• ベストアンサー

英語で「耳が開く」という感覚について

英語で単語がスラスラと聞き取れる状態になることを「耳が開く」といいますが、この状態になられた時のご経験談をお聞かせいただけないでしょうか? どのような勉強法やご経験をどれくらいの期間されていたときか、本当にある日突然なのか、耳を開くコツ等、ご教授ください。 また、「絶対に開かない人(開けない人)」というのもいるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • multi_pon
  • ベストアンサー率40% (240/589)
回答No.1

スラスラと聞き取れるほどの上級者ではないのですが私の経験を。 質問者さんも経験があると思いますが全然知らない言語を聞くと単なる音の羅列に聞こえませんか? 私も最初はいくつかの知ってる単語がぼんやり聞こえるぐらいで、ほとんど音の羅列に聞こえました。 「朝起きたら突然全ての英語が聞き取れた」なんていうのはまずありえませんが ある時、単語ひとつひとつがクリアに聞こえてることに気付きました。 突然に聞こえたというよりも、聞こえていることに気づいたというほうが正確かもしれませんね。 「ある時」というのがいつかはわかりませんが、学習を初めてから半年や1年ではなかったと思います。 音の塊から単語の粒になって聞こえるという感じです。 これがたぶん「耳が開く」という感覚なのかなと思います。 新しい単語を覚えればそれが飛び込んでくるという感じですし、 基本的に知らない単語は聞き取れないのですが、知らなくても単語として認識できる場合もあります。 また、音のつながりや変化が発音出来るようになるとその音も聞こえてくるようになります。 耳を開かせる為には、その音を素直に聞いてみることと発音してみることが大切かなと思います。 例えば I want to do. は(あえてカタカナで書くと) アイ ワァナドゥ と発音すると習いますよね。 教えてもらえば「ああ そうなだ」と理解出来ますが、want to do と早口で繰り返し言う練習をしてみると、 どういう理屈で wanna do と発音されるのかが実感でわかると思います。 昔の人は amarican を メリケン と言いましたが、そのように聞こえた通りに発音する練習が 結果的に耳を鍛えることになると思います。 ただ私だけかもしれませんが、単語の全てが聞き取れることと、それが意味をなすこととは別で、 単語としての聞き取り・理解はできるが全体の意味がわからないこともります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 耳から入ってくる英語を理解するには

    ネイティブではないのですが、長い間、英語圏の国で生活していた人(日本人ではありません)が会社にいます。もちろん彼は英語がとても上手で、僕が英語を好きなことを知っていて毎日、英語で話しかけてくれます。それは、とてもうれしいことなのですが、僕は彼ほど英語力がないため、聞き返すことが多いですし、彼の言っていることの半分くらいしか理解できないことも多々あります。昔、英検2級を取ったことがあり、日常会話に使われる単語はほとんど知っているつもりだったのですが、紙に書いてあって目で見ればわかる単語でも、耳から聞くとわからないということがよくあります。単語だけでなく文も、書いてあればわかるけど、聞き取れないことがよくあります。こういった状態を克服するにはどうしたらよいでしょうか?どういった勉強や練習をすれば、耳から入ってきた英語をスムーズに理解できるようになるでしょうか?よい方法をご存知の方、アドバスをお願いします。

  • 英語を聞き取れる耳になるには?

    4月で新高3になる国公立大を狙うものです。 約1年後にセンター試験、2次試験あり、リスニングは100%避けて通れないものとなってます。。。 よく、直前1か月からはじめて失敗した!という話を耳にするので今からちょっとずつ聞き慣らそうと思っています。 いろいろ調べた結果、英語耳や、ハイディの法則77といった発音学習から入るべきなのでしょうか? よく言われているシャドーイングは、その後にやるのが効果的なのでしょうか? 他にも学習法があるのでしょうか? 英語は文法、単語に関してはある程度受験に向けて対策しているので大丈夫かなって思ってますが英語は聴きなれていないので危機感さえ感じています。 長々となってしまいましたがどなたかアドバイスください<m(__)m>

  • 英語の勉強の仕方を教えてください。

    25歳女性です。 最近洋楽にはまり、英語を勉強したくなったため、勉強を始めました。私の英語力は恥ずかしながら中学生以下です。 今してるのは ・中学生文法を勉強しなおし ・好きな洋楽の中から比較的単語が簡単そうなのを探して単語を一つずつ訳す ・その単語何度も発音をきく そして真似る ・アプリで例文をダウンロードして何度も聞く そして真似る をしています。他にも勉強法があるのではないかと思うので、みなさんの英語の勉強法を教えてください!ネットで調べることはしました!あとは直接人に聞くことと、体験談を読むこと!その体験談のほうでお力貸してください! できれば私と同じように、中学生以下の学力から話せるようになった!って方がいれば有難いです!! あと…これは我儘なんですが…勉強し始めて早速落ち込んでるので、励ましのお言葉もいただけると嬉しいです。 我儘いってごめんなさい。 どうしても英語が出来る様になりたいんです!目指すはネイティブ並みです!どうかみなさんの勉強法を参考にさせて下さい!!どんなものでも大丈夫です!!!よろしくお願いします!!!

  • 英語ってしゃべれるようになるんですか・・・

    中学高校と習ってきてもしゃべれないですよね、 字幕を見るとなんとなくわかるような…でも、単語も忘れてしまってます。 耳が悪いのか全く何を言ってるのか聞き取れない… 海外旅行しても、たくさん話し掛けられるのに・・・ 言ってることがさっぱりわからない、しゃべれず、 たのしめなくて…すごく後悔しました (全然勉強していないこと&せっかく話し掛けてくれてるのに会話を返せないこと) こんな私でも今から、勉強したら、英会話できるようになるのでしょうか? 子供に(まだまだ小さいですが)こんな思いをさせたくないから、 将来少しでもアドバイスが出来たら思っています。 (小さいうちは、英語で少し私が話し掛けたり。。。。) 大人でも努力すればしゃべれるようになりますか? (海外に勉強しに行くことは無理ですが…) 良い勉強法、大人になって一からはじめたけれど会話が出来るようになった方 の体験談などありましたら、ぜひ教えてください。

  • 英語の勉強法について

    現在自分は大学の3回生なのですが、なかなか英語が上達しなく悩んでいます。 中学生の時からしてるわけで、9年ほど勉強してるわけですが、未だに文法もあやふやです。 どうしたら身につくでしょうか? 一応、半年前からこれではだめだと思い、毎日忙しくても1時間以上は、勉強するようにしています。 勉強法は、つねにustreamで英語の音声をかけっぱなしにして、英語の音に耳を慣れさせたり、毎日長文を一個読んだり、単語を単語帳で毎日20個ほど覚えたり(覚えても5分後には1個か1つも覚えていません。覚えたとしても、次の日は忘れて、新しい単語を覚える度に前覚えた単語をどんどん忘れていくという状態です。)、言語交換サイトで外国人を見つけてスカイプで話したりしているのですが、今日センター試験の英語をやってみたですが、やはり60点くらいしかとれませんでした。 英語を身に付けたいという強い意欲もあるし、めちゃくちゃ勉強しているのにもかかわらず、大学生なのに高校生以下のレベルということに失望し、今の勉強法は無意味なのか?と思ったのですが、いい勉強法とかないでしょうか? 短期間でものすごく力がつく勉強法などはないでしょうか? 留学や英会話学校に行くなどのお金がかかりすぎる方法以外でお願いします。

  • 英語は耳から覚えられたのに第三言語は

    こんにちは。 英語は義務教育で習いました。一応英語で推薦受験しましたが、バカ学校なので偏差値は低いです。 その後ずっと英語とは一切無縁の社会人をしていました。 それが32になり、外国人男性と付き合うことになり、そこから一生懸命英語を勉強しました。 中学英語レベルを言うのもたどたどしいぐらいでした。 が、半年もしたら、日常会話はぺらぺ~らの状態で、日本語と同じテンポ、口から英語が滑るように出てくる状態になりました。 その彼と結婚し、34才から彼の国、北欧に住んでいます。 もうすぐ4年経ちますが、びっくりするぐらい単語が覚えられません。 なぜなんでしょうか? 英語は彼との会話で、耳から覚えました。例えば、ミミック、ピューク、リドル、プリフェクチャー、ディダクション、イレクション、チョックトゥデス笑 全部スペルかけませんが、会話の中で一度聞いて、すぐ覚え、自分の単語になり、すぐ使えるようになりました。赤ちゃんが話せるけど書けないのと同じ感じです。また、分からない単語も、会話の中で邪魔にならず、推測ができました。 が、北欧語だと、上記の単語、一万回聞いたと思いますし、一万回辞書を引いたと思います。でも、覚えることができません。 悔しいです。ただただ、悔しいです。 理由はなんだと思いますか? 経験ある方いませんか? 英語は、聞き取りの練習などしていません。映画も、ドラマも、なーんにも見ていません。 新聞も雑誌も一切読んでいません。ハリポとduoと暗唱の本と彼の会話のみです。 どちらかといえば北欧語のほうが英語の300倍ぐらい時間を使ってテレビやら新聞やら、論文を書くやらしています。 第三言語の習得って、こんなに辛いものなんでしょうか? ちなみに、英語を始めたのが32(4年間使った)、北欧語が36(2年間使ってる)。年齢による記憶力の差ではないと思っています。 圧倒的に北欧語のほうが、集中して勉強している時間が長いです。そもそもその国に住んでいますし。

  • 英語耳について

    大学受験に向けてリスニングの勉強をしてます(東大リスニング対策) 英語耳などを使って、本当の基礎からやったほうがいいのか、それよりもたくさんの英語を聞いたほうがいいのかわかりません センターレベルのリスニングならわかります。 将来的にはやっておいたほうがいいのかも知れませんが、高3ということもあって早くリスニングをマスターしたいです。 急がば回れみたいに、英語耳をやったほうが逆に近道なんでしょうか? 実際にかなり評判がいい本なので・・・ 効果大ならやってみようと思いますが・・・

  • 英語を聞き取る練習で

    五月からオーストラリアに行く者なのですが、英語のリスニング力の強化に悩んでいます。三ヶ月ほど前から、アメリカのドラマ等をひたすら聞いているのですが、なかなか向上しません。聞いている量ならかなりだと思うのですが、知っている単語や、ドラマの英語字幕を見ながら聞いても、聞き取れない事がたくさんあり、正直かなり切羽詰っています。周りに英語を話せる人がおらず、相談できる人がいません。どんな些細なことでも構いませんので、自分なりなコツや体験談などお持ちの方がもしいらっしゃれば、是非ご教授頂きたいです。宜しくお願いします。

  • 大学受験生・・・英語が大の苦手。゜(゜´Д`゜)゜。

    今年から新3年生ということで受験生になるのですが・・・ 英語が本当に苦手で大嫌いです。 英語の勉強と聞くだけで嫌気がさします。 でも受験の為にはそんなことも言ってられないので真面目に勉強しようと思うのですが・・・ 受験に向けて何かイイ勉強法ありますか?? おすすめのテキストなど。 私の勉強法は悪いと思うので・・・ 単語はまだしも構文や文法が中々覚えられないので、いい暗記法などあれば教えてください。 あと、ついでに・・・ 国語が得意なら英語も得意になる!!という事を耳にしますが、私はまったくそうじゃありません。本当なんですかね・・・??

  • 英語

    私は、現在高2で北里の医学部受験を考えています。 しかし、英語の勉強の仕方がわからないのです。 単語は、よくフォーミュラとか単語王などよく耳にするんですが、なんの参考書がよいですか?? ビジュアル英文解釈とかもよく聞くのですが、やったほうがよいですか? また、効率のよい勉強法を教えてください。 ヨロシクお願いします!

このQ&Aのポイント
  • 大学院卒業までの期間を短縮する方法やポイントを解説します。
  • 修士課程と博士課程の基本的な期間を考えつつ、卒業を早める方法について紹介します。
  • 大学院卒業までの時間を短縮するためには、計画的な進学・研究のスケジュールを組むことが重要です。
回答を見る