなことはありません。子育てに休日はないのに・・・。 就業前の2人の子供を持った専業主婦の日常に、賃金を与えるとしたら手取りで26万円になるそうです(10年ほど前にどこかで聞きました)。払った上で、スロットでもタロットでもやってみろと言ってみて欲しい・・・。

momousa00
質問者

お礼

男の人からのご意見で、賛同していただけるなんて嬉しかったです。 男性からは厳しいご意見を戴くかなぁと思ってたので。 お風呂掃除をしてるなんてすごいです!!奥さんがうらやましいです。 あ、あとそうそう専業主婦の賃金の話なんですが、過去にちょっと言ってみたことがあるんですよ。 「ベビーシッターっていう職業もあるぐらい大変なんだよ」って。 そしたら、 「保母さんは何人もの子供を相手して、あの給料なんだぞ。 2人の育児ならいくらになると思う?」と言い返されました。ギャフン。 でも、Hageoyadiさんのご意見、本当に励まされました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

質問を読ませていただいてmomousa00さんはすごく我慢されているなぁと 思いました。精神的には大丈夫でしようか?それが心配です。 旦那さんがいっていることは勝手でしか受け取れません。 二人の子供なのに、すべて奥さんに押し付けているように見受けられます。 育児に積極的なかたでしたらまずお風呂も下の子も上の子も一緒に いれてくれるかと思いますし。(批判ばかりでごめんなさい) >「育児は楽とは思ってないけど、育児は縛られない。仕事は縛られる。 一日中座ることもできない。(労働系の仕事なので)んだぞ」 育児も充分縛られていると思います。しかも24時間年中無休です。 旦那さんは、ほんとの大変さをわかってないですね。 日曜日が自由の日とかいわれているようですが、結局は家族で出かける だけですよね。このさい、日曜日は「私がしたいことを自由に決めれる日」 でしたら、お子さんをご主人に預けて、一人で買い物にでもいってみたら どうですか。 旦那さんも絶対大変さがわかると思います。 我慢していたらほんとにmomousa00さんが参ってしまいます。 話してもわからないようなら強行手段ですよ。 我慢しないでくださいね。

momousa00
質問者

お礼

こんにちは。心配してくれて本当にありがとう。 精神的にはかなりきてますけど、ここでみなさんに愚痴を聞いてもらったら かなりスッキリしました。 育児だって縛られてますよねー。24時間続いてるんだよって言ったこともあるんんですけど、 でも、ダンナの仕事と比較されると、肉体的には仕事の方がそりゃあ大変とは 思うので反論できなくなっちゃうんですよ。トホホ。 ホント、1ヶ月に1度だけでもひとりで買い物行きたいです。 ダンナに「子供2人を預けて、1人で買い物したい」っていったんですけど、 下の子ぐらいは一緒にいけるだろ。といわれてしまいました。 一緒に行けるとしても、「1人の時間」っていうのが欲しいのにー!! って感じです。 でも、ここで発言してかなりすっきりしました。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 育児、旦那の愚痴2言う言葉

    子供は今月24日で4ヶ月になります。 旦那は最近毎週日曜日しか仕事の休みがなく帰りが遅くて疲れて居るので育児に家事は全て私がやっています。 旦那は日曜日になると暇とか言いながら寝ているか実家行っているかゲームしているだけです。 子供産まれる迄は子供が産まれたら休みの日位は育児手伝うよと言ってたのに今は子供と接したりお風呂入れたりする気持ちはあるけど体が動かないとか言い訳して私が子供の世話家事におわれているのに見ているだけで暇、眠いを連発していいます。 しかも俺は疲れたとか愚痴2いいあー休み1日だけとか嫌だとかいいます。 しかも私がたまには子供と接したらって言うと言い訳して逃げます。確かに仕事で疲れているのは分かりますが愚痴2言い訳して逃げるだんか。自分から進んで育児手伝わないなら何もしなくていいからと旦那にいいました。そしたらまた愚痴2いいます。こんな旦那どう思いますか? イライラして悩みます

  • 旦那の育児について

    こんにちわ! どうか知恵を貸してください。 旦那と私と生後1ヶ月半の子供の 3人暮らしです。結婚して半年になります。 私はまだ産後7週目なので 専業主婦をやっています。 専業主婦なので、家事・育児は もちろん私がやっています。 でも、旦那が全く協力的ではありません。 仕事の日はおいといて、 休みの土日ですら手伝ってもらった 覚えもありません。 こないだも、次の日旦那が休みなので 夜ちょっと長風呂でもしようかなと 湯船につかっていたら、 「うんちしてて、部屋が臭いからおむつかえて」と わざわざ風呂場に言いにきました。。 旦那は、俺もバリバリ育児やってるオーラをだして いるのですが、私からみれば 単純に手があいてたり、TVのCMの時とかに 「かわいいねー」とだっこしてるだけです。 ゲームに夢中だったり、マンガよんでる時は 泣いてても知らん顔状態です。 それでも私は主婦なんで何もいわなかったのですが、 私が働いてないからなのか、 「どうせ家にいるだけなんだから おまえは風呂とか2日に一回でいいでしょ。もったいない」と 言われる始末(;;) 確かに旦那に今は養ってもらっていますが、 私も妊娠中ぎりぎりまで働いていました。 旦那個人のローンの支払いをさしひいて、 毎月もらえる金額は10万ほどです。 産後8週すぎたらフルタイムで働いて 欲しいとも言われています。 元から働く予定だったので良いのですが、 (といっても、せめて生後半年位までは子供といたかったです) 今までの流れをみてると私が働いてるからといって 家事や育児に協力してくれるようには とても思えない状況です。 よく、出産を機に女は変わるといいますが 私の家の場合旦那が変わりました。 出産前は本当に本当に思いやりがあって 優しかったんです。 逆に旦那には 「前と違ってかまってっていってくれなくなった」 「ずっと子供につきっきりだね」と 私のが変わったよと言われます。 確かにそうなのですが、 育児のことや、風呂もったいない発言とかって ぜんぜん別問題だと思うのです。 実は私の行動も思いやりが足りないのかも。。。と いろいろ考え努力しているのですが、 それでも休みの日はどこか遊びにいってしまうし、 家にいても何もしてくれません。 どうしたらもっとお互いおもいやれる夫婦に なれるでしょうか。 また、働いて子供がいらっしゃる男性からみて 私の考えはやはりわがままでしょうか。 厳しいご意見おまちしてます。

  • 旦那と育児について

    よろしくお願いします。 いま生後2ヶ月の赤ちゃんがいます。 今回悩んでいることは、旦那のことです。 旦那は、土日休みで土日のどちらかで自分の趣味であるサーフィンに行きたいと言ってます。 私は、週に1日くらいならと初めは思って、いいよ、行っておいでよと言ってましたが、慣れない育児に疲れもたまり、旦那が家にいてくれるだけで、ずいぶん違うので、やっぱり控えてほしいと言いました。 でも、旦那は行きたくてしょうがないみたいです。 私としては、まだ2ヶ月のかわいい赤ちゃんが家にいるんだし、サーフィンは来年でも行けるのに、どうしてわかってくれないのかと思い、悲しくなります。 皆さん、どう思いますか? 私は、束縛しすぎでしょうか?

  • 育児も旦那も疲れます

    今1歳8ヵ月の男の子のママをしています。 専業主婦で旦那は朝8:30くらい~19:00前後まで働きに出ています。土日祝日休みで年収160前後と少ないのですが何とかギリギリ生活しています。旦那は休みの日友人とスロットや遊びに行ったりしてあまり家に居ません。たまに子供を相手してくれても1時間程度で、私が朝から子供が寝るまで世話をする日がほぼ毎日で一人になる時間が全くありません。来月から旦那は友人の紹介で仕事を変わるのですが、その友人から最近スロットに行こと誘われる様になり、誘われれば行っています。 正直精神的に参ってます。何度も子供の事で喧嘩したり子供を連れて出て行こうとした事があったのですが、全く分かって貰えてないみたいです。 私事ですがもうどうしたらいいかわかりません。どうか皆様のお声を聞かせてください。よろしくお願い致します。

  • 日曜の育児が息詰まる…(愚痴)

    10ヶ月の息子がいるのですが、日曜日の育児について悩んでいるので知恵を貸してください。 平日は子育てサロンにママ友と出掛けたり、お散歩したり、買い物したりと、なんとか育児をできているのですが、子育てサロンは月~土で日曜日はお休みなのでうちでのんびりしていても、どうしても息詰まってしまいます。 愚痴になってしまいますが、旦那は平日が休みで、月に休みは三回程度、仕事柄疲れていてその月三回の休みも午前中は寝ているし、いつも不規則な仕事なので疲れていて旦那に頼るのは可哀相でなんだかとても頼れません。 実家は遠いし、気晴らしに買い物にでも、と出掛けても日曜日は道のりがかなり混んでいて息子は車が走っているときはいい揺れで寝てくれますが、渋滞で止まると泣き出すので、なんだか泣かせてまでいくのも疲れてしまって行く気になれません。 近所の公園は日曜日は、小学生が走りまわってごった返しています。 ママ友も日曜日お休みの方ばかりで、出掛けても家族連ればかりでうらやましくなってしまいます。 どうしたら日曜日の育児を楽しめますか? 母として未熟で恥ずかしいですが、ぜひ参考にしたいので助言をよろしくお願いします。

  • 専業主婦の旦那さんは家事、育児手伝いますか?

    私は専業主婦です。 子供は2人。3歳と5ヶ月です。 夫は平日仕事で朝8時前には家を出て帰りは22時ごろです。 土日は休みで必ず夫は昼寝を3時間以上します。 毎晩2時ごろまで起きていてゲームをやったり映画を見たりしています。 家事の手伝いは、2人目が生まれてからは、 たま~に言えばお風呂掃除をやるぐらいです。 子供の面倒は自分が(夫)機嫌のいいときだけ上の子と少しじゃれ合って 下の子も自分が機嫌のいい時だけあやすぐらいです。下の子は良く笑う子で ちょっとしたことでも笑い、その笑いで夫は「俺が遊んであげて笑った」と 言う様な満足げな顔をします。 最近は旦那さんも家事、育児をやると聞きますが これは共働きの家だけでしょうか? 専業主婦の旦那さんも家事、育児を手伝ってくれますか?

  • 仕事と育児やっぱり育児が大事ですよね??

    結婚7年目、もうすぐ4歳ともうすぐ1歳になる男の子のママです。 最近、育児にも疲れちょっと外に出て仕事をしたいなーって思って知り合いの人にいろいろ聞きに行きました。すると即仕事をしてもらいたいと・・・。ウエディング関係の仕事で初めはパートで月15日程度。土日メインでということで旦那に相談したら土日が全てなくなるのはどうかな??ということで断りました。後日又電話があり、月3~4日で土日好きな日を選んでアテンダさんのバイトはどう??と言われ旦那に聞いたらいいんやないい??と言われOKしたのですが。。。その後、旦那のお母さんに話をすると、今は育児の時間で育児に専念するべきと・・自分がしたい仕事は我慢して家族のためにしたくない仕事(子供が幼稚園に行っている間に出来る仕事など・・・)もしなくてはいけないといわれました。月に3日働くことも許されないのか。。。と。24時間子供と一緒に居たらストレスも溜まるし、息抜きがてら自分の好きなことが出来るなんていいなと思って決めたのですが。最終的に今回の仕事も断りましたが、いつになっても自分の好きな仕事は出来なくて我慢しなくてはいけないのでしょうか??

  • パパの育児参加

    お父さんに育児に参加してもらう難しさを、ひしひしと感じている、2児の母です。(3歳男の子と1歳女の子) 平日はだいたい10時帰ってくるので、まず無理ですが、せめて土日だけでも。。。。とおもうのですが。。。 全く、みてくれないわけではないですが、どちらかというと趣味優先。誘われたら断らないタイプです... でも、予定がなければ、買い物などには付き合ってくれます。 たまに土日両方つぶされると、’ちょっとーーー’と私のほうが不機嫌になります。 仕事が大変なので、息抜きは分かりますが、仕事が大変な旦那をもつと、主婦も大変という事は理解してもらえません。 いつも、自分の仕事>家事、育児 みたいな感じです。 昔から、それが当たり前なのでしょうか... 私的には、家事はわかりますが、育児はもう少し参加して...と思うのですが。 旦那の父親が、思いっきりそういうタイプで、仕事+αで、子育てをしてこなっかた人のようです。孫にもあまり興味がないようで。。。(大人になった息子は大好きなようでよくゴルフなどにでかけてますが) こういうものは、連鎖するもので、仕方がないと諦めたほうがいいのでしょうか?

  • 心穏やかに過ごしたい(旦那がムカツク)愚痴です・・・

    私達30代の結婚7年目の2歳の息子がいる夫婦です。 旦那の言動が無性に腹が立って、本当に嫌な気持ちになるときがあります。 例えば・・・ 私は週3で派遣で9~17:30で働いていて、フルタイムで働いているママさんに比べたら 大したことはありませんが、育児と仕事を自分なりにはやっていて 旦那に少しは、家事も手伝ってもらいたい!! (言えば多少、洗濯物等はやりますが・・・) 何でも、当たり前のようにご飯が並んで洗濯がしてあってと思ってほしくない! と、言いました! そしたら、お前も俺が毎日仕事しているのを当たり前と思わず毎日感謝しろ! 売り言葉に買い言葉でかえってきました! あとは、家事やりたくないならやんなきゃいいとか!言ってきて本当にむかつきます! 休みに日には、●●行こうか? とか、旅行いこうか?とか、提案して実行してくれたりするのは嬉しいのですが・・・ 週に1回の休みで、そのうち月2回は草野球に行ってしまうからサービスしてるのか? 私はもっと、家族と一緒にいたいといつもいってるからなるべく野球の時も終わったらみんなと 食事はしないで、真っ直ぐ帰ってきてくれたりはするのですが、、、家の事は女が全般的に やるものだという考えが、節々にかんじられます! これから、毎週土は仕事が終わったあと深夜に運送のバイトをすると言いだして勝手に決めてきて 仕事をしています。 本人は、少しでも家に多くお金を入れたいし家のローンを払い終わりたいと言っていますが そうやって、自由に働けるのも私が子供の面倒をみるのが常に当たり前に思ってるから勝手に 仕事を決めてきて!!!とても腹立たしく思います! もちろん、このことで話し合い私も言いたいことは言いました! もう、決めてきてしまったので今回は私が折れました・・・ これから先、旦那と上手くやっていく自信が最近なくなりました。 私の心が狭いのか・・・自分の気持ちが良くわかりません・・・ わけのわからない文章になってしまいすみません。 心穏やかに過ごしたいのですが、できなく憂鬱な気持ちになります。 同じようなご経験された方いらっしゃいますか? 旦那の考えを変えさえる良い方法なんてないですかね? 読んでくださってありがとうございました

  • 旦那に気をつかいすぎてしまう

    私は、最近自分に疲れています。 というのも、私には現在一歳の子供がおり、お腹には第二子がいて、 平日の育児はほとんど私一人のため、体力的にも疲れているのですが、 精神的に疲れているのは、自分の性格のためです。 旦那は土日が休みなのですが、私は土日くらいはのんびりしてほしい、好きなことをしてほしいと思う反面、自分も少し一人になりたい、でかけたいという気持ちがあります。 旦那は、「出かけてきたら?」と言ってくれるのですが、 いくら一人で買い物に行きたくても、旦那と子供をおいて出かけるなんていいのだろうか、とか、旦那も自由に出かけたいのではないか、とか 家族三人でどこかに行きたいのではないか?とかいろいろ考えてしまい、一人になりたくても、素直に「じゃあ出かけてくるね、お願いね」と言えないのです。 結果、旦那が休みの日は、そんな自分にイライラしてしまい、機嫌が悪くなるのです。旦那は「オレが休みだから機嫌が悪いのかなあと思ってしまう」と言っていました。 言いたいことを、はっきり言っていいのか、旦那を気遣って自分が我慢すればいいのか、何がなんだかわからなくなってしまっています。 こんな私にアドバイスください。

このQ&Aのポイント
  • ぷらら(インターネット接続サービス)を解約したにもかかわらず、いつまで請求が来るのかにお困りです。
  • 具体的な解約日は五月末日であり、それ以降も請求が続いているようです。
  • この問題を解決するためには、ぷららに連絡して契約の状況を確認する必要があります。
回答を見る

専門家に質問してみよう