• ベストアンサー

お金のコト。

kikyou_akinoの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

都合の悪い事ほど早くご両親に話したほうが良いです。 そして、無い金は貸しちゃダメです。 理由1 自分たちの段取りでいけば乗りきれるはず・・でも披露宴や結納の他、子供が生まれた時の節句人形とか里帰り出産のお礼金などいろんな形で双方の親がお金を出すタイミングって有ります。 そんな時事情がわかっていれば、スムーズに行きますが、隠したままだと質問者さんの両親が、「彼の実家はうちの娘のことを大事に思っていないようだ。OOのお金も出したがらないし・・」となってこじれてしまったりします。 理由2 結婚前に打ち明けておけば、彼の実家から今後の借金申込されなくなるかもしれないからです。 彼から質問者さんの両親に事情をうちあけてもらう。 質問者さんの親が「今後新たに家庭を構えるのに、子供に借金するような親がいるなんて困る」と答える。 両親同士の顔合わせの時、彼の両親から質問者さんの両親に、新家庭には迷惑かけないと約束してもらう。 式の前にそうしておけば、彼の両親もそうそう甘えてこれないと思うんですよ。 というのは・・・。 私は、ダンナの兄がギャンブルで借金がある人でした。結婚前に借金の額と彼の親が肩代わりして返した事が分かりました。結婚に際してまとまったお金の支援は彼の親には期待できませんでしたし、これからも彼の親は兄にお金をつぎ込むことが予想できました。 ダンナがすぐうちの両親に、事情を説明し、 「結婚後自分の実家と兄弟には一切金はかさない」 「自分の実家と一切縁を切って婿養子に入る覚悟が有る」 「彼女の実家はもちろん新しく作る家庭には一切金のことで迷惑かけない」 と頭を下げました。 縁も結局切らせなかったし婿養子にもならせませんでしたが、それくらいの覚悟があることが私の実家を納得させました。 実際うちは一切彼の両親にお金貸してません。穏便に付き合ってます。 お金のことは言いにくいですが、、 結婚する子供がいるような人ならもう「会社員でいうと定年」を迎えます。 なぁなぁにしたまま家族になると、老後の介護と、借金だらけの事業を引きうけて自分の実家まで巻き込まれたら、つらいですよ。 お金は無くてもここ一番の覚悟は見せてもらったほうが良いでしょう。 彼に挨拶にきてもらって下さい。 彼が結婚相手の親に頭を下げるのを見れば、彼の両親も「息子が別の家庭を築いていくこと」「息子に甘えていてはいけないこと」が分かってくれると思います。 がんばってみてくださいね。

my2001
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 自分たちのことは自分たちですべて行うと言ってあるのですが 私の両親は何か節目くらいには少し援助をしたいと言ってくれてます。 そうなると、こっちは出したのに向こうは少しも出さないの?と 変にこじれますよね・・・気づきませんでした。 彼のご両親は私がご実家の状況を知っていることもまだ知りません。 これらのことも含めて、彼ともう一度話したいと思います。 すべて打ち明けてオープンにしたほうが、 今後、私たちの生活が不安になるということは少なくなりますよね・・・ いろいろアドバイス助かりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • お金を貸した方がいいのか・・・

    お世話になります。 自分の実家の事で相談があるのですが、 実家には妹夫婦と、両親が住んでいるのですが、 数年前、妹が自己破産し、妹の借金は免責がおりたものの 妹は同居している親のカードでやはり多額の借金を作っており、 今でも、両親はその借金の返済におわれています。 そのためか、妹が自己破産してからというもの ちょくちょく私に少額ですがお金を貸してくれと頼んでくる事があり、 その都度なんとか工面してきたのですが、返ってくることもなく・・・ 義理の弟は、ボーナスが出たらしいのですが、それでも うちに借金の申し込みがありました。 もう何度か貸していることもあり、だんなもいい顔をしません。 どうやったら、うまく断れるでしょうか? いい知恵をお貸しください

  • お金にこだわる姉

    26歳の女です。 一昨年結婚し、昨年離婚しました。入籍してからは約1年、結婚式を挙げてから約半年で離婚しました。原因は彼の借金でした。 結婚式は彼の地元(鹿児島)で挙げたのですが、どこで挙げるかかなり揉め、実姉(32歳)には「遠くまで子供を連れて行くのはお金がかかるし大変だからこちらの地元(福岡)でやらないのなら行かない」といわれ、挙句の果てに「あんたは私の結婚式のときご祝儀を1万しか包んでなかった、あんたが食べた食事代にもならなかった」と言われました。まさか実の姉にそんなせこい事を言われるなんて信じられませんでした。当時私は学生でしたし、東京から福岡までお車代もなく出席しました。 そんなことを言われ、結婚式には呼びたくないと思いましたが、母に「一生に一度のことだし、姉妹なんだから仲良くしていないと後悔するよ」と言われたので、招待しました。お金のことで文句を言われたくなかったので、宿泊もこちらで手配したし、お車代も渡しました。姉は旦那さんと子供2人を連れて出席しました。姉夫婦からはご祝儀5万円と姉の旦那さんの実家からのお祝い2万円をいただきました。 嫌なことも言われたけど、結婚式が終わってしまえば距離を置いて付きあっていけばいいかなぁとおもっていました。でも、結婚式が終わって1ヶ月後に彼の借金が発覚し、そこから別居→離婚へと進んだのですが、離婚したことは姉には話していませんでした。昨年末に母から姉へ離婚の話がいき、姉から「旦那の実家からもらったお祝いだけでも返してほしい」とメールが着ました。同時に父からもメールが着て「○○からお金を返せと言われているかもしれないが、本来返すようなお金ではないし、返すのも失礼なので絶対に返してはいけないよ」と言われました。お金を返すか返さないかで両親と姉の間でもかなり揉めたらしく姉は両親に絶縁状を送っているようです。 父の言い分 「お祝いは我が家にいただいたものなので、父である自分が詫び状を書き、お金は返すべきではない」 姉の言い分 「お祝いは旦那の実家から私が「妹さんへ」と受け取ったので私が返すのが筋だ。お金を返す気がないなら父親の詫び状などいらない」 正直、私も返す必要はないと思っています。いただいたお祝いのお返しもしたし、父の言うとおり返すべきお金ではないと思います。ただ、姉の立場を考えるといただいた金額の半額ぐらいの商品券をお返しいするぐらいはしたほうが良いかな。と思いました。姉に離婚のことを直接話さなかったことは反省しています。 姉には正直に「結婚式前にご祝儀のことを言われて、もうかかわりたくないと思っていた。でも、もう少しあなたの立場を考慮するべきだった。旦那さんの実家には申し訳ないので私のほうから商品券と手紙を送りたいと思う」と送りました。でも姉は納得がいかなかったようで「わざわざ遠くまで行って5万も包んだのに、あんたの考えには呆れました。もう連絡は結構です。」と言われてしまいました。 親族でなければ即縁を切ってしまいたいところですが、姉は昔はとてもいい姉でした。結婚してお姑さんがちょっと癖のある人で、変わってしまったように思えます。これから先どう付き合っていけばいいのでしょうか。仲良し姉妹になりたかったです。

  • 結婚後のお金の管理で困っています

    初めまして。初めて質問させて頂きます。 今年の秋に結婚を予定しているのですが結婚後のお金の管理に 付いてとても困っています。 先日恥ずかしながら彼に借金があるのが発覚しました。 お互いの両親もそれは知っているのですが幼少期に私の父が借 金したことにより 辛い過去を経験しているせいか今後のお金についてとても不安 になってしまいました。 そのためお金の状況を把握するため結婚後は彼の給料を私が管 理させて欲しいと 相談しましたが、彼は一向に了承してくれません。 今ある借金の返済目処はたっているのですが、 また借金をするのではないかと不安で不安で 仕方ありません。(過去父も何度もしていたので・・汗) 彼のいい分は会社の役員をしているので付き合いのある中で ある程度財布にお金が 無いと困るということでした。 (取り締まりと言っても小さな会社ですのでお金持ちではない です) 現在家賃、光熱費はすべて彼が払っていますが夜の分の食費は 私が払っています。 私も働いているので収入はあるのですが、実家にお金を入れて 食費と 自分の食費を払ったら残金がなくなってしまい貯金ができませ ん。 今後子供も欲しいので貯金もしたいのですが今のこの状況では 貯金が出来ないですよね。 彼も一切貯金はしていません。 どうにかお金の管理をさせてくれるようにするにはどうしたら 良いでしょうか。。 もう式場も決まっていて結婚も近いので今のうちにはっきりさ せておきたいのですが。。 本当に借金が怖くて本当に困っています。 どなたか良いアドバイスを頂けたらと思います。

  • 主人に事の重大さを理解してもらうには?(借金)

    主人がカードローンの借金をしていました。 結婚前の借金を隠していました。 結婚前に借金の有無を相手に確認した上で後の借金の発覚でした。 発端は新婚旅行に貯めていたご祝儀の中身だけが抜き取られていた事でした。 その後借金発覚までたどり着くも、額は20万→50万→130万と嘘をつきました。 しかし総額は400万でした。 結婚前に自分でした借金ですので、主人には自分の実家に正直に話して来てもらい返済して頂きました。 私の実家からもお金を借りました。 何もわからない状態から過払請求について調べ一括返済でき、後に過払い分が戻ってきたのでことなきを得ましたが、 完済したからもう借金の事実すらなかった様に振る舞う主人やその家族に不信感を持ってしまいます。 義父から息子の借金に対してはそんなもんかという一言のみだったそうです。 私に対しては何もありません。 見方によっては結婚詐欺にも取れる気がしますし、主人の借金で自分の家族にも迷惑かけてしまったので、義父からもできるなら一言欲しかったですが、全くそこには触れず、その間にも親戚の集まる行事では普通に振る舞うよう圧力を受けていたので精神的に苦痛を感じました。 何よりたまたま借金に気付いての今なので、もし私が気付かなかったらどうしていたのか?。主人にそこを問うと思考停止しまい、その場を逃げ、後ほど謝りにきます。 話になりません。 私は主人に自分のしてしまった事の重大さを理解してもらい、失敗を認めた上で今後に活かして欲しいのですが言葉が足りません。 どうしたらよいのでしょうか?

  • お金の

    今年の7月に入籍するつもりでいますが、彼とお金の使い方で違いを感じ、結婚するか迷ってます。(私は買い物をする時、大半を現金で支払いますが、彼はカードで支払う事に抵抗がありません。) 先日、彼がPCを買うというので一緒に行ったところ、支払いを、今年の夏、冬のボーナス2回払いにしました。私は、独身の時の買い物だし、冬には生計を一緒にするのだから、夏のボーナス一括にすべきだと思いましたが、彼は夏の一括にしてしまうと、結婚生活の資金がなくなるというのです。 ちょっとした考え方の違いですが、今後、お金の使い方は、一緒に生活するにあたって影響がでてくると思います。どうしたらいいでしょうか?

  • 借用書もなくお金を貸した友人が亡くなってしまいました。

    5年ほど前から友人に60万円ほど貸していたのですが、先日急死してしまいました。結婚はしておらず、ご両親は健在です。返してもらうことは可能なのでしょうか? 借用書は友人ということもありありません、が5年前にお金を貸した時にもらった「お礼と必ず返すという文面」の手紙(金額は未記入)と送金したときの振込用紙1回分(2回振込み手渡し1回で計60万です。)が手元にあります。 また、居所はわかっていましたが2年ほど前から連絡が取れなくなってしまっていたので、なんのきなしに今年の4月頃に実家宛に借金返済のお願いをする手紙を友人宛に出しています。 その後一度電話で話をし、謝罪を受けています。 ご両親が中を見たかどうかはわかりませんが、ご両親が友人に連絡して手紙をとりに来させたと葬儀の時に伺ったので、何かあったことについては知っていると思います。 四十九日が、明けてから墓参りをかねて、一度ご両親と話をしたいと思っているのですが、返済してもらうことは可能なのでしょうか? 御教授いただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 親にお金を貸す事について

    こんにちは。身内のお金の事で悩んでおります。 私は、一人っ子で両親が9歳の時離婚し、以来母親と2人暮らしを続けてきました。母親に対しては育ててくれた感謝の気持ちはありますが、女の部分を持っていて男を連れ込んだり、神経質でイライラしやすかったりして、2人で暮らす事に凄く息苦しさがありました。 私が社会人になり、離れて暮らす様になってから、すぐに母親がクモ膜下出血で倒れたと連絡があり、意識不明で生死をさまよう大病をし、また実家に戻る事になり、しばらく看病をしていました。 幸い、後遺症は少し忘れっぽい位で元気になり社会復帰も出来てます。 ただ母親が病気になった時、500万以上の借金があった事が発覚しました。 その債務整理は、母親の兄が全部してくれましたが、家族みんなでどうしてここまで借金したのか問い詰めると、過去の事はほとんど覚えているくせに、お金に関しては全部忘れたと言い切ります。 私が結婚するまでは、実家の家賃分を負担してたんですが結婚後家を出てからは、母親が働いて払ってます。 母親は大病をしずっと続けていた仕事を辞める事になり今はバイト暮らしです。 そんな中、冠婚葬祭で急な出費があるのでお金を貸して欲しいと言われ、3万貸しました。 その1ヶ月後返済が無いまま、また生活費が足り無いので1万貸してと言われ、普段ろくに電話も無いくせにお金の時だけ優しく妊婦の私をいたわる様な会話で電話を掛けてきます。 そしてつい最近もまた…。 母親が生活が苦しいのは分かりますし、やはり嫌な思いもしたけど、病気をし1人暮らしをしている母親が心配で手助けはしたいと思います。 ただ、私も余裕がある訳では無いし、来年には家が建ちローンも始まるので、金銭的な援助が出来ません。 そして同じ親子でも、お金の返済が無いまま次々と貸してと言われるのは甘えていると思うし、負担になります。 過去の借金から母親の金銭面に信用も出来ないです。 母親は私しか頼る人が居ないし、見殺しにする訳にもいかないので、今後、お金の返済が無いまままた貸してと言われたら、どうしたら良いでしょうか? 長文失礼しました。

  • 貸したお金を確実に取り戻すには?

    昨年遠方に住む義姉に、1年以内に返金するという約束で数十万送金(貸)しました。 最初の五ヶ月ほどは毎月きちんと数万振り込まれていましたが、車を駄目にした、と連絡があってからというもの全く振り込まれていません。 年に1、2回しかお会いできないので、先日手紙で振り込みを再会してください、とお願いしました。2週間経ちますが、何の連絡もありません。 両親、兄弟、夫には内緒にして欲しいということでした。 しょっちゅう実家に出入りしているようで電話もしづらいです。私が馬鹿で、急ぎということでぱっと貸してしまったのです。旦那は聞きたくないといった様子でもういい(返してもらわなくても)、とさえいっています。 私は今後のためにもしっかり返金してもらって、すっきりしたいのですが・・・・。結婚数年で義姉とはまだしっくりきていません。年下ですし、強くも言いづらいところもあります。 何か良い案、お知恵をお貸し願えませんか? もう二度とお金は貸したくないです、反省しています。

  • 社会人1年目親からのお金の無心が辛い

    4大卒今年入社1年目の社会人です。 恥ずかしながら私の家は貧乏で、度々お金に困ってきました。 高校でもとにかく貰い物で凌いできたので、もちろん大学に行かせてもらうお金もなく、奨学金を満額で借り生活費はアルバイトで補いました。(兄には援助があったようですが私には何もありませんでした) 今年の春、無事に大学を卒業でき、自分で言うのもなんですがそこそこ大きな会社にこのご時世有難いながら就職することができました。 少ない給料ながら、毎月多額の奨学金を返しながらカツカツで暮らしてきました。 それまでは応援する姿勢を見せていてくれた両親なのですが、この秋父の保証人になったための借金に母が愛想をつかし、弟を連れて離婚しました。 そこから双方の両親の無心が始まったのです。 母からは弟まだ高校生で何かとお金がいるから援助をしてくれと、父からは借金のために生活が苦しいボーナスがこの冬満額出ただろうからそれを送金して欲しいと。 確かに私の家にがお金はありませんでしたが、まさか生活するにもギリギリな私に援助を申し出てくるとは思いもしませんでした。 両親への落胆、情けなさ、憤りでとても混乱しています。 両親とお金の縁を切りたい気持ち、少し助けてあげたい気持ち、しかし万が一のため少しでも貯金しておかないとという不安、貯金する余裕があるのに援助しないという選択に心が揺れています ここで、お金がないから援助は無理と切り捨てるのは冷たい息子でしょうか 兄は無職ですので働いている子供が私しかいないのも、切り捨てたら本気で暮らしていけないかもと悩む原因の一つです。 今回だけと少額のお金を渡すか、一切援助はできないとはっきり言うかどちらがいいのでしょうか。 よ

  • 義実家へのお金、誰が渡しますか?

    以前義兄のところに子供が生まれ、お祝いの席に呼ばれたので 祝儀を持って呼ばれていきました。 そういう場合、誰が義両親に渡せばいいのでしょうか?主人?私?。 その場合、渡す場に私も同席したほうがいいですか? それとも仰々しくせずに主人に任せたほうがいいのでしょうか?。 また、主人の実家は田んぼを持っており(小作に出しており米作りはしていません)、お米をもらっていたのですが 義兄も所帯を持ったのでお米のお金を少し義実家に渡そうと思います。 その場合、誰が渡したらいいですか?。 主人?私?。 お祝いの席のご祝儀は主人かな?とも思うのですが(親戚はやはり叔母たちが渡していました。) 食費にかかわるお米代は私がお義母さんに渡したほうがいいのでしょうか?。 義兄が結婚して分家のあり方がわからなくて、教えてください。

専門家に質問してみよう