• ベストアンサー

連結決算の実務?知識?@キャリアアップしたい場合

現在41才、女性、独身、平成9年に日商簿記1級を取得後、さる事情から職場を離れておりました。(結婚や出産ではありません) 一昨年某会社で半年ほどアルバイト(事務)で社会復帰し、現在、某財団で経理の契約社員(1年ごと更新、ボーナスなし、年収250万程度)として勤務して1年になります。 本来、民間の出身なのですが、当時取り急ぎ生活費が必要でしたので、そのとき面接受けた中で唯一受かったその財団に就職したのですが、やはり、正規採用を目指したいとずっと考えております。 そこで、質問です。 連結決算の経験は一度もないのですが、履歴書に書ける程度の実務なり知識を、今の仕事を続けながら積みたいと考えています(スパンは今からの1年~2年くらいで)が、そこで質問です。 (1)実務を積むべきか?知識を増やすべきか? (2)実務の場合、どのような方法があるか。(今の会社は暦どおりの勤務、8時半~17時半、生活がありますので、次の会社が決まるまでは辞めるつもりはありません) (3)知識の場合、a通信、b本で独学、c専門学校か?(またはその他オススメがあればお願いします) (4)a通信、b本で独学の場合のオススメなどあれば教えてください。 (5)c専門学校の場合、簿記論や財務諸表論にいくべきか、公認会計士用の授業を選択すべきでしょうか?(目的は、キャリアアップ&正規採用です。例えば、連結決算や有価証券報告書の経験者優遇、という会社を受けたときに、書類審査を通り面接までいける人間になりたいというのが目的です) アラフォー女性という不利な部分は十分承知してますが、そこを敢えて、ということで、アドバイスどうぞよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • junkcall
  • ベストアンサー率100% (21/21)
回答No.2

財団のご勤務ということですから、連結や税効果、計算書類・有報作成の実務経験はないと思います。 (1)(2)に関しては、両方積んだ方がよろしいかと思います。経理実務をやりつつ夜は勉強、がいいのではないでしょうか。 (3)は可能な限り専門学校の授業がいいのではないでしょうか。連結や税効果をお忘れということですので、再度1級の勉強をされてみては? (4)に関しては、個人的に【おススメしない本】をお知らせします。一般的に大学教授の書いた簿記本は、難解で自説(決して一般的ではない)を主張する傾向が強いと思います(あくまで個人的意見です)。やはり簿記学校の出している本がいいと思います。 (5)連結や税効果は簿記1級や会計士試験簿記で学べますが、有報や計算書類などの開示書類作成は実務に携わるしか方法はありません。どの試験を受けても作成実務を学ぶことはできず、残念ながら実践しか方法がありません。従って、キャリアアップをお考えならば、開示書類の作成実務は捨て、会計知識一本に絞った方がいいかと思います。かつ、税務の知識(会社勤めをお考えの場合、法人税と消費税)があればいいのではないでしょうか。 個人的な結論で恐縮ですが、【再度簿記1級の勉強】+【税理士試験の消費税・法人税】がいいのではないかと思います。

tori-chan
質問者

お礼

お礼が遅くなり大変申しわけありません。 >、【再度簿記1級の勉強】+【税理士試験の消費税・法人税】がいいのではないかと思います。 なるほど、と思いました。有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#94859
noname#94859
回答No.1

一級を持ってるのですから、連結決算は理解できてるはずです、「今更」でしょう。独学で充分だと思います。  連結決算、有価証券報告書は、ご質問者なら経験にものを言わせましょう。    税効果会計が理解できてると企業は欲しがると思います。 理論ですから公認会計士用の勉強がいいでしょうが、税理士の試験科目である法人税法や消費税法を合格してしまう方が、私は高い価値を感じます。 事務員として採用するなら「税理士科目合格者」ですね。 連結決算ができますというA、税効果会計は理解してるというBなら、私はBを採用~~~です。 会計バカでないことを示すために「ビジネス実務法務検定」など3級でもいいです。

tori-chan
質問者

補足

レス有り難うございます。 >一級を持ってるのですから、連結決算は理解できてるはずです 取得したのが遥か昔なので記憶があいまいなのですが、連結は範囲ではなかったのではないかと思うのですが、違ってるでしょうか?(^-^; >連結決算、有価証券報告書は、ご質問者なら経験にものを言わせましょう。 会計事務所と小さな商社での決算経験はあるのですが、有価証券報告書作成や連結決算の経験はないのです。 >税効果会計が理解できてると企業は欲しがると思います。 これの知識や経験はどうやって積むのが近道でしょうか? 連結のや有価証券報告書作成の知識や実務と税効果会計の知識を両方得るには、会計士の勉強だけでは無理ということでしょうか? たびたび恐縮ですがよろしく御願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 連結決算について

    一部上場企業で経営管理的な業務(事業計画や支店別、サービス別収支の進捗等)を行っていました。急な訳ありの人事異動で経理部の連結決算担当に異動することになり、いきなり平成24年3月期末の本決算を迎えることになります。担当は私一人とマネージャーでかなり焦っています。 管理会計的な業務は行ってきましたが、経理の決算業務は初めてです。しかもいきなり連結決算です。私自身の経理的な知識は2006年に税理士財務諸表論、2008年に簿記論に合格しているレベルです。いずれもだいぶ前の知識で、最近のB/Sのその他の包括利益とか、少数株主持ち分などが???といった状態です。また連結会計の知識も2008年の簿記論で学習した程度のレベルです。 当然マネージャーにレクチャーを受けながら進めざるをえないのですが、突貫工事ではありますが、私自身の基礎知識を身につけるため、何かお薦めの参考書(2~3週間程度で理解できるもの)があれば教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 連結決算日

    連結決算日について教えて下さい。 連結決算日と子会社の決算日との差異が3ケ月以内の場合は新たに決算をおこなわないで連結することが認められるとありますが、 親会社が9月決算で、子会社が12月決算の場合ですが、子会社の決算日が 親会社の決算より遅い月の場合はどのようになるのでしょうか、 子会社の12月決算完了を待って、連結決算書を作成することになるのでしょうか よろしくお願いします。

  • 連結会計、連結決算につきまして。

    連結会計、連結決算につきまして。 お世話になります。 私どもの会社は非上場株式会社です。 連結決算書の作成を義務付られてはおりません。 ただ、グループ全体では営業赤字のため、早急に部門別の連結PLを 作成できるシステムを構築したいと考えております。 グループでは下記のような部門に分けられます。 化学部門 機械部門 医療部門 管理部門 国際部門 関係会社は国内10社、海外5社となっております。 売上高は単体ベースで1500億、連結ベースで2000億です。 営業赤字を脱却すべく、早急に月次単位で、連結PL、連結BSが作成できる仕組を作り上げたいと思っております。 今までは年に1度、決算期に全社単位での連結財務諸表を作成しているだけでした。 ただ、非上場会社ですし、上場会社のような、細かい部分まで正確なものは求めておりません。 あくまで、管理会計目的です。 連結処理にあたっては、資本取引、持分変動取引、連結グループ間取引、未実現損益の連結、持分方の処理、税効果会計、等があると思います。 連結グループ間取引は部門別に自動消去仕訳を作成するシステムを採用すれば良いと考えております。 資本取引では、 資本金500/子会社株式500 等という前期以前の連結消去仕訳が開始仕訳で自動におきてくれるシステムを採用すればいいのでしょうか? また、前期の のれん償却500/のれん500 という仕訳は今期の開始仕訳で 資本剰余金機首残高500/のれん500 というものが自動で起こってくれるシステムにすれば良いのでしょうか? 正直連結を担当して、間がないので、質問自体が検討外れかもしれませんが、会社の赤字の原因を連結ベースで月次単位で見るにはどこまでのどういった連結決算システムを採用するべきかわかりません。 資本取引、持分変動取引、連結グループ間取引、未実現損益の連結、持分方の処理、税効果会計、で必要と考えられるもの、そして、どういった仕訳が自動で起きるシステムを採用すべきかをアドバイスいただきたく。

  • 「連結決算」と「ストックオプション」について教えて下さい。

    経営についての質問です。 連結決算とストックオプションについて教えて下さい。 A.(イ)連結決算とはどんなものなのか?  (ロ)どのような会社が連結決算の対象となるのか?  (ハ)なぜ「連結決算」をしなければならないのか?  (ニ)「連結決算」のメリット&デメリットとは? B.(イ)「ストックオプション」とはどんなものか?       (ロ)「ストックオプション制」のメリット&デメリットとは?  (ハ)現在「ストックオプション制」を採用している会社例 色々検索したのですが、分かりません。 よろしくお願いします。  

  • 連結決算について

    お願いします。 連結決算についてです。 親会社の決算日が3月31日、子会社の決算日が12月31日のとき。 子会社の財務諸表については、決算日の差異が3ヶ月以内なので、仮決算をせずに、連結できるとしています。 ですが、重要な差異は差異の期間中(1月、2月、3月)の重要な取引については、反映させなければなりませんよね。 この場合、実質的には、 損益は12ヶ月+3ヶ月の15ヶ月ぶんが計上されていることになるのではないでしょうか?

  • 経理で役立つパソコンスキルと連結決算について質問です

    来月に経理部に就職する者です。 中途採用ですが、前の勤め先を退職後、3年ほど会計士の勉強していたため無職のブランクがあり、不安です。 とにかく就職先での最初の私に対する評価をあげたいのです。(それでこの会社での評価が決まってしまう気がしています) しかし上場会社での経理経験がありません。 そこで 1.経理の仕事で役立つパソコンスキルとは?又、それを身に付けるためには? (ワード・エクセルはもちろん必須ですよね・アクセス・パワーポイントは? 又、エクセルでの関数はどの程度まで使うか、ビジネスコンピューティングの検定試験が役に立つと聞きましたが・・どうですかね?) 2.連結決算業務の具体的な流れとは? 小規模会社での経理経験あります(会計ソフト入力程度、連結の経験無し)。簿記の問題としてはよく解きましたが実務ではなにをするのですか? 又実務に備えて今のうちにやれることとは? 就職先データ ○経理部の連結決算 ○子会社・関連会社は各3社程度らしい とりあえず仕事のできるヤツになりたいんです。アドバイスしてください。

  • 連結決算について

    親会社Aが子会社Bの株式の70%をもっていたとします(連結子会社)。その際の連結決算についての質問ですが、内部取引や、未実現利益等一切の控除要因がないとした場合、単純に売上げ、営業利益、経常利益を合算し、最後に当期純利益の計算の際にB社の最終利益の少数株主持分の30%分を引くというイメージでよいのでしょうか?つまり、連結営業利益、連結経常利益にはB社の決算が全部反映し、連結当期純利益の項目だけ、少数株主持分をマイナスするということでいいのでしょうか? またそうなると連結営業利益や連結経常利益に対して、連結当期純利益が少なく感じてしまうのですが・・・。 会計素人です。どなたか分かる方教えてください。

  • 連結決算について

    4月から日経新聞をよみはじめ、「2009年3月期連結決算最終赤字1500億円」などほぼ毎日発表されていますが・・・ (1)2009年3月期というのはいつからいつまでの期間のことですか? (2)連結とは何をまとめているのですか? (3)同じ新聞で会社によって最終赤字、純利益、営業赤字など表現方法が違うのはなぜですか?

  • 連結決算を強制的にしなければならないグループ

    初歩的な質問ですが、連結決算制度を強制的に導入しなければならない場合とは、親会社の資本金が5億円以上の場合でしょうか? 小規模な会社では連結決算は強制されていないと思うのですが、その明確なラインが良くわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • 連結決算

    連結決算について教えてください。 投資と資本の相殺で、100%子会社を持っているときは、子会社株式と(子会社の)資本金の額が 一致するのでそれを相殺消去すればよいと 認識しています。 仮に、子会社株式を減損処理したとすると 子会社株式と(子会社の)資本金の額が 一致しなくなると思うのですが、 そういう場合、連結調整勘定等で調整し、 一致するようにするのですか? よろしくお願いします。

ブラザーpuret300針刺繍用カバー板
このQ&Aのポイント
  • ブラザーpuret300の送り歯の下げる方法を教えてください。または、刺繍用針カバー板の入手先を教えてください。
  • ブラザーpuret300の刺繍作業をする際にお困りですか?送り歯の下げ方や針カバー板の入手先についてご相談ください。
  • ブラザーpuret300の刺繍に関するお悩みやトラブルがありましたら、送り歯の下げ方や針カバー板の入手先などについてお教えください。
回答を見る