• ベストアンサー

子供の頃の記憶

RayBlackの回答

  • RayBlack
  • ベストアンサー率15% (5/32)
回答No.3

いわゆる、トラウマというものですね。 子供の頃の話ならば、慣れているのが普通だと思います。 大人になった今、必要以上に悪く考えてしまっているのではないでしょうか? 少なくとも、子供の頃の貴方には理解できなかった大人の事情もあります。 その頃の気持ちで考えても分からないかもしれませんね。 ご両親にお祖父様のお話を聞いてみて、ゆっくり考え直してみてはどうでしょう? 柔軟に考える事ができれば、緩和される物事もあるかもしれませんよ。

mumusheep
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 両親には自分の気持ちを話した上で、祖父のことを聞いてみたことがあるのですが、祖父への気持ちが変わることはありませんでした。 ただ、回答者さんのおっしゃる通り考え過ぎているところがあるのかなと思いましたので、もっと柔軟に捉えられるようにしていきたいと思います。

関連するQ&A

  • 絶望的な程人間が怖いです

    人といることが怖くて怖くて仕方ありません。 完璧なイエスマンで、本心を話したこともなく、笑顔と言う仮面をつけてないと生きていけないのです。 他人が真顔だと恐怖です。自分の意見を言おうとすると頭が真っ白になりパニックになります。 他人の嫌な部分を知ってしまったら、そく拒絶してしまいます。 こんな私ですが、治したいとは思っています。 どうかアドバイスをください。 もしも、専門のコミュニティ、良い病院があるのなら紹介して下さい。よろしくお願いします。

  • 子どものころの記憶はどのくらいありますか

    皆さんの一番古い記憶は何ですか? また、昔や子供時代のことはどのくらい覚えていますか? 私は中学を卒業するまでの記憶が断片にしかありません。 それも、保育園の時のことは、年少の時のことですら、いくつか覚えているエピソードがあります。でも、小1~小4、中学3年間の記憶はほとんどく、わずかに覚えている内容は嫌な想いをしたことがほとんどです。覚えている内容もありますが、例えば旅行に行ったりした写真を見ても、行ったことすら思い出せませんが、小学校高学年での事なら思い出せると思いませんか? 子どものころに限らず、大学を卒業したら大学のころの記憶が、転職をしたらそれまでの職場での記憶がそこまで鮮明に思い出せなくなります。 勉強などの面で特別記憶力が悪くて苦労したことはありません。むしろ「よくそんなこと覚えてるよね」と言われることもあります。 今まで子どものころから自分にとっては当たり前だったことが、周囲のほとんどの人間にとっては違ったことが色々分かって来て、子どものころの記憶はどうなのか?と思うようになりました。

  • 子供の頃の記憶に苦しめられています。

    子供の頃の記憶に苦しめられています。 30代女性です。幼稚園、小学校の時の両親からの言動を突然思い出したりします。 父に殴られ蹴られ泣きながら抵抗してもやめてもらえず気が付くと部屋の隅で横たわっている自分がいる場面です。そこから逃げ出したくても父に動くなと言われ怖くて震えている自分がいます。 また、母に風呂場でシャワーで最強にして水を頭からかけられ続け抵抗して泣きじゃくる私を笑いながら見ている母がいる場合もあります。そのときも父のときと同様にぐったりした状態で風呂場に鍵を掛けて閉じ込められています。 「お前なんかいらない」「うっとおしい」罵倒され続けていました。 どうしてそんな事をされたのかも理解できず似たような言動は多々あり、いつも両親の顔色を伺って生きてきました。 社会人になり実家を出て両親とも距離を置くようになりやっと自分らしく生きる事が出来たと思っていましたが事ある毎に前述のような状況が思い出されパニックや激しい落ち込みに陥ります。 毎回、どうして自分が苦しまなくてはならないのか、また、自分の存在価値も否定している自分がいます。 このような経験をされたことがある方、どうやって乗り越えられてますか?

  • 子供の頃の記憶?

    とあるブログを読んでいて思ったのですが、普通の人間は、 子供の頃の記憶を何処まで記憶しているのでしょうか? もちろん記憶の多少の改変はあるのかも知れませんが、 両親等から後で聞いたという要素を除くと、実際に普通の 大人は何歳くらいまで記憶を遡る事が可能でしょうか? 出来れば、学術的なデータが分かると嬉しいのです。 難しい質問だと思いますが、回答よろしくお願いします。

  • 私は、子供の頃から記憶力がとても悪いんです。

    私は、子供の頃から記憶力がとても悪いんです。 会話の内容や普段の行動、会社の会議の内容などで覚えていないことが結構あります。 自分から他の人に発言した事さえも忘れてしまい、同じ人に何度も同じ話をしてしまいます。 また、学生時代でも、漢字や英単語、そのた記憶力に関係することは極端にできません。 集中して教科書を読んでも次のページにいくと、その前のページで何がかいてあったか忘れてしまうこともあります。 今でも読んだ本の内容をあまり思えていないこともあります。 完全に覚えていないというよりも、大体の事は、本を読み返したり、メモや資料をみて思い出したりします。 すべて忘れるわけでなく、すごく興味を持った事などは覚えています。 会議などでは、メモを多用して何とかしていますが、突然の会話などではどうしようもありません。 また、文章で誤字脱字も頻繁に起こり、何度も再確認しても間違ってしまいます。 何か改善する方法はありますでしょうか。 実際業務に影響してきていまってとても困っています。 どうぞ何卒よろしくお願いいたします。

  • 叔母(実家の同居家族)の葬儀でやるべきことは?

    叔母(実家の同居家族)の通夜・告別式でやるべきことは? 28歳、女性、独身です。 昨日、叔母が急逝いたしました。 叔母は独身で、私の実家の同居家族です。 祖母(故人の母)、叔母(故人)、父母(故人の弟・弟嫁)、私と弟(故人の甥姪)の三世代で同居しておりました。 5年前に私は仕事の都合で家を出ましたが(電車で90分の隣県で一人暮らし)、週末は頻繁に帰省しており、今も家族の一員という意識を強く持っています。 危篤の連絡を受け、すぐに帰ったのですが、最期には間に合いませんでした。 昨日は、祖母と父母が葬儀社と打ち合わせをする間、家で留守番をするくらいしか役に立てませんでした。 通夜・告別式にあたり、何か手伝えることは無いかと父と母に尋ねたのですが、返事はやんわりとした辞退です。 (全部葬儀社に依頼したから特にやってもらうことは無い、と言われました。) 私から申し出なければ、何も手伝わせてくれなさそうな雰囲気です。 自分の準備(喪服の準備等)以外に、家族としてやるべきこと、協力した方がいいこと、手伝えることがあれば教えて下さい。 私は、11歳の時に祖父の葬儀に出て以来、身内・親戚の葬儀に出席したことがありません。 恥ずかしながら、どんなことが祖母や父母の助けになるのかが分からないのです。 恐れ入りますがアドバイスをお願いします。 補足。 ・通夜は火曜日、告別式は水曜日。 ・喪主は祖母(故人の母)。 ・手続きや段取りは主に父(故人の弟)。 ・家族葬とし、数名(10名以下)で見送る予定。 ・訃報もごく限られた人にしか知らせていません。 ・火曜日水曜日の仕事の都合をつける(同僚に依頼する)ために、月曜日は一旦職場へ出社した方がよさそうだと考えています。

  • 相続は放棄せよ、でも檀家としての責務は果たせと言われて・・・

    私の主人の父(故人)は次男でしたが、新たにお墓を用意するだけの時間的余裕も金銭的余裕もなかったために、直系のお墓にいれてもらったようです。 主人の父の兄(祖父の長男)は早世しており、のこされた女の子(Aさんとします)は祖父が引き取って育ててきたそうで、Aさんは成人して結婚した後も、祖父と同居していました。 このたびその祖父が亡くなったのですが、祖父の面倒を全面的にみてきたのはAさんであるという理由で、主人は祖父の財産の相続を全面的に放棄するよう言われています。 主人にしても、寝たきりにはならなかったとはいえ、実際にお年寄りと同居して、目に見えない苦労をしてきたであろうAさんが祖父の全財産を相続することには賛成で、異存はないのですが、その一方で、「自分は結婚して姓が変わっているから、すでに○○家の人間ではない」「今後は○○の姓を継ぐ唯一の男子である主人が、お墓の管理を含めて檀家としての全責務を果たしていくのが当然」というAさんの言い分には納得しかねています。 今後、たとえばお寺の建物が古くなって、大々的に改修または建て替えが必要になったりした場合、その費用はやはり檀家が負担することになるでしょう。 お墓の管理はもとより、檀家としての責務を果たしていくにはそれなりの元手がいると思います。○○家の財産は譲らないけれども、檀家の責務だけは果たしてください・・というのは、虫のいい話に思えて仕方がありません。 実際、お寺やお墓は私たちの生活拠点から遠く離れており、帰省の拠点となる家屋敷もない(Aさんが相続する)というのに、満足な管理ができるとも思えないのです。 Aさんには二人の息子さんがいます。「○○家の姓を継ぐ男子」にこだわるのであれば、どちらかの姓を○○にして、名実ともに○○家を継いでもらうか、今後、主人が檀家としての責務を果たしていくに必要なだけの、最低限の財産の分与を考えてもらいたいのですが、そういった要求は常識はずれでしょうか。

  • 自分が幼い子供の頃の記憶。

    自分がTSUTAYAで、ポケモンの本を2さつある内の1さつを読んでいたときに、 自分の隣にやって来た自分と同じ年のぐらいの奴が「これ、俺が買うからお前これ買うなよ!」って言ってきた奴がいました。 こいつ、軽くぶっ飛ばしてよかったですか?

  • 子供の頃の記憶が消えない、頭から離れない

    私は12歳の時から髪を失いました。 中学も不投稿で部屋に閉じこもっていました。 孤独で、母親が仕事から帰ってくることだけが楽しみでした。 ダイエットをして痩せていないと、親に関心をもたれないと思っていたので 毎日食をコントロールしていました。なるべく食べないように。 その後摂食障害になってしまいました。 今は結婚をして、先月子供が産まれまそた。 今は産褥期で、家に閉じこもっています。 そうすると、子供の頃の孤独だった記憶が蘇り、寂しさだけが膨らんで どうしようもなく悲しくなります。 旦那に捨てられる錯覚に陥ります。 浮気するんじゃないか、こんな暗い私に嫌気が差すんじゃないか どうせこんな私だから不幸になるんだろう…と。 どうしたら、子供の頃の苦しい思い出が消えるのでしょうか。 これから先も不安しかありません。 子供が産まれて親になったのに、私は親になれていません。 どうか、アドバイスをお願いします。

  • 子供の頃身体を洗われた記憶が離れません

    私は昔から家族に身体を触られるのが本当に嫌でした。 虐待を受けていたわけではなく、ごく普通の家庭です。 腕とか足なら全然平気なのですが、間違ってお尻に手が当たったりすると嫌悪感が半端ないのです。 もう20年以上前になるのですが、たぶん小学校低学年の頃だと思います。 一度だけ祖母とお風呂に入った記憶があるのですが、その時にいきなり、ちゃんと洗いなさいと陰部を思いっきり手でぐりぐり洗ってきたのです。 その時はやめて!と言ったのですが、もう不快感と気持ち悪さで発狂しそうでした。 ずっとぐりぐりいじくられた感覚が離れず、触られたところを自分でごしごし擦ったり、何度も洗ったり… 大人になり忘れていたのですが、また突然思い出しました。 別に虐待をされたわけでもないのに、その記憶だけが忘れられません。 いまだにあのいじくられた記憶がふとよみがえってきます。 自分が大げさだというのはわかります。 ですがあの不快感が忘れられず、本当に辛いです。 克服するにはどうすれば良いでしょうか…