• ベストアンサー

医療費控除についての質問です。

noname#94859の回答

noname#94859
noname#94859
回答No.4

貴方が支払ってる医療費ですか、親御さんが負担してる医療費ですか。 貴方が支払ってる医療費なら、親御さんが親御さんの確定申告する際の医療費控除対象額に含めることはできません。 生計を一にしてる同居の親族の医療費を「支払った人」が医療費控除を受けられます。 貴方の収入が少なくて、親御さんの税法上の扶養家族になっていても、或は収入が多くて扶養家族になってなくても、どちらの場合も関係ありません。 親からみれば仕送りをしてる子どもが支払ってる医療費は、生計を一にしてる親族への支払いですから、同居をしてないというだけで医療費控除額にいれないというのは酷でしょう。通学のための別居は同居してないといわなくてもいいと思います。

kuesshonn
質問者

お礼

有難うございました。 医療費控除検討してみます。 助かりました。

関連するQ&A

  • 別居の親族の医療費を支払っている場合医療費控除は受けられますか?

    祖母の医療費を払っているのですが、同居はしていません。 自分で調べてみたところ 自分と生計を一にする配偶者やその他の親族のために支払った医療費であること。 が医療費控除を受ける要件であると書かれています。 この場合の生計とは生活に必要な費用を主に支払っ ている人という認識で良いのでしょうか? また、遠隔地にいる場合どのように生計関係があると 証明ができるのでしょうか? 領収証は取ってあるのでこちらで医療費を支払っている ことは確認がとれますが、支払いを誰が行っているか 証明する必要はあるのでしょうか?

  • 地震保険料控除

    父名義の建物の損害保険を以前から支払っています。 父が私の名義で掛けたものです。(支払は私がしています。) この度、結婚し転居しました。 損保会社から地震保険料の証明書が届きましたが、 地震保険料控除は、「生計を一にする配偶者その他の親族の有する家屋で常時その居住の用に供するもの」であれば対象になると伺っています。 父とはもちろん生計は別ですし、父は給与があり、私はプレゼントはしますが、仕送りまではしていません。 私の支払った保険料は地震保険料控除の対象になるのでしょうか。

  • 医療費控除の対象者について

    今年、妻の出産と私の長期通院のため医療費が軽々10万円を超えたので、初めて医療費控除の確定申告をしようと思っています。 そこで、対象者範囲なのですが、調べると「納税者が、自分自身又は自分と生計を一にする配偶者やその他の親族のために支払った医療費であること」となっているのですが、同居している私の両親分の医療費も対象になるのでしょうか? ちなみに母は専業主婦、父は定年を過ぎましたが嘱託職員として某市役所で働いています。 母は父の扶養になっています。

  • 医療費控除(生計を一にする配偶者)とは?

    今年の確定申告で医療費控除を行いたいと思っています。 医療費の要件として「納税者が、自己又は自己と生計を一にする配偶者やその他の親族のために支払った医療費であること。」とあります。 現在、私共夫婦はそれぞれ収入があるため妻は私の扶養には入っていません。 この場合、 1.それぞれが支払った医療費はそれぞれの確定申告で医療費控除申請する。 2.両者の医療費を合算してどちらか一人が一世帯の医療費としての控除申請をする。 どちらになるでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 医療費控除について

    医療費控除についてなんですが、生計を一にする親族および配偶者。と、ありますが、私はただいま娘と共に夫と別居中です。住民票の住所は同居時のままです。保険書の住所もその住所になっていますが、今現在実家で両親他と一緒に暮らしており、免許書他は実家の住所にしています。 医療費が実家のみんなの分あわせると10万以上になるので医療費控除を受けたいのですが、できますでしょうか わかる方がおられたらよろしくお願いします。

  • 医療費控除について

    生計を一にしている親族の医療費の領収書とは  扶養親族になっていない配偶者(収入枠外)の領収書でも加算してもいいのでしょうか?  教えてください。

  • 医療費控除申請時の入院給付金の扱い

    国税庁のHPによれば ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 医療費控除の対象となる医療費の要件 (1) 納税者が、自己又は自己と生計を一にする配偶者やその他の親族のために支払った医療費であること。 (2) その年の1月1日から12月31日までの間に支払った医療費であること。 医療費控除の対象となる金額 医療費控除の対象となる金額は、次の式で計算した金額(最高で200万円)です。    (実際に支払った医療費の合計額-(1)の金額)-(2)の金額 (1) 保険金などで補てんされる金額 (例) 生命保険契約などで支給される入院費給付金や健康保険などで支給される高額療養費・家族療養費・出産育児一時金など (注) 保険金などで補てんされる金額は、その給付の目的となった医療費の金額を限度として差し引きますので、引ききれない金額が生じた場合であっても他の医療費からは差し引きません。 (2) 10万円 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ とありますが、 (1)2009年(09/01/01~12/31)の医療費に対して保険金などで補てんされる給付金の受け取り時期が、10/01/01以降。 (2)給付金額が不明 だった場合、医療費控除の申請(確定申告)はどのようになるのでしょうか? また、病院の計算作業の関係で、09/12/01~12/31の入院費用の支払いが、2010年1月になる場合、2010年度の扱いになるのでしょうか? よろしくお願い申し上げます。

  • 医療費控除の対象になるのか?

    現状を箇条書きさせていただきます。 (1)昨年2月に結婚し、旦那の世帯に入っている。 (2)旦那の収入は年収200万以上である。 (3)私(妻)は4月まで働いていたが、病気のため現在まで休職中。(傷病者手当受給中) 以下質問です。 (1)自己又は自己と生計を一にする配偶者に、妻は入るのか?(生計を一にしているのか。) (2)傷病者手当は非課税であるが、医療費は実際、そこからでている。 (3)その医療費が10万を超えている。 (4)その場合は控除の対象になるのか、ならないのか? わかりにくい文章ですが、よろしくお願いいたします。

  • 医療費控除 生計を一にする・・・

    医療費控除は生計を一つにする配偶者分を合算できると思うのですが・・・ たとえば実際は同居しているのですが、住民票は別の場所になっています。そういう場合は医療費控除が受けれるのでしょうか?

  • 平成21年度分の確定申告・医療費控除、配偶者特別控除などについて質問です。

    初めての確定申告で一から分からないことだらけです。 宜しくお願いいたします。 まず、私は昨年の途中に退職し、その後今に至るまでアルバイトをしていまし。 去年の途中から夫(入籍をしておらず内縁関係)の会社の社会保険の被扶養者となっています。税金の扶養にはなっておりません。21年度の私の給与所得は、130万未満です。 前会社と今のアルバイト先2箇所から源泉徴収票をいただいております。 1) 医療費控除に関して 税務署に問い合わせたところ、私の医療費を夫の方にまとめて申請 は無理とのこと。 入籍していませんが、生計は一緒になっているのに無理なのでしょうか。病院の領収書が私の名前で出されていても、支払っているのは夫という場合もあります。 2) また、1)の逆で、夫の医療費を私の方にまとめて確定申告すること は出来るのでしょうか。上記と同じく、生計が同じなので。 3) 配偶者特別控除とは 私の場合これに当てはまるのでしょうか。 いろいろな控除があり調べているうちに分からなくなってしまいました・・・ その他、確定申告することで払いすぎた税金がしっかり戻ってくるように何か見落としていることなどあれば、どなたか教えて下さい。