• ベストアンサー

計算ソフトを探しています。

みい ちび(@MICHIBI)の回答

回答No.3

Excel に限らず、表計算ソフトってすごく便利ですよ~ 使い始めたのはかれこれ15年くらい前ですが(オフコンの時代ですが^^)、え!こんなに便利なツールがあるんだってびっくり感動したくらいです。 計算だけでなく VBA で簡単なプログラムも作れますし。 ぜひチャレンジされたら世界が変わるかもです(大げさですが)。

melpoq
質問者

お礼

ありがとうございます。 これから、Excel を少しづつ、勉強していこうと思います。 プログラムを作れるようになると、もっと色々な事ができそうなので、 チャレンジしたいと思います。

関連するQ&A

  • 計算ソフトが欲しいので教えてください。

    ((A*70.2-891150)*0.8+(B*73.3-969464)*0.8)-49250=C この様な計算式でAとBの値が毎日変わります。二つの値を入力するだけで、Cの数値がポンと出てくるようなフリーソフトが欲しいのですがご存知の方、居られましたら教えてください。この式での計算のみでの使用なので、なるべく軽い物を希望しているのですが探し方が悪いのか中々見つかりません。何卒よろしくお願いいたします。

  • エクセルの計算について質問です

    エクセルの計算について質問です 数値の計算で、電卓で算出した値とエクセルで計算した値とが異なり困ってます。 【計算内容】 A(整数) × B(小数部2桁) = C(整数) ※Cは小数点以下切捨てとしたい ※エクセル計算ではROUNDDOWNを使用 【実際の計算結果】 (1)10,000,010,000.00 × 9999.99 = エクセル:99,999,999,999,999、電卓:99,999,999,999,999 (2)10,000,010,000.01 × 9999.99 = エクセル:100,000,000,000,000、電卓:99,999,999,999,999.9999 (1)は電卓とエクセルで結果は一致しますが、(2)は一致しません。 エクセルで小数点以下第4位が丸められてるようです。 【エクセルで算出したい値】 (2)ではDに999,999,999,999と出力したいです。 関数INTやROUNDDOWNを使ってみたのですが、うまくいきませんでした。 セルCの書式設定と、どの関数を使用すればよいのか教えていただけると大変助かります。

  • PHPの四則演算について

    整数が代入される変数が5つ($a $b $c $d $e $f)あります。 整数の範囲はそれぞれの変数でバラバラです。 $aが1から10まで $bが1から200まで $cが1から50まで といった具合です。 PHPで全ての変数を四則演算して1から46の範囲に収めたいと思っています。 いったいどのような数式にしたら良いのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • PHP
  • エクセルの計算式で・・

    エクセルの計算式を=1.01*(A1)とし、1行のセルはこの計算式で求められているのですが、この計算結果の値を、小数点以下四捨五入するには、どのような数式にすると良いのでしょうか? 例)A1 500 B1 505 C1 510.05 D1 515.15 E1 520.30 F1 525.50 ...

  • 電卓で計算を50問解くのにかかる時間

    電卓で計算を50問解くのにどれくらいの時間がかかりますか? 全て5桁の四則演算です。

  • 乗数が小数点の場合、四則計算を使って求める方法を教えてください。

    乗数が小数点の場合、四則計算を使って求める方法を教えてください。 例えば、0.5の1/2乗⇒(0.5)^1/2を求める場合の算出式を教えてください。 関数電卓では簡単に出せるのですが…((+_+))

  • 計算式をおしえてください。

    恐れ入りますが、 φ40の円の円周上に5mmの長さで円周上の2点を結ぶ線を引いた場合、5mmの底辺を持つ円弧状の形状の底辺から、円弧の頂点までの垂直線の長さを求めたいのです。 どういう計算式になるか教えてください。  四則演算だけの電卓で可能な式でお願いいたします。 近似値で結構です。仕事に使います。よろしくお願いいたします。

  • 必ず4桁の自然数に収束する計算式は?

    最初に任意の定数(自然数)を決めます。 それをある決まった演算の組み合わせ(四則だけだったと思います。)で計算します。 その演算とは例えば×3÷2+1のようなものです。 その答えをさらに定数として上記の計算を繰り返すと、ある決まった同一の値に必ず収束するというものです。 例えば任意の定数をAとして、演算の組み合わせをP()とします。 そして次のように無限に繰り返していきます。 P(A)=B P(B)=C P(C)=D  ・  ・  ・ P(*)=X P(X)=X という意味です。 このような演算P()をご存知の方はいらっしゃいませんか? Xはかすかな記憶では、多分4桁の自然数になったと思うのですが。

  • 電卓ソフトを作るには逆ポーランド法で良いのですか?

     プログラミングの勉強をしながら式入力型の電卓を作りたいと思い調べたところ「逆ポーランド法」を知りました。  まず四則演算出来るものを作り最終的には関数電卓を目指そうと思っているのですが、この「逆ポーランド法」を取り入れた計算プログラムを学べば良いのでしょうか?もっと適している他の手法はありますか? 公開されている式入力型の電卓ソフトはどのような手法でプログラムされているのでしょうか?(なかなか式入力型のサンプルが見つからなくて…。)  言語はActiveBasicを使用していますが、情報が少ない為VisualBasicのサイトで勉強しています。 宜しくお願いいたします。

  • 多項式の計算をするソフト教えてください!

    多項式の計算問題で A= x^6 + 7*x^5 + 16*x^4 - 11*x^2 - 17*x - 6 B= x^5 - 2*x^4 - 6*x^3 + 8x^2 + 5^x - 6 A/Bの商と余りを求めよという問題なのですが 商:x+9 余:40*x^4 + 46*x^3 - 88*x^2 - 56*x + 48 となりました。 答えを確認するために数式処理ソフトを探しているのですが何か良いソフトをご存知の方がいましたら教えてください。 またこれからも複雑なlogや三角関数の計算が多いので関数電卓の購入を考えているのですが、上記のような計算も関数電卓で行えるのでしょうか?