• ベストアンサー

このまま延々、我慢しなければならないのでしょうか(家賃の契約更新)【至急です!】

puranaria13の回答

回答No.3

先の回答者様のご回答の方法が無理ならば、おそらく難しいものと思われます。 契約書に捺印された以上、あなたの意思がその内容であると表明したことになりますので、それを覆す証明ができない限り難しいでしょう。 最も容易に考えうる損失の填補方法は、不動産屋に対して債務不履行及び不法行為に基づき損害賠償請求することでしょうか。

GONG
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 正直、引っ越して欲しいのですが、それも無理な話なのでしょうか? 一旦ミスした金額のまま、金額を戻すことも出来ず、 延々、好きなだけ居座り続けられる、ということですよね。 実際、簡易裁判所へ持ち込んでも、難しいものなのでしょうか? それから、 「不動産屋に対して債務不履行及び不法行為に基づき損害賠償請求」 というのは、果たして、勝ち目があるものなのでしょうか?

関連するQ&A

  • 契約書が更新されていない場合の家賃値上げ

    店舗を借りて家族で小売りをしています。(最初は個人名で父が借りました) 借りるときに仲介業者は通さずに直接借りることになりました。 7年前の1月に入居して、5年前には1回目の更新をしました。(更新料などは発生していません) その時は台所をリフォームしてもらったので5000円の値上げには応じました。 契約書には2年ごとに更新し、家賃をその度に見直す。などの項目もあります。 ただ1回目の更新以降、なあなあになって大家からは2・3回目更新は言ってこず2・3回目の契約書も無く現在に至っています。 つい最近「値上げの金額を来週伝えますと言われました。(今月は3月です、更新月は1月?)翌月からその金額でお願いします」と、大家の仲介の方に言われました。 この場合契約書を更新していないのですがどうなのでしょう? 2年ごとの契約ですので、そのまま契約が生きていて今年の12月まではとりあえず応じないでよいのでしょうか?それとも応じなければならないのでしょうか? (大家さんの方に不動産屋がついて値上げをススメられたみたいなのです。) 別問題なのですが、途中で個人経営から法人経営(代表も父から私にに変わりました)になりました。その辺の変更もしていないのですが、良くないでしょうか? こちらなどで調べた結果、家賃の値上げに納得できない場合は供託して、調停・裁判などの方法もあることを一応理解できました。。

  • 賃貸契約更新時における更新料について

    賃貸住宅に住んで4年になります。 このたび二度目の契約更新になるのですが、一度目に契約更新した時には請求されなかった契約更新料を請求されており、戸惑っております。 最初の賃貸契約書、一度目の契約更新における契約書、そしてこのたび捺印をしてと言われて渡された契約書を目を皿のようにして読んだのですが、契約更新料に関しての記述がどこにも見当たりません。 最初、そして一度目の契約更新で契約した時の大家さんと代替わりし、契約更新をする相手は当時の大家さんの娘さんのようです。 契約書は新聞受けに入っており、手書きのお手紙がついていて お手紙の内容は ・契約更新をお願いします ・更新料として家賃一ヶ月分を申し受けます とのことで、署名捺印してありました。 (この時点で大家さんのお名前が変わってることに気付き、はじめて代替わりしたんだと知りました。) 一度目に契約更新した折りには、先代の大家さんより更新料はいただきません、とのことでしたのでお支払いしませんでした。 よってこのたびの更新料請求は突然のことで、先立つものもありません。 もちろん、契約更新に際して必要な手数料(…たとえば印紙代とかコピー代とか紙代とか不動産屋さんにお支払いする事務手数料)なら支払う気持ちはあります。 が、更新に際して不動産屋さんや管理会社を通している気配の感じられないまま、請求された更新料の内容がわからないままに、家賃一ヶ月分をお支払いすること、そして契約書に書いてないお金を支払うことに抵抗があります。 この件を友人に相談したところ、家財とか火災保険の手続きとかもあるのでは? と言われたのですが、契約時に不動産屋さんからいただいた書類の束や、払っているなら送られてくるであろう保険会社からの証書は、部屋のどこを探しても見つからないので、保険に加入している気配もありません。(お恥ずかしながら本日気付きました…) つきましては ・大家さんが管理会社や不動産屋さんを通さないで自力で店子との契約更新をする場合、やらなければならない業務の内容、またそれにかかる費用 と ・管理会社や不動産屋さんを通していた場合、更新料家賃一ヶ月分の中から何パーセントの事務手数料が必要なのか と ・大家さんが代替わりした際に、店子の了承なく契約条件を変更出来るかどうか と ・更新料を払わなかったことによって、住み続ける事が出来るかどうか、また、それに際しての家賃値上げ等の可否/妥当性について という、疑問につきまして、教えていただければ幸いです。

  • 更新時の家賃値上げ

    あと2ヶ月で更新という時期に、大家の変更と家賃5千円の値上げの通知が届きました。 不動産やには、値上げは困ると話しており、これから大家と話すようです。また、新大家からの申し出だそうです。 ただ、まだ、新しい大家との契約をしていません。 このまま契約をせず、不動産屋が大家のままの状況だと、 家賃の値上げはできるのでしょうか? 私は早めに新大家との契約をすべきでしょうか? 法律的なことにまったく無知です。 教えてください。

  • 賃貸契約更新の通知と家賃の値上げ通知

    はじめまして。しっかり調べて対応したいと思い質問させていただきます。宜しくお願いします。 大家さんと直接賃貸契約を結んでいました。通常住居ではなく小さな工場、作業場で転居にはかなりの困難が伴う物件です。契約当初、それまでの入居者とは契約書のやりとりもなく家賃の支払いも何ヶ月分まとめて持ってくる、という感じであったようですが当方で契約書を用意し、家賃もきっちり毎月銀行振り込みしてきました。築37年(と大家さんはおっしゃいますが実際はもっと古いそうです)の女性一人が住むには不安な建物で風呂もありません。入居時は口頭で「この建物もあなたでさいごかなぁ」「なんでも好きにさわってください」といった感じで、しかし少しの工事を入れる時も毎回許可を取り「まぁ、そんなのいいのに」といった感触でした。 契約書では3年の期間ですが当方は更新を重ねて具体的には考えていませんでしたがもっと長く居る心づもりで当時は大家さんもそう認識していらしたと思います。 今から2ヶ月前に、3年の契約期間が終了していたのですが失念していました。 先日大家さんより電話連絡をいただき、こちらは更新したい旨伝えましたら先方もそのつもりだ、との事で契約の更新手続きをする話になりました。そして家賃の値上げを言われました。60000円を65000円とのことです。その時は驚きとあせりで即答できず、翌日朝一番に(当日にかけましたが不在であったため)再考していただけないか、とお願いの電話を入れました。長くお借りする心づもりであったので更新の度に5000円などの値上げがあれば無理がかかってくる、と申しました。 家賃の値上げは大家さんの正当な権利ですし、その物件は更新料等もないので正直なところ仕方がない、のんで更新する心つもりですが一応お願いを伝えてみた次第です。しかし思わず、家賃交渉のためとも思われますが数年内に出て行って欲しいような含みをもった事を言われました。 もし引っ越しをする場合、特殊な環境なので物件探しや作業環境の移動にはかなりの時間と手間がかかります。先方の都合で転居しなくてはならないのなら自分の都合で転居するほうが100倍ましなので、今回は値上げを受け入れて更新をした上で次の契約期間中に転居先を探すしかありません。たとえ言葉だけだとしても更新の度に家賃を上げるために契約解除をちらつかせて脅かされるようでは仕事になりませんし家賃の値上げを一方的に受け入れざるを得ないのは嫌ですし相応の金額であっても不信感が募る一方なので更新は今回限りだと考えます。実際に相応の金額かといいますと、正直高いです。が根拠は示しにくいです(頑張れば示せます)。 今回の契約更新についてですが、調べてみましたところ、更新通知は通常1~2ヶ月前に管理・大家側から通知がくるのが一般的、しかし義務ではなく借り主が申し出ても良い、とのことでしょうか。そして家賃値上げの通知は2~3ヶ月前、との記述を見つけましたがどちらも法的根拠は見つけられませんでした。今回のような更新時の家賃値上げはどの程度前に通知されるべきなのでしょうか。すでに契約期間が終了していますので更新しましたらきっと開始時期の2ヶ月前にさかのぼって値上げした家賃を請求してこられると思います。それには応じないといけないのでしょうか。 私の現在の認識では更新時家賃値上げの通知はあわせて2ヶ月前にすべき、と考え、連絡を頂いた2ヶ月後の家賃から値上げに応じる、との申し出で良いでしょうか。大家さんと次の連絡を明日に予定しており、自力ではそのような結論になっています。それとも終了しているので新たな契約とし、開始日からその家賃とされるのでしょうか。 大家さんは同じ業界の方なので不仲になることは最大限避けたいのですが、正当な言い分は主張したいと思います。 どうぞアドバイス、宜しく御願いします。

  • 代理人を通さない更新契約

    マンションの1室を借りています。 更新契約なんですが、その代理人が最近、マスコミでリフォ-ム会社と大家と組んで退去時にリフォ-ム代を不当に請求する会社なので、その代理人を通さないで更新契約をするつもりですが、不動産屋を通じないで契約すると店子にはどういうデメリットが生じるでしょうか。 それと前の原契約がそのまま有効になり、店子と大家との契約は単に形式にすぎないのでしょうか。私としては退去時にもめないために大家負担と店子負担の線引きを明らかにしたいのと、更新料は要求しないことを契約に明記させたいのですが・・・ 以上アドバイスをいただければ幸いです。

  • 更新時の家賃値上げについて

    大家から一方的に家賃の5,000円値上げを通告されました。 現在6戸のうち2戸が半年近く空き部屋のままで、しかも入居済みの4戸のうち1戸は大家の親戚が借りているようです。環境や広さ、築年数を考えてもユニットバスのワンルームが95,000円(家賃92,000円+共益費3,000円)になるというのは、周辺家賃と比較しても割高です。 現に2ヶ月ほど前不動産屋に問い合わせたところ、「今入ってる人の値上げはないだろう」「大家の設定家賃が高いので空き部屋が埋まらない」という話でした。築12年のバブル期に建てられた物件のため、当初は120,000円ぐらいの家賃だったそうです。が、現在は抵当に入っていて、最初の契約時にその旨を説明されました。そのため、家賃の激減に大家は泡食ってるようです。ただ、立地や環境は申し分なく、誰でも知ってるような高級住宅街の一角にあるワンルーム物件です。ちなみに今回は2回目の更新で、前回更新時には値上げの通知はありませんでした。 どうやら大家は、現在の空き部屋の設定家賃に既入居者の支払額を合わせたいようですが、こちらが値上げ額での再契約を拒否して、現家賃を払い続けることは可能なのでしょうか? そうすることで、部屋に入れないよう鎖をかけられたり、カギを交換されたりすることはあり得るのでしょうか? 届いた「契約更新のご案内」という書類には「家主さまより今更新料より賃料\5,000上げと承りました」とだけ記載されています。 なにとぞよろしく、ご回答お願いいたします。

  • 勝手に下げた家賃を供託

    16年前に家賃15万円で1階店舗部分を貸しました。 今現在家賃は20万円に上がってます。 値上げ問題で揉めて、店子は毎月20万円を供託という形で、 家賃を受け取ってました。 しかし、大家である母が死んでしまい、 わたしが相続人になった途端、15万に家賃を値下げするように要求し、 (昔の契約書を持ち出して15万円だっとと言い出した) 断ると、勝手に15万円を供託してきました。 ローンも残っており、値下げも無理なので、困ってます。 こういった勝手な値下げ要求は通るものなのでしょうか? 知恵を貸してください。お願いします。

  • 家賃更新料の支払いの要不要について

    都内のアパートに住んで30年になりますが最初の頃は、不動産屋が中間に入ってまして、更新料を払ってました。10年くらい経ったとき、自分は自営なので、会社契約に切り替えるということで、不動産殻の更新料請求を断り、直接大家さんと契約をし直しました。それから今まで更新手続きはせず更新料は払ってません。というか、最初から住んで以来、一回も畳や壁の修繕もなく当方も依頼もしなかったのも事実ですが、提案もないまま現在に至ります。最近大家さんがお亡くなりになり、今年1月最初長男さんが契約窓口になったから家賃の振込先はここに、ということで1回だけ振り込みました、が次には今度は次男さんが、実は私が窓口になりますので、不動産屋を中間に入れさせて頂きます、ときました。今は言われるように、ご指示のあった口座に家賃を振り込んでおります。そんな中、その不動産屋から連絡がきて、更新手続きをされてないようなので、手続きの話をしたい、との連絡がきました。今後、更新手続きをしたにしろ、更新料は今まで通り払うつもりはありません。本来、この家賃更新手続きに伴う、更新料は払うべきものなのでしょうか?

  • 家賃の値上げと大家さんとの話し合いで困っています。

    家賃の値上げと大家さんとの話し合いで困っています。 大家さんより4月から5000円の値上げさせていただきますというお手紙が今年の1月に着ました。 値上げの理由をたずねると、「他の入居者と一万円以上の差があるので、 バランスをとって」ということでした。 入居の際の書類には、2年間の契約期間で、契約期間は昨年の8月に終わっていますが、 更新に関しては、貸主及び貸主双方異議がなければ、本契約は同一条件で自動的に更新されるものとする、となっています。 「自動的に更新されるのではないでしょうか?」「契約期間終了の1年前から6ヶ月前にお知らせいただくものだと思うのですが」と話すと、「無謀なことも急なことも言っていません。他の方はそれでしていただいている。こちらは契約を更新したいだけ。契約書を送るので、押印をして送り返してください。」と言われました。内容についてたずねても、「お話では納得いただけないようなので、書類を送りますので、それで確認してください。」と言われました。 このような場合、もし、家賃がこれまでどおりだったとしても、そもそも契約をしなおさなければならないのでしょうか? また、家賃増額だった場合、法務局に供託すれば、従来どおりでいいのでしょうか? 値上げも困っているのですが、大家さんから連絡もすぐなく、話し合いが感情的になり困っています。 こちらの思っていることが間違っているのかもしれませんし、不安です。 詳しい方、ぜひ、教えてください。

  • 店舗の契約更新、更新料、立退きの事で伺います

    質問1 普通賃貸契約で賃貸店舗を借りているのですが 契約更新で仲介の不動産屋が大家に頼まれて勝手に契約をかえたり 条件を付け加えたりした場合は借りている方が拒否が出来るのでしょうか? かりに一切の追加条件を拒否をして不動産屋に契約書を作成してもらえない場合は更新料を法務局へ供託金として預ければいいのでしょうか? 質問2 その契約更新する時点では契約書を不動産屋が勝手に変更しているにも関わらず、なにも変更がないと不動産屋に契約時に言われて必要事項の記入及び捺印と更新料も払って契約更新が終わった後に家に帰って前の契約書と照らし合わせてみると勝手に契約変更や追加事項や追加条件がされていた場合はこの契約は無効にできるのでしょうか? 質問3 また今回の契約更新でなにがしかの条件を付けると言われてきた場合はどう対処すればいいのでしょうか? おそらく言われる事は耐震強度を計りたいのでそのうち(期日は言われていない)一度退去してもらいたいなどの条件を口頭で言ってくると思います。書面なしです。 このように言われてきた条件などは一切拒否した方がいいのでしょうか? 拒否した場合に結果的にその日に契約書を作成してもらえなかった場合は、法務局へ供託金を預ければいいのでしょうか? 今回の質問をする数ヶ月前に立退きの事を言ってきました。大家は私が借りている店舗の立て替えするために出て行ってもらいたようですが、立ち退き料も払いたくない為にこのような方法で出て行かせようとしているようです。ただし大家も簡単には立ち退かせる事ができないのを知っているので契約時に条件を付けさせようとしています。 ご教授お願いします。