• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:あなたはいいわね、好きに飲みにいけてといわれました。)

共働き夫婦の送迎ジレンマ|仕事と子育ての両立

akiakane93の回答

回答No.11

そこまでするべきではないのなら保育園へ8時にお迎えに行けばいいのでは? あなたが好きに飲みに行けるのも保育園のおかげなのでしょう? 奥様のためにもお子様のためにも、早退するべきではないとお考えなのですから8時お迎えで解決ですね。

halloblue
質問者

補足

ご回答ありがとうございました、参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 妻の出張

    共働きの夫婦の方に質問です。 1歳児と4歳児の子供がいて、共働きです。こんど、妻が 5日間出張する話がでています。なれない子供と3人での生活に 何か注意点などあるでしょうか? 妻は、仕事熱心で、経験を積む上でも出張をしたいようです。 私は仕事場所が自宅から離れていることもあり、 現在まで、保育園の送り迎え、食事の準備、などは主に妻が 行っていました(私は一月に一度、妻が行けないときに行く程度でした)。 出張中の送り迎えで朝晩の時間が不規則になったり、子供の食事や、 風呂いれなど、かなり忙しいのは想像できるのですが、それ以上に 何か注意点などあればアドバイス頂けますでしょうか。 よろしくおねがいいたします。

  • 送別会をキャンセルすべきか

    うちには鬱病療養中の妻がおりますが、保育園に行っている子どももいて 子どもの面倒は日中は保育園、夜は僕が仕事から帰った後見たり、家事の援助をしています。 今の時期、年度末ということで、やたらと送別会が多いわけですが、 あさっての夜も送別会が予定に入っています。 ところが、ここ2~3日に妻の状態が思わしくなく不眠やヒステリー、寝たきりに近い状態で、 「送別会はキャンセルして」と言われました。 すでに出席報告済みで会費も払っています。 当日の送別会は、係にもなっていていろいろ段取りも決まっています。 でも、やはり、ここはキャンセルした方がいいでしょうね?

  • 妻が良く解らない。

    結婚して1年8ヶ月、1歳半の娘が一人います。 自分は32歳、妻は36歳の共働きです。 妻は子供が生まれ育休をとっていたのですが、今年の1月から復職すると言い出しまして、2月の末から保育園を決め、復職しました。 自分としては復職するのはまだ早いのではないかと強めに言ったのですが、このご時勢に正社員での働き口がなくなると困るといい勝手に決めて働きだしました。 働き出すまでは育児ノイローゼ気味だった妻が表情も明るくなりまぁ良いかなと思っていたのですが…職場の都合により子供の保育園の送り迎えが不安な状態になったのでやっぱり考え直したら?と言ったのですがどうにかするの一点張りで言う事を聞いてくれませんでした。 ですが、やはり保育園の送り迎えでの支障がでてしまいました。 やむなく自分が仕事を変えることを決めました。 以前から辞めたいと思っていたのと、子供が一番早い保育から最後まで預けられているのが不憫であったためと、前の職は時間的に送り迎えが不可能だったため、時間のキッチリしている仕事に就き送り迎えを可能にしました。 経済的には少し落ち込みましたが(共働きなら生活できる)、家族のため子供の為にも良いことだとおもいました。 最初は働き始めて明るくなった妻でしたが、四月あたりから急に自分に対して冷たくなり、食事の時なども離れて座り、子供と遊ぶ時も三人で可愛がる事もなくなり、自分が休日でも子供を連れて実家に泊まりに行ったりが増えました。 自分もまだまだ性欲があるので近づくのですが「何?」ときつめに言われ近寄らせてもらえません。 会話も減り、自分と喋るときはトーンを落として喋ります。たまに外出先に電話をするとこんな明るい声で喋る事ができたか…と思わさせられます。 仲良くしたいと話し合いを持ちかけ、昔の仲が良かった時に戻りたいと伝えましたが、私は戻りたいとは思わないと言われました。そして、こんな生活(仲が良くない)続けていく意味あるの?と言われました。 妻は自分と別れたいのでしょうか? もしかしたら浮気しているかも?とかまで考えてしまいます。(携帯は肌身離さず、ずっとマナーで、着信があっても家では取らないことが多いのです…ですがいきなりリビングに自分が行くと携帯をいじっています)

  • 家事育児の分担

    共働きで、1歳の息子がおります。 そういった状況の場合、家事育児は皆さんどれくらい分担されてるんでしょうか? 私が営業しており(早く帰宅できるときもあります)、妻はOLで時給で夕方まで働いております。 妻が保育園関連(送り迎え含め)、食事、寝かしつけ。 私が洗濯、子どもの風呂入れ、子供と遊ぶ、息子の日曜の習い事。 スーパー等買い物はふたりで行ったりしています。 大まかにこういった分担なのですが、妻からは不満ストレスがあるようです。 皆さんどんな感じなのか教えていただけたらと思います。

  • 旦那の飲み会について

    旦那の飲み会について質問させてください。 結婚して5年、旦那30歳、私が(嫁)24歳、妊娠8ヶ月、子供は2人(3歳と1歳半)います。 旦那は普段はお酒も飲まないのもあってか飲み会などには行かないのですが今回入社して1ヶ月も経ってない会社の送別会と歓迎会に参加する。といっています。 歓迎会に関しては参加するのもまだわかるのですが、送別会に関してはよくわかりません。 その理由が、送別会ではG部長という方の為の会なのですが旦那に聞いてもその方にお世話になってもいないし、あまり知らないらしいのです。 それに、旦那が社員として会社に入社しているならまだしも旦那は派遣で会社に入っています。私からすれば派遣の立場の旦那がわざわざその場に出席する意味がよくわかりません。 旦那には私が疑問に思っていることを伝えたのですが、俺は出たくないけど媚をできる時にしておきたい。とよくわからないことを言われました。旦那は今までの会社もなにかにつけては飲み会に参加していますが、その度に俺は出たくないけど。や、どうしても出ないといけないて。など謎の言葉を言ってきます。 私からしたら飲み会にどうしても参加したくない人はいろんな理由をつけて断ると思うんです。でも、それをしない旦那を見てるとただこの人は行きたいだけ。なんだろうなと思ってしまいます。 旦那も働いていますが、私も普段働いています。子供の送り迎え、旦那の送り迎えも私ですし帰ってきてからも朝バタバタしないように夜の間に次の日の保育園の準備や洗濯物を干したりしていますが、その間旦那はずっと横になっているだけです。 そんな毎日をみているこちらからしたらLINEで飲み会いくから。と言えば簡単に行ける人が羨ましく、腹立たしいです。 普段飲みに行かないのであれば行かせてあげなよ。と言われるのも承知で質問しているのですが、これは私の心が狭いんでしょうか? どんな状況であれ旦那が飲み会だと言えば行かせるべきなんでしょうか? もうわからないので質問させていただきました。

  • 送別会(長文です)

    今度、長年パートで勤めていた方が退職されることになり、送別会をやることになりました。 もともと飲み会が好きでないし、職場にも馴染んでいない私は孤立しているので欠席したいなぁと思いました。(今の職場にいて約1年たちますが・・・) しかし、ほとんど話してないとはいえ欠席すると失礼かなと思い参加の返事をしました。 しかし、その退職される方が送別会を辞退されたそうで失礼ながらホッっとしていたのですが、10年くらい働いてみえた方なので何もやらないのは失礼なので管轄の部署だけで食事会しようという話になりました。 私には3人の女性先輩がいますが2・3番目の先輩は1番上の先輩が行くなら行かないと断っていました(2・3番目の先輩は実は1番目の先輩を嫌っています) でも裏事情があり、その食事会以外に、ホントに仲いい人たちで送別会をやるので彼女たちはそちらに参加するのです。私は仲良くないので、そっちの送別会には誘われないだろうし、1番上の先輩がまだ一番話しやすいので管轄部署の食事会に参加しようと思い参加の返事をしました。そうしたら、その幹事をしている人が「え、行くの?」みたいなリアクションされました。 これは私の被害妄想ではなく確実に「えっ?」て驚いた顔され、「別に無理しないでいいよ」みたいなことを言われました。なので、行かない方がいいのかなぁと感じて欠席にしました。 次の日、2番目の先輩から仲のいい人だけの送別会の誘いを受けました。普段から仲の良くない私に声がかかるなんてありえないので驚きました。 私は参加するなら管轄部署の食事会がいいと思っていますが、幹事の言ってたことが気になるし、今更また行くとも言い出しにくいです。 両方お断りしたら、やっぱり感じ悪いですか? もし断るなら、なんと言って断るのがいいのでしょうか?

  • 短時間勤務の時間について

    時短勤務の時間について 4月より0歳7ヶ月の子供を保育園に預け、職場復帰します。保育園から0歳児は18時半までに迎えを言われました。定時は18時までです。小さい職場で(育児休暇をとったのも私が初めて)今回2時間の早退(16時に帰社)を申し出たら「いいですよ」と簡単に言われました。この場合、育児時間+早退 の扱いなのか、2時間の時短勤務になるのかどちらなのでしょうか?会社もよくわからないようで・・・。みなさんの意見をお聞きして、担当の社労士さんにも相談しようかと思ってます。よろしく願いします。

  • 送別会の欠席するには?

    来週に職場の支店長の送別会があります。 社会人としてありえないことだというのは重々承知ですが、その送別会をどうしても欠席したい事情があるのです。 既に出欠はとっており(というか全員ほぼ強制参加)、送別会を休む理由が思いつかず困っています。 その日は会社の会議があり、それが終わり次第送別会なので、送別会だけ欠席するのにはかなりの無理があって不自然です。 自然で、あまり疑われないようないい理由ありましたらアドバイスお願いします。 ※ちなみに私はいつも飲み会があるとスタメンとして参加しており、今回の送別会を欠席するのはかなり不自然です。

  • 妻がいなくなった時の家事育児外注費用

    共働き夫婦です。 下記のような生活の場合で、妻が居なくなった場合、子どもの世話、家事を外注したら、おおよそどのくらいの金額になるでしょうか。 夫婦の仕事 8時半~17時 勤務妻 土日休み 9時半~22時(残業含む)勤務夫 土日祝休み たまに宿泊出張あり 4歳児を保育園に送り迎え 朝夜食事作り(朝はパンやヨーグルトやシリアルなど簡単なもの) 洗濯 毎日 食事 後片付け 毎日 掃除 週一回 子供に関すること全て (食事、風呂、寝かしつけ、保育園の支度、予防接種、通院、習い事週2回付き添いなど) 休日の公園や買い物すべて子どもと行動を共にする

  • 送別会の参加について

    今度、職場の上司の送別会があります 上司(女性)には仕事柄色々とお世話になりました。上司の事は好きだし、お世話になったので出席しないといけないなー、とは思っているのですが職場の方々とあまり交流がなくとても行きづらいです。というか正直行きたくないです。この場合送別会の参加は用事があると断ってもいいのでしょうか? 送別会は会社主催ではなく個人の方主催です もし、参加を断る場合は主催の方又は参加、不参加を管理している方になにか言った方がいいのでしょうか? 凄く悩んでいるので回答頂けると嬉しいです よろしくお願いします