• 締切済み

早慶併願について、高学歴の方々ご助言お願いします

piyoco123の回答

  • piyoco123
  • ベストアンサー率15% (124/794)
回答No.5

「高学歴の方々」なんて書いてありますので、 東大か京大を第一志望で受験の練習で早慶を考えている人の質問かと思いましたが、 そちらが第一志望なんですね。 別に学部なんて気にしないので、一番簡単な所を受けれるだけ受けたらいいのではないでしょうか。 入ってしまえば推薦であろうが普通の入試であろうが見分けつきませんし。

関連するQ&A

  • 早慶併願すべき?それとも慶應のみ?

    僕は今高3で、慶應受験を考えています。 受ける予定でいるのは、 法、経済、省、文、SFC等受けられるもの全てです。 これらは英語、社会(世界史)、小論文で 受ける事ができます。 ここで、質問です。 僕は絶対に浪人はしたくありません。 そして、大学はできるならやはり早慶、 どちらかと言えば慶應に行きたいです。 早稲田を受けるには小論文ではなく 国語(現代文、古文、漢文)がいります。 しかし、これらの対策をしていると、 慶應の合格の可能性がせばまってしまうのではないか と思うのです。 (小論文はあまり対策しなくていいから、 英語、世界史に専念することができるため) しかし、国語を勉強すれば、 早稲田を受けることができ、 受けられる学部の数が単純に倍になります。 僕は慶應の法が第一志望(早稲田法でもいい)です。 単純に法学部に行きたいからです。 しかし、早稲田法以外と慶應を比べると 慶應がいいです。 しかし、慶應を全滅する可能性もないとは言えません。 僕はどうするべきでしょうか? やはり、浪人は絶対できないと事を考えると (↑これは第一条件です) 早慶を併願すべきでしょうか? それとも、背水の陣で、 慶應への合格率をあげていくべきでしょうか? 何卒ご教示お願い致します。

  • 併願はすべきなのでしょうか?

    併願はすべきなのでしょうか? 志望大学は慶應の商学部で、 A方式受験を考えています。 併願はMARCHや早稲田の 経済?商学部を考えてたんですが、 慶應商のA方式受験の受験科目が英社数に対し、 併願のMARCHや早稲田の経済?商学部は ほとんどが英国が固定で数か社を選ぶといったパターンです。 もし併願をしなければ 英社数だけを勉強できていいんですが、 落ちたら浪人ですし 併願すれば 落ちても滑り止め大学行けていいですが、 受験勉強科目が増えてしまいます。 正直国語は苦手で、 僕の考えは 大学というのは最終学歴なので 滑り止め大学に行くという考えは 好ましくないので 併願はあまりしたくないのですが、 親や担任はしろと言ってきます。 やはり併願はした方がいいのでしょうか? 回答よろしくお願いします ちなみに僕は高一で、 実力はまだまだMARCH行けるかどうかって感じです。

  • 早稲田大学と慶応大学と神戸大学

    早慶か神戸を目指しています。そこで質問なんですが、早稲田の政経、法、慶応の法、経済、神戸の経済、法のどの学部が一番むずかしいんですか?  模試のデータでは、全部バラバラなんです。やはり、国立の神戸の法学がむずかしいんでしょうか?東大、京大らの人が併願で受けるので早慶の方がむずかしいんでしょうか?全部むずかしいのは、知っていますが一番入りやすいのはどこですか? 個人的には、慶応法<早稲田政経<神戸法<早稲田法<慶応経済<神戸経済 と思っています。詳しく知りたいです。よろしくお願いします。

  • 現役で中央か、浪人で早慶か…

    質問です。 僕は現役受験生で私立専願者です。いまやっと受験が終わりました。結果は・・・・ 立命館大 法学部 現代法専攻 ○ 中央大  法学部 法律学科  ○ 早稲田大 法学部       × 慶應大  法学部 政治学科  × 第一志望は慶應、第二は早稲田でした。(でももともと偏差値が60くらいだったので無理は承知でした。) 今、中央大に入学か浪人して早慶を目指せばいいか迷っています。 浪人はしたくないし、したとしても受かる保証はなく、それに僕は将来は法曹職か国家公務員になろうと思っているので中央大の法学部はブランドもあり社会的実績も非常に優れていると聞きますし、親も先生も薦めてきます。 がしかし、最近某巨大掲示板で「中大の法がいいのは昔の話」だとか「中大の法は入学者のほとんどが推薦入学者ばっかりでレベルが低い」などの書き込みを見て不安になりました。また今まで早慶を目指していたので落ちて悔しい思いがあり、入学してもこの悔しさに苛まされるのも不安です。 どちらにすればいいでしょうか?また中大生の方に中大のメリット、デメリットを答えていただければ幸いです。

  • 早慶の入試日程 かぶってたらどっち?

    2009年度の早慶の入試日程なんですが 早稲田法学部と慶応文学部の入試日程 また早稲田教育と慶応総合政策の入試日程 がかぶっています 前者の場合は早稲田法を受けようかなと思っているのですが 後者の早稲田教育と慶応総合政策のどちらを受けようか迷っています みなさんならどちらを受けますか? ちなみに早稲田教育は英語英文学科で 双方の外国語教育や留学制度はけっこう気になるポイントです 早稲田法と慶応文のどちらを受けるかについても何か意見があれば何でもください! お願いします

  • 早慶独学で合格のための参考書など

    早慶に独学で合格しようと思います。 今のところの成績は、センター模試で英語8割、国語7割、世界史7割です。 ちょっと低いですね… 因みに志望学部は慶応文学部、早稲田文学部、文化構想学部です。 しかし、まだまだ基礎が甘いように感じます。 なので、もう1年もないですが、必死に勉強しようと思います。 お勧めの参考書、勉強法 また、早慶合格者の方がいらっしゃいましたら、アドバイスを頂戴したいです。 よろしくお願いします。

  • 慶應以外も併願すべき?

    今年高3の者です。 大学受験をするつもりで、志望校は慶應です。 慶應大学は受験科目に国語がなく、 代わりに詳論がありますよね。 そのため、慶應一本に絞って勉強すると 他大学を併願することができません。 やはり、落ちるかもしれないという点を 考慮すると、出題されない国語も 勉強しておくべきなのでしょうか? それとも、慶應一本でがんばるべきなのでしょうか? ご教示お願いします。 併願は早稲田、立教あたりを考えています。

  • 阪大受験滑り止め 早慶と同志社

    今、大阪の私立高校3年のものです。 第一志望は大阪大学の法学部です。その滑り止めに早慶か同志社で迷っています。将来は法曹ではなく一般企業を考えています。 阪大模試では数学と国語は偏差値70でしたが、英語は38しかないほど英語が苦手なので、そもそも私立はセンター利用でしか受けるつもりはありませんでした。(センターレベルの英語は85%ならとれるので…) しかし、受験は緊張するから練習したほうが言いと周りから言われ僕も納得したので、早稲田法学部を一般併願で受けようと考えています。科目は英国社なのですが、過去問を解いたところ、6点最低点に足りませんでした。 また、数学教師に京大の問題がそのまま出たこともあるほど練習になるから進学は別として同志社の数学は絶対受けたほうがいいと言われました。 でも同志社の法学部が優れていることはよくわかっているつもりですが、個人的に阪大に落ちた時のことを考えると、早慶には行こうとは思うのですが同志社に行こうとは思えないのです。浪人するかは悩みどころですが…(親には同志社はもったいないと言われました) 早慶のセンター利用のボーダーが90%なら、受かるかどうか微妙な所です。また阪大二次に集中したい気持ちもあります。 以上を踏まえて次のうちどれがいいのか教えてください。 (1)浪人覚悟で早稲田だけ (2)浪人防止&合否微妙な早慶を避ける(無駄な遠征費用)&数学の練習のため同志社だけ (3)阪大対策と思って両方受ける。(できれば避けたいのですが) (4)その他 お願いします。

  • 高2*早慶志望*E判定

    高2で早慶志望の者です。 具体的には慶應の法学部、早稲田の法学部・政治経済学部・教育学部・社会科学部の受験を考えています。 どちらの大学にも同じくらい魅力を感じていますが、自宅からの距離の点から第一志望は慶應法学部としています。 しかし先日返却された河合の全統模試の結果は偏差値が 英語 48 国語 56 総合 52 で、当然全てE判定でした。 加えて私は現在学校で選択している日本史Bが苦手であり、好きではありません。 そこで社会を政経に変更した方が良いのではないかと考え始めました。 理由は英国の偏差値が50前後の状態から早慶レベルに達するにはそれぞれに時間を多くかける必要があり、そのためには日本史より暗記量の少ない政経の方が良いのではないかということ。 政経にして早稲田一本にすることで、慶應法学部のためだけに行う小論文対策の時間が削れるということ。 (上記の通り慶應は法学部しか考えていません) そして単純に政経が好きということです。 日本史であれ政経であれ本気で勉強する覚悟はありますし、それが当然だと思っています。 ただ政経は受験校が限られてしまい、それは大きなリスクにも思えます。 また日本史Bの授業は受け続けなければならないですし、来年学校で政経の授業が成立するかは五分五分といったところです‥ どちらにしろ予備校には通う予定です。 身近な人間に相談するとどうしても私が慶應志望でもあることが影響してしまうので、客観的な意見が聞きたくてここに書きこみました。 現在の学力から志望校に合格するためには、どちらの科目を選択するのが良いのでしょうか。 解答よろしくお願いします。

  • 千葉大(工学部)志望で早慶を併願する場合

    4月に高3になる理系の受験生です。東京都内に住んでいます。 うちはあまり裕福ではないから、絶対国立に行きたいと思っています。 親からは、「家から通える大学なら私立でも構わない。地方の国立はアパート代や生活費など考えると都内私立より高くつくので、仕送りできず絶対に無理」と言われています。 家から通える国立というと、東大、東工大、千葉大、東京海洋大などがあります。 志望校や志望学部などまだ迷っているのですが、模試を受けるときに記入する必要があるため、とりあえず「東大、千葉大、早稲田、慶応、東京理科大」の理工系学部を書いています。 東大は、自分の実力から現実的に考えて受けることは無いですが、模試の志望校調査欄を埋める都合で書いているという感じで、いつもD判定です。 ほかの大学はすべてA判定です。 とりあえず現実的な第一志望校は千葉大です。 家からも近いし、オープンキャンパスに行ったときの雰囲気が良かったので、千葉大に合格できたら大満足です。 ところがこの頃になって、もっと欲をかいて東工大とかを目指すべきなのかなあ、と不安になってきました。 でも自分の得意科目は英語で、東工大は英語の配点が低いので不利になると思います。 また、千葉大の他には早稲田/慶応の理工も受験することになると思いますが、偏差値は早稲田/慶応の方が千葉大より上なので、どうやって受験勉強を進めていったらよいか、困っています。 教科全般的に早稲田、慶応の方が入試問題が難しいと聞きます。 それなのに、まず千葉大を目指して勉強していっていいのか、それとも早稲田、慶応に向けた対策を優先するべきか。 また、千葉大2次は物理I,IIで受験予定ですが、早稲田・慶応は、物理I,IIと化学I,IIの、2教科必要になります。(センターは物理I/化学Iで受けます) 第一志望でない早稲田、慶応のために、化学IIに時間をたっぷり割かなければならないとしたら、本末転倒のような気がします。 千葉大が第一志望だとしたら、何を優先して受験勉強を進めていけばよいか、教えて下さい。 あるいは、そもそも千葉大と、早稲田慶応の併願というのが、変な話なのでしょうか? 早稲田慶応を併願するなら、東工大を狙った方がいいのでしょうか? 千葉大と東工大の間のレベルの国立大学はないのでしょうか? (筑波大、横浜国立大は無理すれば家から通えないこともないのですが、遠いです!) 話がまとまらずすみません。 アドバイスをよろしくお願いします!!!