• 締切済み

盗塁について

pomer666の回答

  • pomer666
  • ベストアンサー率49% (46/93)
回答No.2

まぁ確かに二盗に比べると少ないですが、それなりに野球を見てればやっぱりたまにありますよ。「三盗があった試合があった」とニュースになるほどではないです。 やっぱり二盗と三盗では捕手の送球距離が単純計算でルート2倍ですから、三盗のリスクは高いですよね(ただし三盗の時は二塁ベースに野手がずっと張り付くことができないのでリードは多少しやすいですが)。 でもその分効果的な盗塁ではありますよね。ランナー三塁だと相手内野陣にかかるプレッシャーがあがりますよね。ワイルドピッチとかゴロで本塁突入とか。 ちなみに、ピッチャーが左投げの時はリードしたランナーが背後になるので三盗はしやすいようです。 イチローなんかはわりと三盗が多い選手ですね。彼は盗塁の「数」よりも「質・効果」つまり得点に繋がる盗塁を重視してるらしいですから。

noname#184909
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 三塁から二塁に盗塁するのはルール違反ですか。たとえば、三塁打を打った選

    三塁から二塁に盗塁するのはルール違反ですか。たとえば、三塁打を打った選手が、投手のクセから投げる球種を見抜き打者に伝えようとすると、三塁よりも二塁のほうがうまくいくので、二塁に行きたくなるというのはありえることだと思うのですが。

  • 敬遠時に盗塁したら記録になりますか?

    敬遠時に盗塁したら記録になりますか? 例えば一死二塁の場面で、守りやすさを選んで一塁を埋めようと敬遠中、 二塁走者が三盗を試みて、捕手が三塁へ送球するもセーフだったパターンなど。

  • 盗塁になる?

    教えてください。 (1)ランナー1、2塁で2塁ランナーが牽制にひっかかりました。  結局3塁に進塁したのですが、  その間に1塁ランナーも2塁へ進塁しました。  それぞれに盗塁はつくのでしょうか? (2)ランナー1、3塁で3塁ランナーに対して牽制している間に  1塁ランナーが2塁へ進塁しました。  これは盗塁になるのでしょうか? 以上2点よろしくお願いします。

  • 盗塁

    野球で走者が二塁に盗塁した場合、 打者は普通に打ってもいいのですか?それとも、見逃したり盗塁の手助けをしないといけないのですか? 

  • 少年野球の盗塁

    小学生の野球の試合を見ていると、盗塁がしたい放題の時が多いと感じます。2塁までまともに投げることが出きる捕手はあの年では限られるよに思います。サッカーだと子供用にゴールを小さくしたり特別ルールがありますが、野球では盗塁制限をなぜ設けないのでしょうか。あれでは子供たちもおもしろくないような気がします。

  • 盗塁王とはどういう野球選手ですか

    野球の試合で盗塁するのは、負けているとき1塁にランナーが出たら、1塁にいるより2塁にいる方がホームインできる可能性が高いので、アウトになるリスクがあっても盗塁した方がよいと判断して盗塁するのでしょうか。 そうすると、盗塁王になる選手は、その年に、そういう盗塁した方がいいという場面に多く遭遇した選手なのでしょうか。

  • 盗塁を試みた走者に対し、投手がボールを故意に投げつけたら?

    ある野球漫画で、三塁走者が本塁への盗塁を試みましたが、それに対しピッチャーが意図的に三塁走者にボールを投げつけたため、三塁走者はホームイン出来ずアウトになったシーンがありました。 このプレーを現実の試合で行った場合、どうなるのでしょうか?

  • ソフトボールで盗塁できるケースについて

    ソフトボールで、以下のケースでは盗塁が認められるかどうか教えて下さい。 状況は、ランナー2塁で、ピッチャーの投げたボールが打者に当たったケースです。 具体的には、ピッチャーが打者にボールを投げ、ランナーが3塁に盗塁をしました。 そして、ピッチャーが投げたボールが打者に当たりました。 この時、打者はボールを避けなかったので、デッドボールと判定されず、ボールと判定されてしまいました。 主審がデッドボールと判定すれば、四球と違い、1塁にランナーがいなかったこともあり、ランナーは2塁に戻され、打者は1塁に行けると思います。 しかし、主審の判定はボールです。 この場合、2塁ランナーは盗塁できないのでしょうか。 判定がボールであっても、打者に当たらず、単にピッチャーのボールがストライクゾーンに入らず、ボールと判定されれば、ランナーは3塁に盗塁できるはずです。 判定がボールの場合は、どのような場合でも盗塁は認められるのでしょうか。 それとも、盗塁が認められるのは、ボールの判定の種類にもより、打者に当たった場合のボールは、盗塁を認められないのでしょうか。 以上、解答よろしくお願いします。

  • 盗塁させるメリット

    WBC2009決勝 日本VS韓国 10回表にイチローが打席に立った場面(この打席であの勝ち越しヒットを打つ)。 ランナーは1・3塁で、1塁に岩村、3塁に内川。 この場面で岩村は盗塁に成功します。 しかし、このとき韓国側は 「岩村が盗塁しても2塁に送球しないように(盗塁を見過ごすように)」キャッチャーに対して指示していたみたいです。 また、岩村も 「イチローが敬遠されるような雰囲気であれば盗塁はしないようにしよう」とコーチか監督?とかと話していたみたいです(結局、そういう雰囲気はないと判断し盗塁した)。 ここで疑問なんですが、 なぜ韓国は盗塁を許したんでしょうか。 また、なぜ日本は敬遠されるようであれば盗塁はしないようにしようとしていたのでしょうか。

  • 挟殺プレイで進む先の塁上に前の走者が居続けたらどうなる?

    こんな場合、どうなりますか? 本日、高校野球予選で実際に目にしたプレイです。 一死走者二,三塁。打者一塁ゴロを打ち、一塁封殺。これで二死。 二塁走者が判断を誤り二三塁間に飛び出した。 一塁手が二塁上の遊撃手に送球し、遊撃手が二塁走者を三塁まで追い詰めたが三塁走者は三本間の挟殺プレーを警戒して三塁上から動かず。 二塁走者が三塁進塁の寸前(ほんとに寸前。三塁の1m手前ぐらい)に、遊撃手から三塁へ送球。三塁手はまず塁上の三塁走者にタッチしたが、これはもちろんセーフ。(この時点で二塁走者はまだ二三塁間) 三塁手が塁を離れ、二三塁間上の二塁走者の触殺に向かった瞬間、三塁走者がスタートを切り本塁突入、生還。 この場合、野手はどのようなプレイをすれば三死目を取れたでしょうか? あるいは三死目を取れずとも、どのようなプレイをすれば三塁走者の生還を阻止できたでしょうか?  実際のところは三塁走者は平然と三塁上に居続け(自分はルールを熟知しているような涼しい顔で腰に手を当てて”休め”の姿勢で居た。あたかも二塁走者が知識不足であるかのように振舞った。おそらく二塁走者も同様、知っていながら球を持った野手を誘導していたのだと思う。)、まんまと守備側をだました隙に二塁走者が三塁に到達する寸前に三塁走者がスタートを切り、本塁生還となりました。  守備側は平凡な公立高校、攻撃側は私学の新興勢力のチームですが、こんなややこしいプレイを日ごろから想定して練習をしていたなんて恐ろしい・・・  これじゃ私学に勝てっこない。