• ベストアンサー

電気回路の仕組

スイッチを入れると数メートル先~数十メートル先のモーターを動かすような電子回路を知りたいのですが、その様な回路が載ってるHPか何か知ってる方教えて下さい 有線ではなく無線でモーターを動かすような仕組が知りたいです! それも受信機、送信機共になるべく小さく出来ればよいのですが・・・ よろしくお願い致します!

  • te-qn
  • お礼率67% (139/206)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#84191
noname#84191
回答No.4

趣味で小型のモータをでしょうか? それなら、ラジコンなどの操作とか、テレビなどのリモコンなど沢山ありますよね。 それらで検索されては如何でしょうか? クレーンなどでも無線は多用されていますね・・ まあ、自作よりも買った方が安いし、確実・何より安全・安心かも。 趣味の範囲なら冒険もできますね。

te-qn
質問者

お礼

自作よりも最近は買った方が安い場合も多々ありますね! 有り難うございました!

その他の回答 (4)

  • img0023
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.5

それは小型の直流モーターでしょうか? そんなんでいいのであればラジコンの回路などを応用してはいかがでしょうか。 (大型モーターは別) 当然ですが受信側(動作側) 送信側(コントローラー側)には電源が必ず必要です。 (有線は別 例外は有ります)   ほかに接続の方法などいろいろあるので参考書などを読んではよろしいかとおもいます。 (本屋でも取り扱っているところも多いです)   最後になりますが失敗は成功のもと何度もチャレンジしてください。 te-qnさん健闘を祈ります。

te-qn
質問者

お礼

説明不足でしたね!すいません・・・ モーターは直流モーターです。 本屋も行って勉強します! 有り難うございました!

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.3

参考URLを添付します。

参考URL:
http://ww2.et.tiki.ne.jp/~info_ino/rc_1.htm
te-qn
質問者

お礼

お返事有り難うございます! 参考URLを拝見させていただきました ! 参考にさせていただきます!

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.2

ラジコンカーの回路を利用したらどうですか。

te-qn
質問者

お礼

お返事有り難うございます! ラジコン回路も検討してみます!

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

>スイッチを入れると数メートル先~数十メートル先のモーターを動かすような電子回路 モーターから操作をする場所までスイッチの線を引けばいいのです 住宅の電灯を離れた場所にあるスイッチで点滅するのと同じことです >有線ではなく無線でモーターを動かすような仕組が知りたいです 無線で送電するということでしょうか? トランスは1次側と2次側は電線ではつながっていません 磁気でつながっているだけです 電気の基礎を学べば自力で解決できる 人に頼らずに学習して立派な技師になってくれたまえ 健闘を祈る

te-qn
質問者

お礼

お返事有り難うございました!

関連するQ&A

  • 電子回路!

    スイッチを入れると数メートル先~数十メートル先のモーターを動かすような電子回路を知りたいのですが、その様な回路が載ってるHPか何か知ってる方教えて下さい! 宜しゅうお願い致しますぅ!

  • 無線送受信回路を作りたいのですが

    無線で信号を送受信できる回路を作りたいと思います。 A地点に送信機、B地点に受信機を置くとします。 A地点側の送信機のスイッチ(ボタン)を押すと信号を発生。それをB地点の受信機で受信するとLEDが点く。といった動作自体は単純なものです。トランシーバーなどのように音声を送受信する必要はありません。 A地点とB地点間は障害物はなく30m程度の距離がありますが、屋外ということもあり赤外線では厳しいかと思います。 そうなると電波を使った方法が良いのではないかと思うのですが、比較的簡単に30m程度の距離を電波送信できる回路って自作可能でしょうか? 電波法や無線の免許などの問題に引っかからずに製作出来れば良いかと思います。 おもちゃのラジコンやトランシーバーの回路をばらして改造すれば可能かも知れませんが、電波の到達距離などに不安がありますので・・・。 初心者にでも分かり易い参考になるサイトなどありましたらお教えいただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 簡単な電気回路の設計

    現在、弁理士と相談しながら特許出願の申請準備しております。 ところが、その弁理士は機械関係が専門なので、電気回路については、こちらの方で準備してくれと言われました。 仕組みは、AというスイッチをONにするとモーターが稼動し、Bのセンサーで信号をキャッチすると停止する、というものです。 また、同じシステムですが、AのスイッチONによって、モーターが一定の回転をして停止するという仕組みです。 素人考えでは、とても簡単な回路図になるはずですが、いざ、回路図を書いてもらおうとすると、誰に頼めばよいのやら、検討がつきません。 インターネットで数社に見積を頼みましたが、えー!!と言うほどの金額を提示されました。 どなたか格安で回路図を書いてくれる人(会社)はご存じないでしょうか。ご教授ねがいます。 ちなみに冒頭の弁理士は、なんでもかんでも引き受けるのではなく、得手不得手をはっきりさせるなど、信頼しております。

  • グラインダーの電気回路について

    ディスクグラインダーが故障しました。 故障状況は、 ・電源を入れても微動だにしない。 そこで、電気回路とモーターについて質問です。 グラインダーの電気回路を確認したところ、 1 AC電源(直列) 2 スイッチ(直列) 3 コンデンサ?整流器?(並列) 4 補助巻き線と主巻き線 3を?表記したのは、モーター自体はブラシ付きモーターであったため、誘導電動機ではなくDCモーターと判断したためです。 このグラインダーは、3が整流器でDCモーターを回しているという判断でよいのでしょうか?

  • コレクタ変調回路について

    送信機側から受信機側に有線で送っている信号を無線で送りたい,という事でコレクタ変調回路というものを使う事にしました. 電気電子分野の勉強はあまりしてこなかったので,知識が乏しく,教えていただきたい事があります. 疑問は以下の5点です. 1,コイルはどういったものを使えば良いのか?  できれば型番などで指定してもらえると助かります. 2,コイルの片方の端はグラウンドで良いのか? 3,画像で四角がしてある部分は受信側の事で正しいのか? 4,送信するにあたりアンテナみたいなものいらないのか? 5,受信した信号の出力はどこから出力されるのか?画像の指示した部分でいいのか? 質問自体とても低級かもしれませんがよろしくお願いします.

  • 電子回路じゃなくて電気回路が書けるCAD

    spiceみたいに電子回路図を書けるソフトはいろいろあるみたいですが 電気回路を簡単に作ることが出来るソフトってご存知でしょうか? AUTOCADで毎回手書きしていると疲れるし、VISIOテンプレートだといまいちなシンボル ばっかりだしで、他にお勧めな物があれば教えてください。 ICやトランジスタやFETなどは無用です。 新JIS対応の電磁接触器、サーマル、リレー、4極や6極のモータ 押しボタン、リミットスイッチ、圧力スイッチ、温度スイッチ、非常停止ボタン etc・・・自作ライブラリ作るとかじゃなく最初からいろいろ揃ってるとうれしいです。

  • モールス符号はどの回路の組合せで作成されてますか?

    電子回路は大きく8つに分けると、増幅回路、発振回路、変調回路、復調回路、フィルタ、演算増幅回路、論理回路、電源回路になります。 モールス符号を送信する送信機も同様です。 モールス符号はどの回路を組み合わせて作成されていかすか? あと8つの簡単な仕組みや役割なども教えてほしいです。

  • 電子回路作製について

    初めまして。 送信機と受信機の作製を行いたいと思っています。 送信機はプログラマブルICを用いて、簡単な情報(個人ID等)を送りたい と考えています 変調方式はASK変調です。 電子工作の本を読み、各電子部品の性能はある程度理解しています。 ただ、回路に組み込むにあたってどのようにして使えばいいかわかり ません。 いろいろ文献を調べましたが、これといった文献は見つかりませんで した。 いい文献、アドバイスなどありましたら、是非教えてください。

  • 電子回路の仕組みについて

    電子回路の仕組みについて、素人な質問で恐縮ですが以下ご教授下さい。 トランジスターについて独学で学びまして下記のように理解しています。 ---------------------------------------------------------------------------------- NPNトランジスタは、ベース端子に電流を流さない(0.7V以上の電圧がかからない)と「空乏層」という領域ができ、電流を流すことができない。 一方、ベース電流に電流を流すと「空乏層」という領域がほとんどなくなるので、電流を流すことができる。 ---------------------------------------------------------------------------------- つまり、ベース端子に電流を流すか流さないかによって、スイッチのようにON/OFFすることができる、 ということかと思いますが、 そもそもパソコンやらスマートフォンなどはトランジスター含めた部品取り付けられた状態の回路を使用しているわけですよね、 だから電源ONしたら電源からの電気が常に作られた回路を回っている状態になるかと思うのですが、 どうやって(いつ)ベース端子に電流を流す/流さないなどの切り替えを行っているのでしょうか。 トランジスターのところで記載したように参考にした書物には0.7V以上の電圧が必要みたいなことが記載されていたので電圧を調整している部品があるのかなとも思ったのですが、この辺りの仕組みについてご教授頂けますと幸いです。 何卒よろしくお願い致します。

  • キーレスの開錠・施錠のしくみについて

    キーレスの開錠・施錠のしくみについて質問させて頂きます。 開錠・施錠の際のセキュリティはどの様になっているのでしょうか? 自分なりに考えたのですが・・・ (1)送信機で乱数を生成し、乱数を暗号化する。 (2)乱数と暗号化されたコードを受信機に送信する。 (3)受信機で受信した乱数を暗号化し、その暗号化されたコードと送信機で生成されたコードが一致すれば、開錠・施錠。 正しいでしょうか? ご教示下さい。 ※もしこの様なしくみであった場合、一度使用された乱数は二度は使用されないのでしょうか(無線電波を傍受し、別の送信機で開錠・施錠は可能なのでしょうか)? よろしくお願い致します。