• ベストアンサー

国公立志望ですが私大向きの問題集を持ってます。これは使う価値がありますか?

contra999の回答

  • contra999
  • ベストアンサー率13% (9/65)
回答No.4

去年は高三ですっていったり、今年は高二ですって言ってりと。。まぁよくも飽きませんね。京大の経済から東大に志望変更なさったそうで。笑 東大生は早稲田の英文読めますよ。英文たくさん読んでたら分からない単語あっても意外と苦なく読めるもんです。 やれ東大向き!やら私大向き!という質問ばっかりしてるけど、「ここまでやればOK」とかいう天井作ってる時点でダメでしょ。東大志望なら

関連するQ&A

  • 国公立志望が私大問題を解く意義

    自分は国公立志望の受験生ですが、代ゼミサテラインで佐々木先生の英文読解授業を取り始めました。 しかしテキストの内容は私立大学が多く、傾向が違うので不安なのですが、 国公立志望の自分が私大の問題を解くことに意義はありますか? いや、もちろん意義はあるでしょうが、dvd講義なのでさっさと終わらせて過去問を解くか、 じっくり復習すべきかで悩んでいます。 問題が難しいので、解くのにそこそこ時間が掛かり、数学なども手を付けないといけないのに 自分は今これをやって正解なのか・・・と不安です。 お願いします。

  • 難関私大の国語対策について

    難関私大の国語対策について質問なのですが、国公立二次対策の記述問題集でも私大の問題に得点する力は付くのでしょうか? やはり私大対策は私大用の問題集をやるべきですか? できればオススメの問題集を現代文、古文、漢文に分けて教えてください。 上智大学を目指しています。

  • 全統模試(河合塾)とかは国公立向けの模試でしょうか?私立向けでしょうか?

    全党模試は記述式の模試なんですが、たとえば私立なら、思考力よりも、知識力がかなり必要になったりすることもあるので、国公立志望の自分からすると傾向が違うのですが、模試は基本的にどちら向けなんでしょうか? きちんと復習しておくべきなんでしょうか? また、模試と志望大学とでは設問の出し方とかはけっこう違うのですが、それでもきちんと復習しておいたほうがいいでしょうか? (設問を解かずに、本文だけ読んでおく という勉強方法を考えてみたのですが、これはどうなんでしょうか?) ↑古文、英語とか

  • 浪人して私立大から国公立へ

    私は、今年私立の大学受験しましたが失敗してしまい落ちてしまいました。 浪人することを決めたのですが、私立大を受けた私は国公立を受けて も難しいでしょうか?ちなみに、私の受けた科目は3科目で英語、数IA、 国語(現代文のみ)です。国公立を受けるとなると、7科目となりさらに 古文、漢文とたくさん科目が増え大変だと思います。 それと英語と数IAも完璧ではありません。 こんな私でも国公立は可能でしょうか?

  • 地方公立と有名私大

    地方の公立大学と慶応・早稲田・同志社・立命館・関学などの有名私大 どっちが偏差値が高いの? よく分からないので国立は除きました。 昔人間の高卒の親父はどうしても国公立の下に有名私大と言うイメージがあって。

  • 最近の不況で私大受験が減るようですが・・・

    最近の不況で私大受験が減るようです。学費の関係から国公立志向が高まっているようです。早稲田大学(政経商)を受験しますが、早稲田大学の場合は大学独自の奨学金(多くの人に支給され、返済義務ないものも)を利用すれば、国公立よりも学費は低くなるはずです。 早稲田大学合格ができないと思った人の中には、受験をしない人がでてくるはずなので、倍率は下がります。しかし、これはボーダーが下がったことにはなりません。受験費用の違いから東大等の超難関国立大志望者は早稲田大学を受けない、又は、一般入試を受けずにセンター利用を増やすということは考えられますか?そうすれば、少しはボーダーが下がることにはなりますか?

  • 浪人生が私大に多いわけは?

    閲覧有り難うございます 浪人生はなぜ私大の方が割合が高いのでしょうか? もちろん東大ともなれば浪人だらけかと思うのですが 同レベルくらいの早稲田と千葉大で見てみると 明らかに早稲田の方が浪人率が高いので不思議に思いました 国立の方が勉強も大変なのに現役生が多いのはどうしてなのでしょうか? また、最近では女子の浪人も増えてきたといえど やはり男子の方が浪人って多いのですよね? 実際女子の浪人ってどのくらいいるのでしょうか? 例えば早慶上、またはMARCHなどの私大だと女子の浪人もいるのでしょうか? 何となくの想像だけでも良いので教えて下さい^^

  • 早慶レベルの難関私大でも結構入りやすいものなのではないでしょうか・・・

    早慶レベルの難関私大でも結構入りやすいものなのではないでしょうか・・・? ハッキリ言って、私立大学は早慶レベルでも国公立大学に比べてはるかに入りやすいと思います。 私立大学(3教科)と国公立大学(5/6教科7科目+2次試験)ではこんなにも教科数が違います。 どう考えても私立大学は入りやすいですよね?それなのに早稲田や慶應の学生が頭良い!みたいに思われているのは心外です。 旧帝レベルに入るのに比べたら早慶に入るのなんて朝飯前だと思ってしまいます。まだ高校生なので偉そうなことは言えませんが・・・

  • 国公立か私立か(建築学部)

    新高3の女子です。 神奈川在住です。 建築学部を考えているのですが、 私立と国立で迷っています。 ちなみに環境系に進みたいです。 理系ならば国公立というのはよく聞くのですが、 建築学部もそうなのでしょうか?? 研究をするわけでもない気がするので、研究機材が人数が多くて使えない、というようなこともない気が・・・。 それに、人数がいた方が色々な考えが知れていいような気もしています。 今のところ国公立で行きたいところがないので 私立にしたいのですが、そこで引っかかっています。 私立だと早稲田かな、と言うところなのですが、 国立にピンとくる大学がない状況です。 親は金銭面では了承してくれています。 国立のお勧めのところがあったらそれも教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 浪人生です。国公立大or私大、どこの大学に行くかを迷っています(法学、経済学部志望)

    今年、予備校での浪人が決まった者です。現役時は家政学科を希望していたのですが、もっと深く調べていくうちに「自分の理想とは違うな」と考えるようになりました。最終的に、現役時で受けた大学は幸運か不運か全て落ちてしまいました。浪人するのであれば現役時の気持ちを引きずるより自分の納得いくことを勉強するべきだと思い、思い切って学科変更することにしました。本命は法学部ですが、受験科目がほぼ同じ経済学部も視野にいれています。 そこで、今から志望校を絞らなくてはいけないのですが、現役時は家政学科のある大学のみを調べていたので法学部、経済学部のある大学に関しては疎いのです。現役時は私立一本だったため、国公立についてもあまり分かりません。「学費が安い」というイメージと、初めから私大に範囲を狭めるのは良くないという理由で予備校には「文系国立大コース」に予約はしておきました。しかし、後々調べなおしてみると私立=悪いではないようで、こんがらがってきました。そこで、皆さんに助言をしてもらいたいと思います。 私の理想としては ・通うのなら宮城県か東京都又はその周辺の県 ・法学部or経済学部が学べる4大 ・学業は勿論のこと、キャンパスライフも充実。欲を言えば、学生活動も活発である ・就職も悪くない。就職は地元か東京都又はその周辺の県。要は学校次第です ・超難関校(東大、早稲田レベル)を除く。高くてもMARHC(明治・青山学院・立教・中央・法政)レベルで です。都合の良い欲ばかりですが・・・ Q1.こんな私には国公立と私立、どちらが合っていると思いますか? Q2.この条件に見合ったと思われる大学があれば名を挙げてください 皆さんの視点でで構いません。進路選択の参考にさせてもらいます。予備校の予約が今月中までしか待ってもらえないので早めに決断したいと思っています。それでは、宜しくお願いします。