• ベストアンサー

非常勤講師派遣状況

名古屋市の中学校で非常勤講師をしています。 例年今頃に次の学校の案内が来ますが、今年はまだです。 最終案内はいつごろまでなのかご存知の方がいらしたら教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kobuta37
  • ベストアンサー率32% (81/251)
回答No.2

他県なのであくまでも参考意見ですが(私も非常勤講師をしています)、私の県では、今年は終業式(今年は24日)の前日に教諭がそしてその1~2日後から講師は連絡が始まります。 もちろん採用試験の成績優秀者から順番に連絡して調整していくので遅い人は28日とかに決定することもあります。 毎年今頃・・・と言うことですが、教育委員会もたくさんの方を調整しているので順番が遅れているのかもしれませんね。 あと、今週末に3連休が入っている関係で、教諭の連絡も本来ならば今週末にするべきものが来週頭に流れ込んで行ったりと年によって日にちは変動していますから。 周りの方がみんな連絡が来ているのでなければ、来週まで待ってみても良いのでは?? 最終的には転勤等でクラスの数が決定するまで、講師の数も変動するので話があるって聞きますよ。

komichi02
質問者

お礼

ご丁寧案返答ありがとうございました。

komichi02
質問者

補足

そうですよね。 もう少し待ってみます。特に今年は本務教員の異動が多いらしく 教諭の連絡が今週の頭に第一陣、後半は最終23日との情報 があります。 4月に入ってからの連絡の方もいらっしゃったのでもう少し 待ちます。でも、悶々としてしまうんですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

この時期もう決まってしまっているはずですが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 非常勤講師について

    今年から県の非常勤講師に登録し、何件か講師のお電話がありました。 初めての非常勤講師なので、心臓ばくばく状態で緊張しております。 もうすぐ向こうに出向いて面接があるのですが、 (1)面接にあたって、勉強しておくことはありますか? (2)面接に必要なもの、持っていくものはありますか? (3)面接で聞いておいたほうがよいことはありますか? (4)交渉が進んでいる間は、他の学校の依頼はお断りしたほうがよいですか?

  • 高校においての常勤講師について

    私は大阪府在住で、公立高校の英語科の教諭を目指している者です。 現在は大学の四回生で、英語科の高校と中学校の教員免許を取得見込みです。昨年の教員採用試験には合格できなかったので、大阪府の高校で常勤講師として勤務したいと考えています。(大阪府から以来がこないこともことも考えて、堺市や、京都の大学に通っているので京都府、京都市、また滋賀県にも講師登録をする予定です。) しかし、高校における常勤講師の任用は、少ないのではないかという不安があります。(私の通っていた高校には、一人、二人しか講師の先生がいらっしゃらなかったようで、また大阪府立の高校では講師の任用数を減らす傾向があるという内容の記事を以前に読んだのでその様なイメージをもっています。) そこで高校で常勤講師のができないよりは、中学校での常勤講師としての経験があったほうが、教採でも評価されるのではないかと考え、講師登録時に高校と中学校のどちらを第一希望にしようか迷っています。 それから、両親には卒業したら実家をでるようにいわれているので、最低限の生活費は稼がないといけないということもあり、できる限り常勤講師として勤務したいです。 そこで質問なのですが、 (1)高校と中学校では、中学校での常勤講師の任用のほうが大分と多いのでしょうか?(大阪府に限らず近畿圏の現状を知りたいです。) (2)また常勤講師として勤務したい場合、講師登録の際に、非常勤講師の欄に丸をつけない方が、常勤講師をできる確立は高くなるのでしょうか? 昨年の講師の任用数などを調べましたが、はっきりとした数値は分からないので、ご存知の方がいらっしゃいましたら、是非回答をよろしくお願いします。

  • 非常勤講師

    今、中学校の非常勤講師をしています。 素朴な疑問ですが、非常勤講師は同じ学校に何年もいられるものでしょうか? 臨任の方は何年かいることは珍しくないですが、前任者の方は非常勤一年で移られてるので気になりました。

  • 常勤講師について

    中学校の社会の教員になりたいのですが、中学社会は常勤講師の仕事はどのくらいあるんでしょうか? やはり、非常勤講師のほうがおおいですよね。ちなみに、岡山県志望です

  • 非常勤講師の生活

    来年度から今の職を辞して横浜市の非常勤講師をしようとしている者です。 私は中高の体育の免許をもっているのですが、講師登録をしに行ったときに小学校の体育の授業をもってもらうかもしれないと言われました。 私には妻もおり、なんとしてでも生活していかなくてはいけないのですが、非常勤講師で生活することは可能でしょうか? 国民健康保険料などおそらく今よりももっとお金がかかるようになると思うので、市に分割や減免の相談もしようかと思っています。 やはり妻帯者で非常勤講師をして生活していくというのは厳しいですか? 何か苦労していることなどあったら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 非常勤講師についてお聞きしたいです。

    非常勤講師についてお聞きしたいです。 私は10年位前に中学校の非常勤講師をしてました。当時、体調崩して会社を退職していきなり非常勤をやったもので3か月契約だったのですが体調不良で2週間で辞めてしまいました。 それと問題だったのが男子生徒に、「好きな女子がいて勇気がないんで先生が代わりに出して下さい」と頼まれて渡したはいいのですが、退職後聞いた話だと、手紙の名義は私になっていて「エロ系の内容の手紙」だったそうです。 内容を確認せず私も浅はかでしたが、それが原因なのか市外の学校に登録してもいっこうに話が来ません。ブラックリストに載ってしまったのでしょうか?? どうすればいいでしょうか??

  • 非常勤講師になるには?

     今年卒業で英語の免許を取得予定です。(中高) どうしても教員になりたいのです。私立でも公立でも良いのですが最悪の場合いでも講師という形でもしがみついて数年計画で公立専任をと考えています。  ただ4年間専門課程をまずしっかりやらなくてはと思い、教職課程は勉強していませんでしたので公立学校の教職試験は申し込みませんでした。 公立の非常勤講師になるためには専任試験を受けなくてはいけないのですか? 不採用になった者にしか登録できないというのは本当ですか? もし可能ならばいつごろどこで調べればよいのでしょうか教えてください。  

  • 常勤講師を辞めたい

    新卒で今年の4月から公立の中学校で常勤講師をしております。 しかし、私が想像していた世界とは違い、授業なんてほとんどする意味がないほど荒れており、傘で突かれるわ、殴られて前歯がかけるわで毎日怪我にヒヤヒヤしながら生活しています。生徒指導も立て込んでいるため、毎日15時間労働が平均です。 その上、教諭は常勤講師の私に部活も任せっぱなしで普段の部活指導に加え、土日の試合も任せられているので、ほとんど休みもありません。 辛くてこのまま続けると病院送りになりそうなので、辞めたいのですが、管理職の先生は「若いうちにこんな現場で働けたらいい教育者になれるよ!がんばれ!」と応援してくれているので、一年で辞めたいと言い出せません…。 どっちみち1年間の契約なので、あと半年我慢すればいいと思っていたのですが、何年も同一校で常勤講師をされている方が多くて不安です。自動契約になるんでしょうか? 常勤講師って期間が終わったらどうなるんですか?

  • 非常勤講師を辞めたい

    中学校の非常勤講師を引き受けました。 最初の話では、ギリギリ食べていけるコマ数でしたが、引き受けたあと話が変わり、コマ数が減りました。 後悔しつつも頑張ろうと思いましたが、自分一人しかいない教科のため準備を進めるうちにだんだん自信がなくなり、不安だらけになりました。 引き受けた以上、一年間はやらなければいけないと思いますが、食べていけないとなると、一学期末で退職したいと考えるようになりました。 教師にはなりたいです。ですが、生活できなければ意味はありません。 辞めることに問題ないのでしょうか? また、辞めるならばいつ頃までに誰に伝えるべきでしょうか?

  • 非常勤講師をしたことのある方に質問です。

    川崎市の学校で非常勤講師をしたことのある方に質問です。 先日川崎市の教育委員会から連絡をいただき、非常勤講師の仕事を紹介してもらいました。 教育委員会へ面接に来るようにいわれたのですが、この時点で、ほぼ採用の内定をいただいたと考えてよいのでしょうか? また、その後校長面接にいってもらうといわれたのですが、面接は学校でおこなわれるのでしょうか? はじめてのことで不安に思っています。ご意見いただけるとうれしいです。

このQ&Aのポイント
  • EW-M754TWは、タンクの容量が大きく便利なプリンターですが、パソコンやスマホとの接続に不慣れな人には作業が時間を要します。
  • 年始に購入したEW-M754TWは、タンクの容量が大きく、インクの手配や容量表示などが便利です。
  • EW-M754TWは、高齢者にわかりやすい説明があるとより利用しやすくなります。
回答を見る