• ベストアンサー

本は何で安売りができないのでしょうか?

proustの回答

  • proust
  • ベストアンサー率57% (62/108)
回答No.1

よく知りませんが「再販制度」のせいでは(URL参照)

参考URL:
http://www.dendai.ac.jp/press/network/network_629.html
jetplane
質問者

お礼

再販制度っていやですね。どう見てもこれって市場の原理にかなってませんよね。どうもありがとうございました

関連するQ&A

  • 「本の安売り」ができるのはなぜ?

    書籍や雑誌は「再販売価格維持制度」という制度で、定価でしか販売できないと決められています。しかし、デパートなどでは、「ブック・バーゲン」として、発売からある程度の期間がたった新書が、定価の2~3割で販売されています。インターネットなどで、この「再販売価格維持制度」の例外について調べてみたのですが、どうも納得できる内容を見つけることはできませんでした。そこで、皆さんに、どうしてデパートなどでは、本を安売りすることができるのかをお聞きしたいのです。なにか、制度の例外があるのでしょうか。ご存知の方は、ぜひお願いします。

  • 日本の本で値段が一番高い本は?

    ほんとに暇な時でいいんですが、書籍の価格が最も高い本を調べています。 日本で発売された本で、日本円で販売していて、その中で一番定価が高い本です。 入手できるか否かは問題にしませんが、言い値で販売している個人的な本ではなくて、本屋さんで販売している(販売していた)印刷された定価のついている本でお願いします。 今のところ、わたしが見つけたのは、"プトレオマイオス「宇宙誌」"という本で、定価が193万円というものなのですが、これより高い本があったら教えてください。 ほんとうに暇な時でいいですので、どうぞよろしくお願いします。

  • 新品のCDが安売りされることってあるのでしょうか?

    フオクを見ていて、不思議なことがあります。 発売されてから5~10年くらい経ったCD(邦楽)が、 新品のまま、定価よりもかなり安く出品されていることがあります(1000円~1500円)。 たまたま買ったが聞かなかっただけ、という可能性もあるのですが、 同一のCDが複数の出品者によって出品されていることことから、 何らかの形で低価格でたたき売りされたものを、 そのまま出品しているのではないか、と考えています。 そのように、新品のCDがたたき売りされることってあるのでしょうか? 特別なセール以外で、本やCDの新品が、 安く売られることはないと思うのですが…。

  • 本を定価より安く買う方法ってあるんですか?

    ブックオフや古本屋に行けば、本を安く買えます。 しかし、ブックオフや古本屋は欲しい本があるとは限りませんし、新品が欲しい時ってありますよね。 電化製品はセールや、量販店へ行けば定価より安く買う事ができます。 しかし、本は、どこの書店へ行っても同じ価格、定価で売られています。 本を定価より安く買う方法ってあるんですか?

  • 本の値引

    こんにちわ。 適当なカテゴリが無かったので、合っているかどうか 疑問ではあるのですが・・・ 前から気になっていたのですが、本(書籍や雑誌全般)は 絶対定価で売っていますよね。本には定価が必ず 記載されているし。 古本屋を除いて、今まで値引かれて売っている本を 見た事がありません。 これは、なぜなんでしょう??? まぁ、音楽CDなんてのも、同様ですか・・・ 何か、法律的なものでも絡んでいるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • アマゾン中古本

    だからどうだってもんでもないのですが、予備知識として参考までに教えていただきたいのですが、アマゾンの本を注文する画面に出てくる新品配送料無料、中古品1円から、コレクター品9000円から なんてのが載ってますよね。絶版の貴重な本なら中古価格が高騰するのは判るんですが、普通の定価で売っているもの、中古も安いものをコレクター価格9000円とか、あんな無茶な価格で売るってのは何なのでしょうか。特に著者のサイン入りとか限定版とかそういうこともなさそうなのですが。いつも不思議に思ってました。出品経験のある方等は特によろしくいお願い致します。

  • 本って何で定価で売られるのか?

    今や何でも価格競争や値引き競争などが激しいですが、 何故、本屋の本はどこでも定価で売っているのですか? 仕組みがどうなっているのか分かりません。 他の本屋より安く本を販売すれば量が売れて、その店は利益が上がると思うのですが、、 教えてください。

  • 本の価格は、定価表記の価格?税抜価格+消費税?

    初歩的なことですが、少し気になったので、教えてください。 この間、本を購入しました。 本の裏表紙に、定価1,300円(税抜、1,239円)との表記でした。 1,300円の本だと思っていたのですが、実際レジで精算すると、1,301円ですと言われました。 確かに、税抜価格からすると、税込価格は1,301円になりますが、定価1,300円となっているのに、疑問が残りました。 この場合、どちらの金額が正しいのですか? あくまで、税抜価格に消費税をのせる1,301円?表記に書いてある定価1,300円? ちなみに、1円が惜しくて言っているのでありません。専門的な本だったので、お取り寄せをしたものです。注文をした際、在庫状況を確認するPCの画面が見え、1,300円だと思っていたら、画面上では1,301円と表記されていたので、たぶん1,301円なんだろうなぁっとは思っていました。

  • 借りてきた本のコピーの保存について

    パソコン関連の本を読むとき、机にパソコンと本を置くと、場所をとって非常に読みづらくなるので 本をPDF化して読んだりしているのですが、そんなことをしているうちに少し疑問に思ったことがあります。 図書館で借りてきた本をPDF化して保存しておくことは、著作権法上問題があるのでしょうか? 音楽では、レンタルショップからCDを借りてきてMDやPCにMp3に録音するというスタイルが 一般的になっていますが、本の場合はどうなるのだろうかと疑問に思いました。

  • 他の本を参考にした場合の著作権について

    他の本を参考にして自分なりの文章を書いた場合、参考にさせて頂いて いるので、もちろん似た文章になります。ですので、本の最後に参考にした 本を明記しますがこの場合、著作権の問題はクリアになりますでしょうか。 引用という形では、表現しづらいため、自分なりの文章にしたいのですが よい方法はありますでしょうか。