• 締切済み

これは怒ることではないですか?

riominの回答

  • riomin
  • ベストアンサー率41% (7/17)
回答No.7

度が過ぎる子供には大人として注意を促すべきで、あなたが間違っているとは思えません。しかし、我が子が人様に怒られているのをおもしろくないと感じる親が多いと思います。ありがたく思って欲しいのですが…。 傘が危ないから取り上げたとありますが、その以前の問題で…人様のお宅の物を勝手に手にすること事態おかしくないでしょうか。その子が小学生にでもなり、親なしでお友達のお宅に遊びに行くと、どうなるでしょうか。あちこちドアや引き出しを開けたりトラブルが起こりそうです。しかも我が子が悪いことをしてるのに謝罪しないなんて、信じられません。親が頭を下げて詫びるところを子供に見せ学習させたいものですが。 Aさんとのこれまでのこと、これからのこと良く考えて…あなたにとって大切な人なら上手に話すべきですし、このまま距離を置く事も有りかと思います。子育ての価値観はなかなか埋められないのも事実です。

ponpon148
質問者

お礼

<子育ての価値観はなかなか埋められないのも事実です。 そうなんですよね。 私にとってとても仲良くしていた友達なのでこのまま距離を置くことは考えていません。 でも、子供がちょっと・・という感じです。 私から子育てに口を出すことは余計なお世話のような気もするので 今度からは二人だけで会うことを提案してみようかな、と思っています。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ママ友と子供達。

    こんにちは。 1歳7ヶ月の男の子を子育て中です。 今日の午前中、先月知り合った2歳になったばかりの双子の女の子が初めてうちに遊びに来ました。 私が住んでる周辺は幼児が少なく、貴重なお友達です。 元々この双子ちゃんは気性が荒く、一度機嫌を損ねると寝転がって泣きわめくことはよく知っていました。でも、息子には色んな子供がいることを知ってほしいし、何より同じ年代の子供達と触れ合わせてやりたいので、今回うちに呼びました。 子供同士、オモチャの取り合いをしながらも楽しい時間が過ぎていきました。 が、双子ちゃんの一人がオモチャで遊んでいて、思い通りにいかないことがあり、泣き始め、叫び始めました。それは普通のことなので別にいいのですが、ママが「そんなに泣いてたら〇〇くん(うちの息子)に笑われるよー!恥ずかしい!〇〇くんは泣いてないでしょ!」とずっと息子を引き合いに出して言っているのです。 なんかこれが納得いかなくて…息子は全くからんでなかったので、正直不愉快でした。 私なら何が気に入らなかったのか一緒に考えて、子供が納得するまで付き合います。 子育ての仕方はそれぞれでいいと思うのですが、上記のようなママとはどう接していけばいいのでしょうか? また、今回のように言われたら何かこちらから言えることってあるのでしょうか? ご近所さんで唯一の保育園行ってない二人なので、できたら仲良くしていきたいのですが… 教えていただけたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。

  • キッズスペースにおもちゃ持参について

    こんにちは、今日デパートのキッズスペースで起こったことについて御意見ください。 わたしは1才2ヶ月の息子とキッズスペースで遊ばせてました。 スペースにはやわらかいブロックが数個で12畳ほどの空間です。 そこでうちの子と同じくらいの年の子、(Aくんとします)がいて、あとからもう一人1歳すこしくらいの子がやってきました。(Bくんとします) ふたりともハイハイのみで立って歩くのはまだのようでした。 そこであとからきた子、Bくんのママ(30歳くらいの身なりのきれいな方でした)がチョロQみたいな車のおもちゃをかばんからだして子供と遊んでたのですが、そこへ最初にいた子、A君が興味津々でその車のおもちゃを取りにいき手にとって遊び始めました。 B君のママは、にっこりしていて、取り返す気配もなくB君もぼーとA君をながめていました。 A君のママは、「それはAのおもちゃじゃないの~」といっていましたが、 おもちゃを奪う感じではなく口で言っているだけでした。 しばらくそのままA君がB君のおもちゃで遊んでいるとB君ママが「そろそろかえしてもらえますか・・・」と気まずそうな感じでA君ママに話しかけていました。 するとA君ママは急に無理やりA君からおもちゃをとりあげ無言で、ふん!という感じで手渡してかえしていました。その場は動かずです、取りに行ったのはB君ママでした。 ちなみにA君ママは若い、とにかく若いという身なりでした。金髪でミニスカでした。 おもちゃを取り上げられたA君はぎゃん泣きで、暴れはじめました。 するとそこへ一部始終を見ていたらしき幼稚園くらいの子のママが声を荒げて、 「ちょっとすいません!こういうとこはおもちゃもってくる場所じゃないと思うんですけど!」とB君ママに怒鳴ってました。 B君ママは無言でしたが「こういうふうにトラブルになるってわからないんですか!」とまた怒鳴られていて「・・・思いませんでした。」と言っていましたが、そのママはあ、そう!ってな感じにそこを去りましたが、A君のぎゃん泣きは止まらず、そしてA君ママがいきなり「うるせー!もうないっつってんだろ!あぁあ!?」と自分の子に怒鳴り始めました・・・。「もうここにはこねーから!」とかなんとか言いながらその場を去りました・・・ B君ママは怒鳴られたことがショックだったようでB君に、怖かったね、ごめんね・・と謝っておられました。 傍観していたわたしですが、この件ってどうなんだろうと疑問に感じたので皆さんの御意見うかがわせてください。 わたし自身、でかけるときには子供の好きなおもちゃをひとつ、かばんにいれています。 ブロックしかおもちゃがないキッズスペースでは持参したおもちゃで子供を遊ばせることもあります。 わたしがB君ママであってもおかしくない状況でした。 そのときはたまたま持参したおもちゃに子供が興味を示さなかったので遊ばせていませんでしたが・・。 私は正直言って、よその子のことまでは考えていませんでした。 自分の子が楽しく遊んでくれればと・・・・。 B君ママも同じ考えだと思うのですが、これは非常識なのでしょうか・・・。 今後おもちゃを持参するのはやめようと思います。 こういったトラブルがあると分かり、少し怖くなりました。 皆さんは公共のデパートでのキッズスペースにおもちゃを持参することにたいしてどう思われますか??

  • 怒ると両耳を叩き、クルクル回ります。

    怒ると両耳を叩き、クルクル回ります。 もうすぐ1歳10ヶ月の息子のことで相談があります。 現在、イヤイヤ期で、して欲しいことがうまく伝わらなかったときなど癇癪を起こします。 そのとき、泣きながら両手で両耳を叩きます。それがMAXになると、叩きながらその場でクルクル回ります。 癇癪と言っても、2歳前後にはよくある程度かなと思っていたので特に気にしていなかったのですが、先日、子連れのイベントのようなものに参加したときに、ある人から、障害があるのか?というようなことを、遠まわしに言われました。 そのような心配のある行動なのでしょうか? その他の息子の特徴ですが、 ・1歳ちょうどから歩く ・現在、発語は単語80語ぐらい、「~ない」「~あった」(例、ブーない)の2種類の2語文は話す。 ・人見知りはしない(今までも) ・ママがいなくても平気(はじめての場所でも振り向きもせず、走り去る) ・新生児のころから、抱っこがあまり好きじゃない ・0歳児のころは、だいたいが機嫌良く、手がかからなかった ・大勢の子どもがいるところに行くと走り回り、ちっともママのそばにいようとしない。 ・リトミックなど子連れイベントに参加しても、絶対、人(先生など)の指図には従わない。何かをさせられている感が大嫌い。でも、子どもの意思に任せておくと、機嫌よく、手もかからない(バスなども抱っこでは暴れるが、一人で座らせれば1時間ぐらいは大人しく座っていられる) ・家にいるときは、活発な遊びも好きだが、本を読んだり、じっとおもちゃで遊んだりも好き。独り遊びを長く出来る。 ・大人を相手に繰り返しの遊びをするのが好き(大人にミニカーを手渡し、走らせて貰う。ボールを手渡し、投げてもらい、広いに行く。本を何冊も読んでもらう。など) ・少し大きい子と遊ぶのが好き。他の子が追いかけっこなどしていると勝手に混ざる。 ・頻繁に余所の子やママの洋服の柄を、指差して話しかける(その人の顔を見ながら、相手してくれるまで、「ワンワン、ワンワン」など書いてある柄をのことを言う) ・手を繋がない ・ものすごい遠くで犬が鳴いていたり、車の音がしたりしても、気が付き指摘する ・音楽に合わせて、歌真似したり、踊ったりする ・いないいないばあが好きで、よくしかけてくる ・おしゃべり(宇宙語で誰彼構わず話しかける) などです。 たしかに、ちょっと変わっているなと感じることもあるのですが、個性の範囲かなと思っていました。 健診ではひっかかったことはありません。 なんか、そう言われると、急に気になってきてしまいました。 どう思いますか?

  • ママ友が自分の子供を叱らない。。。

    1歳7ヶ月の息子がいます。一人目ということもあるのでしょうか?性格は、温厚でお友達を叩いたり、物を取り上げたりすることはなく、どちらかというと譲るタイプです。 近所に仲のよいママ友がいます。こちらも一人目の男の子で4月生まれなので2歳5ヶ月です。(私の息子は1月生まれ。学年は一緒になります) ママ友の息子さんは、気に食わないことがあるとすぐに癇癪をすぐ起し、ママが抱っこをするとバシバシ叩いています。その度にママ友は「○○くん、やめて~」と言うだけです。 また、私の息子が遊んでいるおもちゃを取り上げたり、何もしていないのにいきなり「だめ!!!」と言って突き飛ばしたり。。。 その度にママ友は「もう!○○くんダメでしょ!!XXくん(私の息子)ごめんね」とママが謝ります。息子さんに謝らそうとしません。(息子さんは知らんぷり。私の息子から取り上げたおもちゃで遊びます。もしくは、向こうの方で、癇癪を起こしています。) その度に「あ。いいよ。いいよ。大丈夫だよ」と私が出て行かなくてはなりません。 もし、私がママ友の立場なら手を叩いて「だめでしょ!!ちゃんと、○○くんに謝りなさい!!」と子供に謝らせます。 なので、このママ友のやり方に疑問を感じます。 もう、2歳ですしそろそろ善悪の判断は分かってきてるので、もう少しママが代わりに謝るのをやめて子供に謝らせて欲しいのですが。 こんなこと、ママ友に伝えないほうがいいですよね?どうやったらわかってもらえるでしょうか???

  • 子連れで楽しめる所IN神戸

    このカテゴリの方が現役ママさんのアドバイスが聞けるかと思いまして・・・(^^ゞ 今度友人が2歳の女の子と2人で、神戸に遊びに来ます。 私は産まれてからずっと神戸ですが、自分に子供がいないので、子連れで楽しめる場所、と言われてもピンときません。 どういう所に遊びに行ったらママも子供も楽しめるでしょうか? 時間は昼前くらいから夕方6時くらいまで。車は無いので電車移動になります。 滅多に神戸で会う事はできない友人なので、思いきり楽しんでもらいたいです。そんな場所(できれば子連れ歓迎のレストランなんかも・・・)教えて下さい! お願いします!

  • この記事のAママさんの事をどう思いますか?

    2歳の子供を持つ母親ですが、下記URLの記事に何か引っ掛かりを感じるため、皆さまから沢山の意見をお聞きしたいです。 https://news.line.me/articles/oa-fanfunfukuoka/09a028bc0251?utm_source=Twitter&utm_medium=share&utm_campaign=none ざっくり説明すると、懇親会で『子育てで困っている事』を題材にクラスのママたちで各悩みを共有し合ってる中、Aママだけが発言しない事で先生が「Aママさんのお宅は如何ですか?」と話を降ったところ、どの悩みに対しても「困ったことはない」しか言わず、周りの空気が気まずくなった。Aママは周りへマウントする事が狙いだったのでは? という内容でしたが、私としてはこの記事に何か引っ掛かりました。 まず、先生から「Aママさん宅は如何ですか?」と話を振られるまで、Aママは率先して発言をしようとしてなかった事が記事で伺えます。 つまり、悩んでいないから発言する必要すら無かったんだと思います。それなのに先生が話を振ったから「ないです」と言わざるを得なかったのではないでしょうか? これがみんなが会話盛り上がってるところをAママが遮って『そんな事で悩んでるんですかー?ウチの子なんてそんなことしませんよー?』などと自慢げに発言してたのなら、マウントと取られても仕方なかったと思います。 その場に居合わせた訳では無いので、Aママがどんな態度で発言したのかは分かりませんが…。 子育てって、人それぞれ悩むところが違えば同じ悩みでも解決策が違ったりすると思います。 もう少し違った角度から見ようとするなら、Aママの子供が園で他の子のおもちゃを取り上げて先生から注意されている所を見たことがある。と記事にも書いてあるので、悪く考えてAママが子育てに無関心か。もしくは園では悪い行動が目立つけど家の中では大人しい良い子なのか(だから親の目が行き届かないのか?) 私の結論を申し上げると、Aママは本当にマウントのつもりで発言してないのでは?という考えです。 私の子供は来年幼稚園に行く予定で、ママ友とかも出来ると思います。私も子育ての悩みはありますが、みんなが悩んでる悩みを悩みと思ってないものだってあります。 なので、これがマウントになるなら迂闊に悩み相談とか、出来れば極力誰とも話したくなくなりますが、皆さまはどう思いますか?

  • 「あんたが怖い」「嫌い」 4歳児に対して

    4歳になったばかりの男児の母です。 息子はこだわりが強く、癇癪持ちです。癇癪を避けるために、言うことを聞かざるをえない状況で悪循環です。 今日の過ごし方です。 午前3時~4時夜泣き(牛乳!お茶!とリクエストして飲み、トイレへ行ってまた寝る) 午前7時起きてすぐに1時間半癇癪(おもちゃが傾いてうまく立てられなかったから) 午前中、あれが見たいこれが見たいと、DVDを3時間見る(私は疲労困憊でかまっていられない。家事や出かける準備をする) 午後からお友達の家に行くので手土産を買いにスーパーへ行く  ・ガチャガチャを2回させられる  ・おもちゃ屋さんでなぜか1500円のおもちゃを買わされる  ・本屋さんでお友達に買った本と同じ本を買わされる(ダメと言うとなんで?なんで?とうっとうしい、どんどん予定が狂う) 昼寝(10分)ちなみに寝かしつけに40分。昼寝しないと夜大変なことになる。 友達のおうちで遊ぶ(友達の家ではとてもいい子) 3時間遊んで帰途に(途中公園でブランコで遊ぶ) スーパーで買い物(アイスを買わされる。二本欲しいと言われるが、誤魔化す) 家でアイスを食べ、ご機嫌 夕飯、パパと入浴、ご機嫌 21時に寝室へ。すぐに「ドライブに行く!」と言いだし親子3人でドライブへ(寝てくれることもあるので淡い期待を抱いて行かざるを得ない) 「明日、今日のお友達のところに行く」と言って聞かない、車中で暴れ出す(蹴るので手を離すと足元にうずくまり、「苦しい!苦しい!」と叫ぶ) 22時帰宅。パパがボンドで補修をしたおもちゃをみて激昂する(部品がすぐとれて何度も探させられるのが苦痛なので私がボンドで補修してと頼んだ) 「ワガママ過ぎる!よそに行きなさい」と家から追い出す 「ママ大好き、抱っこして!」と号泣。家に入れる 私は寝室に閉じこもる(パパが一緒に謝ってあげると言っても「ママが迎えに来て欲しい」と居間で号泣(40分間) 根負けして迎えに行くと「抱っこ!!」歩きなさいと言っても「抱っこ!」 「ママ怖い!」と言うので、「私はあんたが怖い。なんでも思い通りにして!今日もいっぱいおもちゃ買って貰って、暑い中自転車でお友達のおうちへ行って、公園も寄って、アイスも買って、ドライブも行って!なんで今、泣いてるの?ワガママすぎる!」と言う。 絶対に自分で歩いて寝室に行かないので手をつかんでひきずるようにして寝室へ(乱暴にはしてません) 「牛乳!お茶!トイレ!」 23時過ぎになる。根負けして牛乳とお茶を飲ます。 「抱っこ!」 根負けして抱っこする。 「ママ大好き!怒らないで!」と言うので「ママはしんどいの。ママは、ワガママな○○ちゃんが嫌い」と言うと、「わかってる」と言う。 23時半「おもちゃをボンドではったから泣いた。パパを怒って」と言う。 「パパは間違ってない。部品がなくなるから、ボンドではったけど、もう、ボンドもはがした」と言うと、 「良かった」といって、寝る。 一日中、奴隷のようです。 私を支配する子どもが怖いです。 発達検査の結果待ちです。 3歳半では正常な発達と言われましたが、そんなわけないと、4歳になってすぐに受けました。 ふだんは保育園です。 朝から1時間、帰って来てから1時間、寝る前1時間、癇癪をおこされます。 死んでしまいたい位しんどいです。 どうすればいいのかわかりません。 私の子供はおかしいですか。 毎日、やくざにからまれているような気分です。

  • 子供に嫌われてる気がします・・・。

    3歳男児を子育て中の母です。 子供は私以外の人、夫・祖父母・他のママ達は大好きでいつも機嫌よく遊び、もちろん泣いて暴れることはないのですが、私と二人になると機嫌悪く泣いて暴れます。 他に誰かいると私を避けるようにしてその人にべったりです。 私は嫌われているのでしょうか?子育てに自信が持てません。 同じように感じている方がいらっしゃったら どの様に対応されたか、考え方を変えたのか教えて下さい。

  • 子どもの傘がすぐ壊れます

    小学生の子どもの傘が使って3,4回くらいで壊れます。 一年生になったばかりの解きに1500円ほどで買った傘が、使い始めたその日に親骨からポッキリ。その時は子どもの使い方が悪かったのかと思い、きつ~く叱り、くれぐれも傘で遊ばないよういいました。 その後500円くらいの安い傘にしていたのですが、やはりあまりにすぐ壊れる(骨が折れる)ので、ちょっとだけ高めの1000円ほどのを大手スーパーで買いました。そしたらやはり2ヶ月ほど(なので4回くらいの使用?)で壊れてしまいました。こどもも最初に壊れたときに思いっきり叱られているので、特に何もしていないと言います。布地のところはなんともないし、本当にがっかりです。 今の傘ってそんなもんなんでしょうか?子供用の丈夫な傘(せめて2,3年は保つ物)ってないのでしょうか?

  • お友達を叩いてしまう子供の気持ちはどういったものなのでしょうか?

    お友達を叩いてしまう子供の気持ちはどういったものなのでしょうか? こんにちは。3歳になったばかりの男の子がいます。 私は児童館や近所で仲良くなったママ友達がたくさんいます。 子供同士はほとんどみんな同じ年で誕生日も近いのでより親近感が湧きまして仲良くなりました。 よくみんなで集まって子供同士遊ばせたりずっと仲良くやってきまして、今までママ同士揉めたことなどはありませんし、問題のある母親もいません。 ですが、子供もだんだん大きくなってきまして個性や性格や趣味などがハッキリしてきまして、特に理由がなくてもなぜかすぐお友達を叩いたりしてしまう子供がいまして、使いたい玩具が重なって取りあいになってつい手が出るなどはわかりますが、特に何もしていなくても急に叩くなど理由がないことも多く、その子の母親もその都度しっかりと叱っておりまして、特にその母親が甘いからとかそういうことはないと思います。 ですが何度叱られて謝らされてもまた5分くらいすると誰かを叩く感じなので、その子は常に怒られているという状況です。 ですが頭ごなしに叱るのではなく、ちゃんと説明して諭して謝らせているので、その子の母親には問題はないと思います。 どうしてお友達を叩いてしまうのでしょうか? そういう子の母親達は子供の叩く行動をものすごく悩んでいます。 ママたちみんな子供を一緒に遊ばせているときは、自分の子供も人の子供も同じく考えていまして、自分の子供じゃなくても危険なことをしたり悪いことをしたら注意したり怒ったりしています。(自分の子供に対してほど厳しくは言いませんが) もちろんうちの息子が悪い時もお友達のママに叱られることもありますので、お互い自分の子供を他人に叱ってもらうことは気にしてはいないと思います。 ですが、子供がだんだん大きくなってきますと、子供も言葉が通じるようになりすので、子供もしゃべるようになりますし、会話が成立し始めるので聞き分けが良くなっていきまして、たいていの子供は一度注意されたらやめる、気を付けるなどができるようになり、少し前までできなかった「順番を守る」「玩具を独り占めしないで交代して使う」「一緒に使う」などができるようになってきて、そんなに注意したりする場面も少なくなったのですが、お友達を叩いてしまう子供たちは、順番を守ることも交代で使うこともできなく、いくら母親に説得されても聞き入れません。 逆にお友達が使っているおもちゃをイキナリ奪っていってしまったり、自分がブランコに乗りたいと突き落としてでも乗る、人が使っているものがよく見えるみたいで、そんなに興味がないものでも誰かが手に取ると奪い取りに来る(その子の玩具ではありません)、でもその玩具に興味がないので奪い取ったら満足で、今度は別の玩具を奪いに行く、自分が遊んでいる玩具を他の子供が貸して欲しがったり、一緒に遊ぼうと言われると、何度も叩く、突き飛ばす、噛み付くなどで母親が慌てて止めに入る感じです。 そんな時は私を含めて他のママ達も「この玩具みんなも使いたいから、次はお友達に貸してあげようね」「じゃあ一緒に使おうか。みんなで一緒に遊ぼう」などと諭しますが通じません。 母親が説得してもギャンギャン泣いてしまって、他の子供たちも諦めて「もういいよ」とういう感じになり、結局その子が最初から最後まで使うことになり、自分の使っている玩具をその子に取られても、最初は奪い合いしていましたが、いつものことという風に諦めるようになってしまっています。 私から見て、その子たちの母親の躾などは私や他のママと何も変わらないと思いますし、躾じゃなく元からの性格なのかなと思いますが、お友達を叩いてしまう子供の気持ちはどういったものなんでしょうか? 理由があるならわかってあげたいと思います。