• ベストアンサー

死にたい

nyaragonの回答

  • ベストアンサー
  • nyaragon
  • ベストアンサー率46% (31/66)
回答No.3

>仕事がつらすぎて、死にたい。 とってもまじめな人なのですね。 いまどきの若い人たちの多くは、つらい仕事だと思ったときに、自分の限界まで頑張ろうとはしません。 まったく我慢することなく、自分のことを一番に考えて、職場を変わっていきます。 それは、今を生きるには必要なことだと思っています。 ゆとり世代だからいい加減。 と認識する人もいますが、頑張れば必ず認められる。頑張ったことが評価される時代は終わりました。 頑張って当たり前。頑張っている今の評価が、一生その評価として残ってしまう時代になりました。実績の積み重ねなど認めてもらえませんん。 プロ野球などでは一流選手が一流の結果を出せば、翌年の評価は倍増ですが、世間では一流の仕事をする人は翌年はそれ以上の仕事をしないと現状維持の評価すらもらえません。 実力主義などという言葉は嘘の塊です。 成長して当たり前という考えが根底にあるのです。 これでは、いくら頑張っても評価があがらず、休まるときもありません。 そんな会社の評価の仕方は間違っているのです。 絶対に死を選んではいけません。 休みの日も仕事が気になるほど追い詰められてしまったのです。 何でそこまでして、今の職場に尽くしてしまうのですか。 仕事内容が合っていても、会社があわない場合もあります。 仕事内容そのものが自分にあわない場合もあります。 仕事内容ではなく立場が会わないと感じるときもあります。 いずれにしろ、今は環境を変えることが必要です。 失業給付を受けながら、まずはカルチャーセンターなどに通い、強制的にでもいいので、新しい趣味を見つけて心のリセットをしてください。 休職を選ぶと、復帰したときのことを考え、かえって心の負担になってしまう場合もあります。 質問者様の年齢が年齢ですので、ある程度仕事の中での自分の強みや弱みの自己分析も出来ていると思いますが、一度、転職活動をするつもりで、自分がどんなことをやってきて、どんなことが出来るのか。 何が出来ないのか、自分史を作成してみてください。 履歴書、職務経歴書とは別に、自分が仕事の中でどう感じていたのか。やりたくないと思いながらやったこととか、そういう自分の気持ちを大事に書き出して、何をやったときにどう感じたかを思い出してください。 死を選んでは絶対にいけません。 あなたの命はあなた一人のものではないのです。 育ててくれた両親に感謝し、両親が老いたときにその手助けをする。 まずはそれが人生の根底にあります。 そして、大事な人を見つけ、その人を支えていき、新しい世代を手助けするのです。 仕事は生活の糧を手に入れる一つの手段にすぎません。 仕事は楽なことではありません。頑張る必要はあると思います。 ですが、それに見合うものが必要なのもまた事実です。 仕事のつらさに負けてもいいのです。 スポーツでも何でも、勝者がいれば、敗者もいます。 負けないように無理をしなくてもいいのです。 頑張らなくてもいいと、負けても良いのだと自分を許してあげてください。 そして気持ちを切り替え、違う明日を目指してください。 自然に老いて後の世代の糧になることが人生の意義の一つでもあります。 長い人生のほんのひと時のことです。 仕事は自由に選んでいいのです。 仕事の忙しさに追い詰められず、本来の生きる意味を見失わないようにしてください。 地域の子供たちの登下校の見守りなどの仕事を引き受けたり、公報などの行事に参加して、会社とは違う自分の居場所を見つけていってください。

khktzms
質問者

お礼

ありがとうございます。 何とかして気分転換できるよう、趣味を見つけたいと思います。 転職ですが、公務員のためスキルがなく、転職は難しいと考えています。誰もができる作業などあればよいですが。 生きていくということは大変なことです。

関連するQ&A

  • 心療内科について。

    心療内科について。 外出や学校やバイトに行って人に会ったり、友達に会ったり、街中に行ったりするのが憂鬱で仕方ないです。 自分の部屋にいるときだけが落ち着く時間で外に出たり人に会ったりするときは常に緊張してる状態です。外出して帰宅すると精神的に疲れてしまい何もできずに寝てしまうことが多いです。 親から心療内科を勧められ行ってみようかとも思ってるんですが、治るものなのでしょうか?病気ではなく生まれつきの性格のような気がしてるので、この程度のことで心療内科とか行っていいものだろうかとも思ってしまいます。

  • 病院について

    こんにちは。私は20代の主婦です。 最近イライラしていて子供にも手を上げてしまうので心療内科に行ってきました。 そこの先生が恐くて何も私の意見など聞いてくれずグラフを見てあなたはうつ病になりかけだから薬を出しておきますと言われました。 私自身薬には頼りたくなかったので飲みたくはなかったのですが子供に手を上げでしまうのが嫌で飲みました。 飲んでみたところイライラが治まるというか頭がモウロウとして余計に何もしたくなるし凄く眠たくなるので今はのんでいません。 心療内科や精神科の先生って相手の心の悩みなど聞かず、すぐ薬なのですか? やっぱりカウンセリングに行ったほうがいいですか?教えてください。

  • 福岡の北九州市内 心療内科探してます。

    北九州市内で心療内科を探しているのですが今まで言ってよかったと思う病院を紹介して頂ければと思ってます。 欝病ではないんですが、私自身の性格に問題があるようで 時々、仕事がうまく行かなくなります。 大体の原因は「協調性がない」       「自信過剰」       「謙虚さがない」       「人を見下す」  など等でして。 自分なりに改善はしてきたつもりなんですが 自分なりにだった分、客観視することが出来ずに 結局、なにも改善されてなかったんだと思いますが 今度も、謙虚さがない。が理由で仕事に行き詰ってます。 心療内科に行って、解決できるかどうかは分かりませんが 行ってみないことにはどうにもならないので ご紹介頂ければ幸いです。

  • わからなくなりました

    精神的にいろんなことで滅入ってて、鬱気味です。 何が何だかよくわからなくなることがあります。 仕事には今のところさほど影響はないので、生活には支障ないかと思うんですが、どうにかしたいです。 こんな漠然とした状態でも心療内科等で診てもらうことはできるんでしょうか?

  • うつ病の方との接し方について(長文)

    うちの伯母は、ちょっと前から気分が突然沈んだり、元気になったり…っていうのがあって、病院に行ったところ「鬱気味」だといわれ、今はお薬を飲んで病院にもたまに通っているみたいです。「鬱気味」っていうのはまだうつ病にはなってないってことなのか、よくわからないんですが、最近、前よりもひどくなっている気がするんです。「気味」じゃないような気がして…。話しかけても、前はまだちゃんと会話してくれたんですけど、最近はもう変な言い方をすればそっけなかったり感じ悪かったり暗かったり、みたいな感じで。多分、具合が悪いんだと思うんですが…。それから、一日中部屋にこもりっきりで出てこなかったり…。ちょっと居間に下りてきてもすぐ部屋に戻ってしまったり…。話かけても「ああ」とか「うん」とかけだるそうで。すごく気を使います(>_<。) 鬱気味(それかうつ病)の方とはどういう風に接すればいいのでしょう?自分の家族なのに、どう接すればいいのかわかりません。気を使わずいつもどおりにしていればいいのか、ほっといた方がいいのか、「しっかりしろよ!」ってちょっと元気付けるというかそういうノリでかまってもいいのか…あんまりふざけすぎると余計暗くなってしまったりするのか…。何かアドバイスがあればお願いしますm(_ _)mそれはうつ病じゃないよ…とかそういうのもあればお願いしますm(_ _)mあと、うつ病というのは治るものなのでしょうか?うちの伯母が「鬱気味」だと診断されて薬をもらってきてからしばらくはまだ元気だったんですが、どんなことでもすぐ「しょうがないじゃん病気なんだから」とかすぐそういう風に言うようになったんです。薬が増えることにちょっと嬉しそうにしたり。それは仕方ないことなんでしょうか…。それともそういう風に思ってると治るものも治らなかったりしますか??まとまらない文章ですいませんm(_ _)m

  • 原因不明の頭痛について

    原因不明の頭痛に4日前から悩まされています。 念のためと思い脳神経内科に受診しましたが特に 異常はなくもしかしたら頸椎あたりの血管がねじれているのかも 知れないとのことですが(筋肉が固まっていて首から肩にかけて血行が悪い) エコー検査が1か月後とまだ先にされてしまいました。 確かに、混み合ったクリニックですので予約が取れないのが大きな 理由なのですが、処方された薬に即効性はなく頭痛は改善されていません。 (薬は、頭痛薬に筋肉をほぐして血行をよくし頭痛を抑えるもの) 仕事に支障が出るほどの頭痛で特に電話の声が頭に響き何も考えられない 状態にまで陥ります… 仕事も一時的な配置転換のため激務で月の休みが6日のところ2日しか 取れない状態です。 人の大勢いるところや、高い音などで気分が落ち着かなくなることや、1人 で過ごしているときは症状が楽になることから考えてメンタル面の問題では ないかと自己分析しております。 お聞きしたいのは、ストレス(昔鬱で悩まされたことがあります)による頭痛は 心療内科(メンタルクリニック系)を受診すれば回復するものなのでしょうか? 足を踏み入れたことがないので勝手なイメージとしては精神安定剤など 薬を処方されるだけで根本から解決せず、薬がないと同じ症状の繰り返し なのではないか…と恐ろしい考えばかりでなかなか心療内科に行けずにいます。 (心療内科に行けば抜け出せなくなりもっと症状が重くなるのではないかと…) 何か心療内科に行かずに頭痛を緩和する方法や心療内科に行くべきだとしても どういった基準でクリニックを探したらいいのかお教えいただけますでしょうか。 何分病院嫌いで無知なもので…よろしくお願いします。

  • 心療内科の薬を婦人科で…

    軽い強迫性障害で心療内科に通っています。 うっかり薬を切らしてしまったのですが、心療内科が既にお正月休みに入ってしまいました。 ちなみに婦人科にも生理前の鬱で漢方を出してもらっています。 婦人科の先生には心療内科に通ってることを伝えています。 婦人科で事情を話して、心療内科の薬を処方してもらうことは可能でしょうか? ちなみに薬はドグマチールです。 近くに心療内科が無いので困ってます。 よろしくお願いします。

  • はっきりわかりませんが

    最近基本的に元気がないんです。 日常的に鬱気味で、こないだまでは、ふと気分が辛くなったりして自分自身何が原因なのか?どうしようもありませんでした。 心療内科?など医者に診てもらいたいですがあまり人に知られたくないのと、内服薬を処方されるのがイヤで、治ってきてる気もしますし、カウンセリングみたいにのが良いのかなとか悩んだりしてます。 そんな時はどんな医者にかかれば良いか?などなどアドバイスをお願いします。

  • 鬱・・頭がおかしくなってきた・・

    私は鬱病です。 何度かおしえてgooにて色々なかたからアドバイスをいただきありがとうございます。 やっぱり鬱のせいか頭がおかしくなってきてるような気がします。 アドバイスでも精神科や心療内科に行かれたほうがなど、アドバイスをいただいてるのですが・・なかなか行動にうつせません・・。 薬ものんでいるのですが頭がおかしくなったせいか、さっき飲んだばかりなのにまた薬をのんでるんです・・ 薬を飲んだか飲まなかったかさえわからなくなり・・ 医師からも「何も考えず寝たかったらねて・・あわてず」て言われてますが・・寝れば(横になる)馬鹿らしいことや変な考えをしてしまって眠れないし・・起きてれば何かしなくてはと考えてしまい・・ もう限界です・・しんどい・・

  • 薬のせい?震えがとまらない

    風邪を引いてしまい、通常ならばかかりつけの心療内科で薬を処方してもらうのですが、どうしても都合がつかずにそこにいけず(少々遠方なため)近所の内科に行きました。そしたら色々と検査をされ、沢山の薬を出されました。 昨日飲んだときは何ともなかったのですが、先ほど食事をして薬を飲んだら、その後から体が震えています。具体的に言うと、インフルエンザなどの発熱前に起きるような震えです。でも今のとこ熱などはなく、寒気と言う感じでもありません。(部屋も暖かくしてかなり着込んでますが震えます) 力が入らないような感じの震えです。 これから外出しないといけないのに、これじゃ出かけられません。 薬のせいで震えたりする事ってあるのでしょうか?もうこれらの薬は服用しない方が良いでしょうか?それとも風邪の諸症状としての奮えなのでしょうか? ちなみに服用してる薬ですが、心療内科からもらった安定剤、内科でもらった風邪薬、咳止め、抗アレルギー剤等(内科だけで5種類ほど…粉薬などは薬の名前が分かりません)です。内科には心療内科でもらってる薬の件は話してます。 ゆっくり休めば薬など飲まずに治ると思うのですが、今どうしてもそれが出来ないため薬に頼るしかないのですが・・・。