• ベストアンサー

パソコンの電源ユニットの交換についてII

takepon256の回答

回答No.5

>ところで考えたのですが電源はCPUと関連があると考えてもいいですか?? >出来れば教えてください。 言ってる意味が分かりません。 確かにCPUに電源は供給してますけど・・・何が言いたいのでしょうか? >それと電源は新品を購入したてですがそれでも一度使うと、だめですか。 「使ったからダメ」なのではないです。 接続して故障したのが問題なのです。 電源単体で動作させてみて、正常に動くことが確認できれば使用できます。 だからこそ >何が正常で何が破壊されたのか正確に把握しないと、 と言ったつもりなのですが。。。 ただここまでの発言を拝見する限り、あなたに正確に検証できるだけのスキルがあるとは思えません。 素直に電源のみを「emachineの機種」用に買い換えた方が賢明です。 >電源も型番があるのですかね。 どんな電源でも型番は存在すると思いますが。 小売店がメーカに発注するときに型番が無いと不便なので。

manuu
質問者

補足

ご指南ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 電源ユニットの交換

    電源ユニットの交換を予定しています。 そこで質問です。 電源で12V、5V等の意味はわかるのですが、電源によっては、-12Vとか、-5Vがあります。 この場合、マザーボードの接続先の問題であって、電源ユニットから延びるケーブルは、すべて、プラスのボルトが流れていると考えて良いのでしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 電源ユニットの選び方。

    昨日「パソコンの電源が入らない(全く反応なし)」と質問させて頂きました。 色々試してみた末、電源ユニットかマザーボードの故障ではないかとの事で、電源を交換してみようと思うのですが何を選べば良いのかが分かりません。 今使っている電源ユニットは"AcBel PC7019 Power380"と言うものです。 同じものを買おうとネットショップで探してみましたが見つかりませんでした。 違うメーカーでも良いので、こちらと同じような電源ユニットがあれば教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 電源ユニットの不良? ケーブルをつないだとたんに電源が入る

    今まで使っていたPCケース付属の電源ユニットが壊れてしまい通販で今のケースとまったく同じものを購入しました。電源ユニットも同じものです。 注文したものが到着し今までの部品類をすべてそっくり移しました。 で、組み立てが終わり電源ケーブルを電源ユニットに接続したらいきなり電源が入ったのです。 スイッチ類は触っていません。スイッチ類の配線はちゃんとしてあります。 よく見ると動作しているのは電源、CPU,ファンなどの部品です。 CDドライブやFDドライブもランプが点灯しているの電源を受け入れていると見られます。 HDDだけが動いていません。(中のディスクが回転するのが聞こえない) そのときのマザーボードについているランプは緑色に点灯していました。 本体の前面についている電源ランプも点灯しています。 わけのわからないまま電源スイッチを押すとマザーボードのランプが消えるだけで、CPUなどのファンは延々と動き続けます。 電源ランプもついたままです。 このケースの電源ユニットは180Wです。CMOSクリアをしましたけど効果は無し。 ためしにメーカー製のPC(HP)から電源ユニットを取り出して問題のPCにつなげてみると普通に起動しました。このユニットは100Wです。 このことからマザーボードは損傷していないと見れます。電源不足も考えられません。 電源ケーブルをつないで勝手に電源が入るってのはやっぱり初期不良の決定的証拠でしょうか? マザーボードのスペックやPC構成を書いておきます。 マザーボード:ECS K7VZM  CPU:AMD Duron 950Mhz HDD:Quantum 10GB CD-RWドライブ 電源ユニット:180W P4対応 メモリ:256MBX2で512(今は検証中で一枚256MBになっています) よろしくお願いします。  PCケースの詳細(英語です)http://www.shentech.com/li68bopcmide.html

  • PCの電源ユニットを交換したい

     私のPCはあの悪評高いマウスコンピュータです。機種はLM-i442X(Luv-Machinesシリーズ)。   OSは WinVista、CPUはE7400, DVDスーパーマルチドライブ、グラボはGeForce9500GTを    標準搭載。2009年4月購入です。  デュアルモニタにして使用していたのですが、先日これらのモニタの配置換えをするためにすべての電源を切りDVIケーブルをはずし再配置後再び結線し本体の電源を入れたところまったく電源が入らなくなり使用不能になりました。 放電などもやってみましたがダメでした。  素人の直感判断では、「電源ユニットあるいは場合によってはマザーボードがNGなのかも?」 と思うのですが、何の前触れもなく突然マザーボードが死ぬとも考えにくいので電源ユニットがダメ なのではと思っています。 そこで素人のくせにと思いつつ、大胆にもダメもとでユニット交換にチャレンジしてみようと思います。 因みにこのPCの電源ユニット型番は「MUS-400-PW」 サイズは幅150 X 奥行140 X高さ 86 mm 下のほうに小さく「HEC-350AR-TF」と記されています。 そこで 1.この型番のユニットの代替品として使用可能な汎用ユニットはどれ?   (できればもう少しワット数の高いものを希望  場合によっては中古品でも良い) 2.電源ユニットから出ている各ケーブルの色分けは各社共通なの? これらをお教えくだされば大変ありがたく思います。 素人の大冒険に協力してやろうと思ってくださる方どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • Dell Dimension 9150 の電源ユニットの交換

    今日、パソコンの電源を入れましたら全く反応がなく、サポートセンターに電話しましたところ、マザーボード又は電源ユニットの交換になると言われました。 技術料で22500円、電源ユニットの交換で3000円くらいと言われましたので、自分で電源ユニットを交換してみたいと思っています。 電源ユニットは無事に取り外せました。 電源ユニットを購入しようと思っているのですが、5000円程度(1万円以内くらい)でDell Dimension 9150に合う電源ユニットはございますでしょうか。 Dell Dimension 9100の電源交換に関する質問で、価格コムの1位のオウルテックの電源ユニットを推奨する投稿を拝見させて頂いたのですが、少し高価ですので2位のものを購入しようと思っているのですが、素人ですのでDell Dimension 9150に合うのかどうか自分で判断できません。 http://kakaku.com/sku/pricemenu/powersupply.htm また、秋葉原に行って素人の私が電源を購入する場合は、電源ユニットを持っていくつもりなのですが、何番のピンが接続に使われていたかメモしていった方が宜しいでしょうか。 電源ユニットにはたくさんのピンがございましたが、ささっていたのは5~6本だけでした。 http://support2.jp.dell.com/docs/systems/dim9150/en/sm/techov.htm#wp1053345 私のパソコンのスペックです。 Windows XP Home Edition Dell Dimension 9150(DXPO51) PentiumD CPU 3.0GHz メモリ 2GB ハードディスク 250GB パソコンの使用用途としましては、1日中エクセルマクロで単純計算をさせておりまして、負荷がかかったのかなと思っております。 購入して1年9ヶ月です。 電源交換は初めてでDellは独自規格でパーツ交換が難しいそうなのですが、宜しくお願い致します。

  • デュアル電源化について

    電源ユニットを買い換えようと思い、見てみたら電源ユニットのCPU補助電源のコネクタが特別なものみたいなので交換出来ず、いろいろ調べていき増設すればいいんじゃないかと考え、電源ユニットを増設できるアダプタ(http://www.casemaniac.co.jp/492_2413.html)を購入してデュアル電源化したいのですがこんなことって成功しますか? 元電源ユニット:cpu、HDD、光学ドライブ 新電源ユニット:マザーボード、(将来的にグラボの補助電源)

  • キューブ型パソコンに合う電源ユニット

    お世話になります。 2002年12月に購入したWinDy ベアボーン Pandora Figaro Classical Collection PFC110 というものを使用しております。 少し前から電源ユニットが高温になり再起動を繰り返すので 交換したいと思うのですが、古い型なので販売元が販売を やめており、キューブ型で電源ユニットも小型なのでどれが 合うのかわからず困っています。 なるべく安価で合うものをご存知でしたら教えて下さい。 マザーボード:Shuttle FB51 CPU:Pentium4 2.4G いままでの電源:ACHME製 AM630BS20S

  • 電源ユニットの交換に際して。

    電源ユニットの交換に際して。 ドスパラで購入したPCが、1年前から電源スイッチを押しても起動し難い状態 (スイッチを数秒強く押し、起動しなかったらまたもう一度と繰り返してます)で、 こちらのサイトで以下の箇所が怪しいのでは?というアドバイスをいただきました。 ・電源ユニット ・マザーボード ・スイッチの接触不良 そこで、電源ユニットの交換を考えようと思っているのですが、 電源ユニットとマザーボードの相性などが分からず、決定までに至ってません。 一応ドスパラサポートに問い合わせた結果、「今装着されている電源ユニットはATX規格で、 ATX規格でケースにも影響ない」とまでは教えてくれました。 その言葉と、今装着している電源ユニットの仕様だけを頼りに 以下をピックアップしたのですが、この中でしたらどれが無難でしょうか? 現在のPCスペック  電源ユニット   EVERGREEN SilentKing4 LW-6550H-4   ●統合出力:550W   http://www.ipshop.net/power.php  マザーボード   ASUS P5B/C/SI(P965 DDR2,GLAN)  CPU  INTEL Core2Duo E6600 BOX(LGA775/2.40GHz/4M)  メモリ(2GB)  BUFFALO DDR2 1GB ×2  ビデオカード   GALAXY 7900GS 256MB DDR3 Bulk PCI-E  ベアボーンキット  GW-02 Middle White 550W (SK4,K/B,Mouse,12cmFan) ピックアップ一覧  HEC HEC-700TE-2WX  ●統合出力:700W  http://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_detail.php?h=d&f=d&m=parts2&ic=100616&lf=0    HEC HEC-550TE-2WX  ●統合出力:550W  http://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_detail.php?h=d&f=d&m=parts2&ic=100617&lf=0    EVERGREEN Power Glitter2 (EG-525PG2)  ●統合出力:525W  http://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_detail.php?h=d&f=d&m=parts2&ic=104460&lf=0    ENERMAX ECO80+EES350AWT  ●統合出力:350W  http://www.dospara.co.jp/5goods_parts/parts_detail.php?h=d&f=d&m=parts2&ic=95059&lf=0 ENERMAX ECO80+EES350AWT、EVERGREEN Power Glitter2は550Wより少ないので危険でしょうか? この中でのオススメ、またはその他のオススメ電源ユニットや、相性などもアドバイスいただければと思います。

  • PCの電源ユニットをを交換したが、電源がつかない。

    PCの電源ユニットをを交換したのですが、電源がつきません。 PCでゲームを起動するとリブートが起きてしまう様になりました。Kernel-Power41というエラーが問題のようで、PCの設定の方では解決しなかったので電源ユニットを交換することにしたのですが、玄人志向KRPW-P800W/85+に交換したところ、LEDはチカっト一瞬光るだけで、ファンも回らない。 再度、電源を入れてもLEDは光らないが、電源コードを抜いてから再投入するとはじめだけLEDはチカット光ります。ファンも回らないが、一瞬回ろうとする。 以降、繰り返しても同じ状態を繰り返します。電源ユニットの初期不良かと思い検査してもらったのですが初期不良ではないようです。 PC購入時最初に付属していた電源ユニットだと起動することができます。何が原因なのでしょうか。 PCはドスパラで2010年にPrime Galleria XF GTX285搭載モデル水冷パックを購入しました。 CPU:CoreTM i7-860 プロセッサー GPU:NVIDIA® GeForce® GTX285 搭載ビデオカード(1GB / PCI Express2.0) メモリ:4GB メモリ (DDR3 SDRAM PC3-10600 / デュアルチャネル) HDD:1TB ハードディスク (シリアルATA II) 電源:最初に付属していた電源→玄人志向KRPW-P800W/85+ マザーボード:ASRock P55 DE3 OS:Windows® 7 Home Premium 32bit よろしくお願いします。

  • DELL8300の電源ユニット交換がしたいのですが?

     私自作PC等については初心者です。最近PCの電源を入れるとブルーの画面でエラーメッセージ(英語)が頻繁に表示されるようになりました。BIOS画面でしばらく(2~5分程度)待ってから、起動すると問題なく起動する場合が多いので、電源ユニットの機能低下かと思い、CD-RWドライブやSCSIカードを取り除いて、いったん内部の電源ケーブルをすべて抜いて、差し込みなおしたところ、何とか起動している様子です。PCは主にビデオ編集やネット閲覧などに利用しています。将来的にはビデオカードの強化を考えていますが、PCパーツショップの店員から電源ユニットの容量不足を指摘されており、電源ユニットの交換を考えています。  そこで質問なのですが、できればPCケースの交換や加工を行わないで電源ユニットの交換ができるのでしょうか?できるのであれば推奨機種を教えていただけないでしょうか?交換後は450~500W程度の電源容量確保を考えています。よろしくお願いします。 <<PC構成>> 型番 DELL Dimension 8300 仕様 CPU インテル Pentium 4 プロセッサ 2.80 GHz(HT) メモリ 2048MB(512MB×4) HDD 120GB + 250GB VGA Nvidia Geforce FX5200 光学ドライブ DVD+RW + CD-RW PCIボード ・ビデオキャプチャ I・O DATA GV-MVP/GX2 ・SCSIボード ・IEEE1394ボード ・Sound Blaster Live! FDD 有り 追加ファン 8cm、5cm各1 OS WindowsXP Home SP2 現電源ユニット305W