• ベストアンサー

外付けHDDのみから起動

まだ買って1ヶ月強程度のデスクトップPC(ショップブランド) なんですが、どうも起動して時間経つと内蔵HDDの音が定期的に 大きくなるような感じで、とりあえずCドライブ(パーティション は設けていない)のバックアップを取ろうと考えています。 内蔵HDD交換する場合は、外付けHDDにバックアップイメージを 作ってそこに丸ごとCドライブのデータをOSごと保存しておいて、 新しい内蔵HDDに交換したらそれを元に戻す・・・って感じに なるかと思うのですが、 例えば、 http://www.iodata.jp/product/hdd/portable/hdpg-su/index.htm この外付けポータブルHDDには「Hard Disk Manager」というのと 「BOOT革命 USB ver.1」というのが最初から付いてます。 どちらのアプリも使ったことないのでよく分からないですが、 どちらか(どちらも?)のアプリを使って今の環境をバックアップ した場合、 (1)この外付けポータブルHDDをこれまでのCドライブ という位置付けにして(できればドライブレターもCにして)、 このHDD”のみ”から常に起動させ、今の内蔵CドライブはBIOSで 設定変更するなりして「使わない」みたいなことは可能でしょうか? (2)可能だとして、そうすることは何か問題あるでしょうか? (3)可能で問題もないなら、どういう手順で行えばいいでしょうか? 内蔵HDD交換するにしてもどのみちデータを移しておく先の外付けHDD は必要ですし、もし(1)の内容が全て可能で問題ないなら、新しい 内蔵HDDを買う金額は浮きますし入れ替える手間も省けるかなと 思ったので・・・ ちなみに、マザーボードはMSI P45NEO-FI、OSはWinXP Home Edition SP3です。 下らない質問かもしれませんが、是非アドバイスをお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Baka86
  • ベストアンサー率39% (113/285)
回答No.4

「Hard Disk Manager」では外付けHDDへ起動できるWindowsを 移すことはできません。 「BOOT革命 USB ver.1」ならできるかもしれませんが、もしで きたとしても、ずっと外付けHDDから起動させて使うのも、勿 体無いような気がします。 素直に、「Hard Disk Manager」で、C:ドライブのバックアップ イメージを外付けHDDに作り、内蔵HDDを交換し、「Hard Disk Ma nager」のCD-ROMで起動して復元。というのがいいのではないかと 思いますが。 せっかく「Hard Disk Manager」という強い味方があるのですから、 これで自前リカバリーを作っておけば、Windowsに何かあったときや HDDに何かあったときに簡単に復元できます。 このとき、HDDが全容量C:ドライブというのもどうかと思います。 復元した---バックアップイメージを作った時点以降のデータが 消えた。復元前にデータを安全なところへ退避。などドタバタし なくてはなりません。 http://www.microsoft.com/japan/athome/magazine/ucontents/users/winXP/0503/default.aspx のようにしておけば、バックアップも簡単、復元も簡単とメリットが 大きいと思います。「Hard Disk Manager」に領域分割の機能はありませんか?

fiona9
質問者

お礼

回答有難うございます。 なるほど、Hard Disk Managerはあくまでリカバリ用に イメージを作るだけで、元のCドライブなしに独立して起動 できる訳ではないようですね。 BOOT革命の方も、古い記事ですが(↓)などを見ると http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/col/20050721/112874/?P=2 Cドライブが物理破損したらUSBハードディスクの方も起動は できないなんて書いてあるので、仰る通りHard Disk Managerで 自前リカバリーを作って内蔵HDD交換して復元、を普通にやるのが 無難なようですね。 >このとき、HDDが全容量C:ドライブというのもどうかと思います。 あぁ、この点については、なんでCをパーティショニングしてないか というと、作業で作成したデータや、DLしたドライバやフリーウェア などの圧縮データなどは全て既にある外付けHDD(D,Eなど)の方に 保存してあるからです。 Cは・・アプリケーションをインストールして展開されたデータとか、 コーデックとか・・まぁインターネット一時ファイルやOutlookの トレイはそういえばCから変更してませんでしたが、それこそOS再 インストールなんて今なった場合に移すべきものはそのOutlookの トレイとアカウントの設定データ、IMEの辞書ツールくらい、 ですかね。 買ったPCの内蔵HDDは500Gですが、10Gくらいしか使ってなくて スカスカです(笑)

その他の回答 (3)

  • Ace1
  • ベストアンサー率21% (555/2541)
回答No.3

BOOT革命 USB ver1は私も持っており知ってはおりますが、使った事がありませんので何とも断言出来ませんが?。 USB本来はOSが立ち上がってから認識するもので、そのソフトがどの様になっているかが問題です。 ただ単純に考えると駄目ですと云う答えになります。 未だ流行っているかは不明ですがeSATA接続同士(マザーボード、外付けHDD,にeSATA接続ポートがあれば)間違いなく外付けHDDからのOSの起動は出来ます。 長い間そんなソフトがあるのを忘れておりました、早速研究してみます。 でも内臓にくらべれば遅くて嫌になりますよ。

fiona9
質問者

お礼

回答有難うございます。 USB接続に関しては、回答番号No.1様へのお礼のところで書き ました通り、何とかなるかとは思います。 eSATAについては、私も知らなかったのでちょっとだけググって みましたが、私の今のPCのマザーボードだと、PCI Expressの スロットがスピード別?か何かで3つも付いているようで、 このどれかにeSATAポートを増設するインターフェースボード を付けて、そこにeSATAに対応している外付けHDDをつないで・・ って感じですかね。 回答番号No.2様へのお礼のところでUSBの転送速度のことは 失念していたと書きましたが、eSATA接続にしてもまだ実際は 遅い・・んですかね?(苦笑) 今の私の使っているPCのマザーボードのPCI Expressで一番 速そうなのは、[PCI Express 2.0 ×16]で(おそらく)、 説明文には『supports up to 8.0GB/s transfer rate』 なんて書いてはあるのですが。 まぁでもeSATA接続で外付けHDD使う場合でも余計にボードが 必要なので、手間はどっちもどっちですね・・

  • dokosoko2
  • ベストアンサー率38% (930/2427)
回答No.2

BOOT革命 USB ver.1は、使ったことないですが、説明を読む限りOS イメージを外付けに置けば内蔵or外付けUSB,どちらからでもOSが起動 できそうです。 ただ、USB2.0なんで理論値のスピード480Mbps(60MB/s)は、出ないので 内蔵HDD(おそらくSATAII)に比べ快適かと聞かれれば、OSとしては 「いいえ」です。あくまでも緊急用と考えましょう。 なので、外付けHDD買って、Cドライブイメージバックアップし 外付けからブートし内蔵HDDの不具合の原因を突き止め、必要に応じ 交換なりしてもらいましょう。

fiona9
質問者

お礼

回答有難うございます。 ・・・そうですね、スピードのことを忘れていました(苦笑) なんか説明だけを見ると如何にも便利そうなんですが、 実際はやはりあくまで緊急用って位置づけなんですかね・・・ まぁ、PC買った時にバンドルされてたPCハードウェア診断ツール で細かい診断をしても異常は出なくて、使っている際にも何か 急に動作がおかしくなるなどは別にない(=緊急事態ではない感じ?) ので横着なことを考えてしまったんですが。

  • Zling
  • ベストアンサー率61% (342/556)
回答No.1

外付けポータブルHDDは、何で接続していますか? USBだと、OSのUSBの機能が作動してからでないと USB外付けHDDは認識されませんので無理です。

fiona9
質問者

お礼

回答有難うございます。えーと、その点については、質問文 中のリンク先の外付けポータブルHDDに最初から入っている 2つのアプリ、どちらもそのポータブルHDD(USB接続)から OSを立ち上げようってアプリだから、大丈夫だとは思うんですが・・ ただなんせ使ったことないので、そのアプリ上から、USB接続の HDDを真っ先にブートするように設定できるかどうかは分かり ませんが。 で今マザーボードのユーザーガイド(英語)をちょっと見てみたら、 [Boot Sequence]-[1st/2nd Boot Device] -[Boot from Other Device] という項目があったので、仮にアプリの方で設定できなくても、 BIOSの方で設定は可能じゃないのかなと。これもやってみないと 分からないことは分からないですけど(苦笑)

関連するQ&A

専門家に質問してみよう