• ベストアンサー

歯医者の治療で神経を抜いたのですが・・・

DIYsitumonの回答

回答No.1

まだ神経が残っているのだと思います。神経は完全に取ってもらうしかありません。 抜歯後の痛みの場合、歯の破片が歯肉内に埋まっている事もあります。 現在の歯科で対応出来ないようでしたら、評判がよくインプラント等が出来る歯科医に変えるのも一つの方法だと思います。

関連するQ&A

  • 歯の神経

    先日歯医者に行き、虫歯の治療をすると神経が出てしまうので、神経を取らなければならない、といわれました。 場所は、親知らずの手前の奥歯です。その前の歯を抜歯しているので、治療する歯はブリッジの土台になっています。 私はボクシングをやっていて、歯の神経を取ると枯れ木と同じで歯はかなり弱くなると聞いたことがあるので心配です。 歯医者さんがが言う治療の方法は 1、完全に虫歯の治療をし、神経を取る 2、神経が出ない程度に治療し、応急処置をする 3、今のところ痛みがないので、治療しない 次に治療に行くまでに考えてくるように言われました。 3にするとブリッジのかかっている歯だけ不安です。 どれがいいのでしょうか?

  • 歯医者変えた方が良い?

    質問致します。 2009年5月に歯が痛くて歯医者に行きました。 神経を抜いたのは良いのですが、その後神経を抜いた部分の消毒の為だけに半年以上かかりました。やっと痛みがなくなりかぶせものの歯を作る事になったのですが、いざ土台と仮歯を付けてご飯を食べると激痛が…せっかく付けた土台を壊し歯を見るとヒビが入っていました。原因は歯を削りまくったせいで薄くなりヒビが入ったらしい。 その歯は抜くしかないと言われ抜歯・差し歯の治療費約15000円と言われてしまいました。 治療のせいでヒビが入ったのにこんな高い治療費を払わなければいけないんでしょうか?ちなみに壊した土台等の費用は払ってしまいました。 そしてもう1つ。医師とレントゲンを見てギリギリ神経までいってない虫歯があったのですが、[歯を削ったら神経が見えた]という理由で神経を抜かれました。 なぜ見えたというだけで抜かれなきゃいけないのかわかりません。 もう歯医者を変えた方がいいのでしょうか? そしてヒビが入った部分の治療費も払わなければいけないんでしょうか?私は納得できないので払いたくないし、できれば抜きたくありません… 以上長文ですがどなたがアドバイス等々お願い致します。

  • 歯医者で歯が欠けました・・・

    こんばんわ。現在虫歯の治療に通っているのですが、そこで質問です。 前歯の治療をしており、神経を抜いてそこに薬を詰めて塞いでいたのですが、昨日歯医者で塞いでいるのを取ろうとした際に歯が欠けてしまいました。 歯医者さんとしては「割れた」みたいなことをぼそっと言っただけだったのでたいしたものではないと思っていたのですが、自分としてはちょっと(前歯だけに)ショックでした。 神経を抜いたところなのできちんと埋めないといけないと言われ土台をつけないといけないと言われたのですが、それが歯が欠けなくてもそうしていたのか不明で聞いたところ、元々神経を抜いたとこを補強するのに?必要だったと聞きました。 歯が欠けたことに関しては虫歯で歯が薄くなっていたから欠けてしまったと言われましたが、昨日もまた薬を入れて塞いでいるので、またそれを剥がすときに歯が欠けてしまうのではないかと不安です。 歯が欠けてしまったのは仕方がないことなんでしょうか? ※説明がわかりづらかったらすいません・・・

  • 歯の治療

    歯に不具合があり歯医者に行きました。 希望の歯の治療はその場で終わりましたが「傷んできている歯があるからこちらも治療しましょう」と言われるがまま治療が始まりました。「痛くなかったですか?神経取らなきゃダメですね」と神経を取られました。 事前にどう「傷んでいるか」の説明はありませんでした。 その歯は記憶がないくらい前に治療した歯でしたが、痛くも浸みることもまったくありませんでした。 何回かの治療後「ここの歯は白だと保険がききません。」「保険なら銀になります」と言われました。 このままかぶせずに土台のままではだめでしょうか? また、違う歯医者さんに変わってもいいものでしょうか?

  • 歯医者での治療

    歯茎の歯に近い部分が赤くなってもり上がるように腫れていますが、歯磨きで出血、痛みなどはないです。知り合いの歯科衛生士さんに話をしたら、出血がないなら、おそらく軽度の歯肉炎といわれました。歯医者に行くとなるとどの程度期間のかかる治療なんでしょうか?歯石をとる程度で様子をみる感じでしょうか?

  • 根管治療中ですが、なかなか治らない。歯医者を変えるべき?

    神経を抜く治療を始めてから12回以上歯医者に通っていますが、なかなか痛みが治まりません。 治療後の痛みではなく、神経が取り除かれていない痛みだと思います。 一度痛みがまだあるのに、土台を入れられ、痛みがまだあることを訴えたら、「まだ神経が残っていた」といわれ、今その神経をとっているところらしいのですが、今日は薬をつめただけで終わってしまいました。 2ヶ月以上通い続け、不安定な日々をすごし、治るのかわからない不安の日々で、今日は一睡もできなくなってしまいました。このまま今の歯医者で治療を続けていけば治るのでしょうか?それとも変えたほうがいいのでしょうか?2ヶ月まったく変化のない日々に本当に困ってしまっています。

  • 歯医者に行って歯が痛くなりました

    痛くもなんとも無かった歯なのですが、将来 神経をとらずに済む様に治療(削る)する必要がある。 と歯医者に言われ治療してもらうことに。 麻酔をして、そんなに悪いのか?と思うほど削られた結果、なんとも無かった歯は痛くなりました。 後日、痛いにもかかわらず、金属の詰め物をしてもらい、しばらく様子を見る… 一週間後、経過を診るため来るように… と言われ、一週間後、再び診ててもらいました。 痛みが続いていたので、「まだ痛い」と歯医者に訴えたのですが、「あなたは夜 眠っている時にかなり強く歯を喰いしばっている。 それが原因で痛みが出ている… マウスピースを使うなどで自分で療養する必要がある。 治療はこれで終わりです。」 とのこと。 喰いしばりが強いのかどうかは分りませんが、歯を削られるまで痛みは無かったので、全く納得できません。 3週間経ちますが、今だに痛みはとれません。 これが歯の治療といえるのでしょうか? 賠償してもらうことは可能なのか? 困っています。アドバイスお願いします。

  • 歯の治療中で、ほかの歯医者さんに行くことについて

    歯を治療中(削って仮詰中)に、別の歯医者さんに行くことは、 医学的に、どんなリスクがあるでしょうか。 1.今までの経過がわからない。 2.医師によって削り方が違う。よけいに削られてしまう。 3.使っている薬が違う。薬の相互作用。   前の薬と、新しい薬の効能の差による危険性。 4.最初から、「どんな土台をいれるか」「どんなかぶせものをするか」を   医師は、想定して削っているかもしれないので、   医師によって、医師が想定する土台やかぶせものが別の物になった場合、   削り方が違うために、よけいに削られてしまう。 5.1から診断になるので、治療が遅れる。    (=仮詰期間が長くなる=よけいに悪くなってから治療することになる)。 6.勝手に治療途中で替わって来られると新しい医師が、患者へ抱く印象が悪いので   良い治療が受けられない。 7.根の治療で有名で得意な医師の場合は、歓迎してくれる(?)。 8.受診してみないと、本当は、どんな歯医者さんなのか?がわからない。   ホームページなどの宣伝(謳い文句)とは違う場合がある。 治療途中からでも診てもらえるか、電話で聞いてみて、 治療途中からでも診てもらえる、という返事だったら、 素直に診てもらっても、問題ないのでしょうか。 治療してても、なかなかよくならないときには(治療しても、ずっと痛いとか) 思い切ってほかの歯医者さんに行ってみたら、すぐによくなったりすることも あるのでしょうか。

  • 歯医者でのトラブルについて

    現在通っている歯医者で、以下の2点についてトラブルになっています。(その歯医者はインフォームド・コンセントの充実をうたっています) ・1点目 半年前まで根の治療を行っていた歯があります。 その時に根の治療は完了したのですが、半年後に違う歯の状況を見るためレントゲンを撮ったところ、再発しているとのことでした。 完全に完治というのは中々難しいし、再発しやすいと歯医者は言いますが、長期間かけて治療した歯がわずか半年でまただめになるのでしょうか? 再度治療するのにはまた通常通りのお金を払わなくてはいけないことになるとのことです。 この歯医者の言い分は正しいのでしょうか? ・2点目 3週間前に奥歯の虫歯治療を行いました。 虫歯を削って金属を詰めると治療前に説明がありました。 いざ削ってみると虫歯が予想してたよりも大きかったらしく、このまま金属を詰めるとしみるので、下地に樹脂を流し込んでしみないようにしますね。と言われ、そのように治療されました。 ですが、実際には治療後もかなりしみます。 予約してた2週間後まで様子を見ましたが、全く改善されません。 歯医者で説明すると「神経を抜くしかないですね」といわれました。 なるべく神経を残した方がいいというのは理解できます。 ですが、神経を残して治療するから直後にやり直さないといけない可能性があるというリスクの説明は受けていません。 それを指摘すると説明不足だった点は認めましたが、「神経を残しても十分問題ないだろうと判断してやった」と言われました。 これはただの判断ミスではないでしょうか? 個人的には、『リスクはあったけど、説明なしに治療した。問題が起きたからやり直します。ただ、また苦痛もあるし、お金も時間もかかります。』と言われているようにしか思えませんでした。 以上、2点についてこちらはもてる先端技術を駆使して(ここはヒールオゾンや3mix-mp法、ダイアグノデントなどを導入しています)、出来る限り無痛で、無費用で歯医者の責任で完全に治すように。というのが希望です。 あまり知識がないためおかしいことを言っている可能性もありますが、アドバイスをお願いします。

  • 前歯のブリッジの支台歯の神経を抜くのに困ってます。

    上顎左右1番の2本の古いメタルボンドが支台歯がだめになってしまい、先々週と先週抜歯しました。 保険内のブリッジ(表面がレジンで裏は金属) 抜歯後の説明で強度の問題上 321123番の6本で行きたいとの説明でした。 上顎の両2・3番は治療歴の無い健康な歯なのですが 支台歯形成のために神経を次回抜くとの説明でした 出来れば神経は抜きたくないですし 支台歯形成のために神経を抜くのは仕方ないでしょうか? 話としてはよく聞くのですが 健康な歯の神経を抜くのに少し抵抗があります。 相談しても2・3番の神経抜くのを進められたら医者を変える手も有りますか?まだ抜歯しただけですし。 神経を抜くと言うことはピンを入れるような支台歯形成を考えているということでょうか?