• ベストアンサー

WMMで720x480出力

WMM(ウィンドウズムービーメーカー)で動画のエンコードをしています。 OSはVistaです。 ソースファイルは720x480のMPEG2。これをWMMを使い、同じ解像度の720x480で出力したいのですが、うまくいきません。 ムービーの発行で選べる「最高の品質~」とプリセットの中の「DV-AVI」を選んで発行した際にはちゃんと720x480で出力されるのですが、自分の作ったプロファイルを選んで発行した場合には、640x480の左右に黒帯が付いただけの動画になってしまいます。 プロファイル作成時のサイズ入力時に「ビデオ入力と同じ」を選ぶとムービー発行時にプルダウンの中に反映されませんし・・・ WMMのツールオプションの中の縦横比を弄っても変化なしです。 何か解決策はありますでしょうか。 どんな情報でも結構です。ご教授の程をお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

> 互換性の項目 720x480 4:3 のソースをオリジナルのまま 720x480 で出力するか… あるいは 640x480 へ補正して出力するか… 使うデコーダによって違いがあるのかもしれない、と思った次第。 ~~~ > プリセットのプロファイルの中身 Resource Hacker 3.4.0 http://www.angusj.com/resourcehacker/ reshack.zip をダウンロード&解凍 - ResHacker.exe を実行 \Program Files\Movie Maker\moviemk.exe を複製 (誤操作による破壊予防) 複製した moviemk.exe を Resource Hacker へドロップ RT_PRX の項を選択 - 右クリック - Save [ RT_PRX ] Resources 適当なフォルダへ適当なファイル名で保存 保存された bin ファイルをプロファイルエディタでインポート ・ インポート時は [ファイルの種類] を [すべてのファイル] にしてファイル選択。   面倒なら、事前に拡張子 bin を prx へ変更。 ・ プロファイル ID と bin ファイルの対応は、rc ファイルをメモ帳で開いて確認。   ID が V で始まるものが動画用。VN が NTSC (720x480) 用。 ・ bin はふつうのテキストファイル。   インポートできない DV-AVI 用プロファイルはメモ帳で開いて確認を。 以上 Windows XP の場合なので、念のため。

AI-SMITH
質問者

お礼

度々ありがとうございます。御指摘いただいた方法を確認し、無事エンコードできました。 お手数取らせまして申し訳ありませんでした。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#119508
noname#119508
回答No.2

http://www1.axfc.net/uploader/File/so/19514 ダウンロードは保存ではなく、実行でお願いいたします。 なお、自分で圧縮などをしています。 ウイルスバスター2009で検査済みです。 ダウンロードは2009年3月31日まで。 実行をすると自動でプロファイルをコピーします。 管理者権限で実行してください。 Vista対応。 (標準ではC:\Program Files\Movie Maker\Shared\Profilesに) WindowsMovieMakerを終了させてから実行してください。 自分のプロファイルにちょっと加工したものです。 ご迷惑などがありましたら、お礼のところに書き込んでください。

AI-SMITH
質問者

お礼

御丁寧にありがとうございます。 さっそく使用させていただきましたが、これでも左右に黒帯がつくだけで映像は640x480のままです。 参考にさせていただきます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

プロファイル作成時、[非正方形のピクセル出力を許可する] にチェック。 あるいは… WMM の [ツール] - [オプション] - [互換性] タブ。 MPEG-2 用デコーダを切り替えてみる。(全てオフにして、1つずつオン) WMM 2.1, WME 9 付属プロファイルエディタ, Windows XP 環境が違うので参考程度に。 ~~~ ちなみに、WMM の付属プロファイルは、実行ファイル (moviemk.exe) にリソースとして埋め込まれている。 それを ResourceHacker や eXeScope などのソフトで取り出し、プロファイルエディタで [インポート] すると内容を確認可能。 ざっと調べてみた限りでは、720x480 のプロファイルは全て [非正方形のピクセル...] がオンになっているらしい。

AI-SMITH
質問者

お礼

御指摘ありがとうございます。 互換性の項目についてはすべて試してみました。一向に変化なしです。 >WMM の付属プロファイルは、実行ファイル (moviemk.exe) にリソースとして埋め込まれている。 >それを ResourceHacker や eXeScope などのソフトで取り出し、プロファイルエディタで [インポート] すると内容を確認可能。 WMMプリセットのプロファイルの中身を調べられるとは知りませんでした。 よろしければそれについてもう少しアドバイスいただけるとありがたいです・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • WMMで動画を縦長で出力したいです。

    WMMで動画を縦長で出力したいです。 会社から動画看板の作成を依頼されたのですが、 モニターがフルHDのモニターを縦に使用しているので 16:9ではなく9:16になります。 WMMで縦長の画像を使用してスライドショーを作成しているのですが オプションのところには4:3か16:9しかありません。 今回、4:3で保存してからaviutiで288×512にリサイズしてエンコードしたのですが 横の黒い余白?部分は消えません。 (縮めてるだけでトリミングしているわけではないので当たり前ですよねw) なので、やはりフル画面再生させると縦伸びの動画(画像)になってしまいます。 (GOMプレイヤーで再生させています。) WMMで保存する際に縦長で出力出来るプラグインなどあればよいのですが・・・ 何か良い方法はありますか? ちなみに会社からは今月中には作ってくれと言われて焦っています。 よろしくおねがいいたします。

  • WMMで編集したものを、WMEでエンコード。

    WMMで映像と音声を編集したものをWMEでエンコードしようとしたのですが、「ビデオの変換」→「新しいセッション」→「コピー元ファイル・出力ファイル」の選択の時にWMMで編集したものが選択できません。映像だけ、音声だけなら選択できるのに、WMMで編集したものだけなぜか選択できないというか・・・・表示されないのです。 どうすればエンコードできるのでしょうか。 また、他の便利で使いやすいエンコーダーがあったら教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • aviutlでバッチ出力ができない

    WMMで作った動画をエンコードする為にaviutl99g3を使ったのですが、バッチ出力しようとしても必ず画像で添付したメッセージが出て失敗してしまうのですが、どうしたらいいのでしょうか? ちなみにWMV形式だとエラーが起きるかもと聞いてAVIで保存してみたりもしたのですがそちらでも失敗しました。音声の方のバッチ(WAV)は正常に出力されたのですが…どなたか分かる方教えて下さい><

  • Aviutl+拡張x264出力の音声部分について

    よろしくお願いします。 Aviutlの拡張x264出力を使って動画をエンコードしたとき、 仕上がった動画には特に問題(音ズレ等も発生しない)がなかったのです。 しかし出来たmp4ファイルを真空波動研で見てみると  704x396 24bit AVC/H.264 Main@3 30fps 34763f 1023.88kb/s AAC 48.00kHz 2.0ch(2/0 L+R) HE 310.74kb/s となっていました。 ここでの問題は、AAC HEになっていることです。 ピアノの動画なので出来たらAAC LCでエンコードしたいので再度設定をしなおし再エンコード。 しかし、出来上がったものはAAC HEになっていました。 拡張x264出力の音声設定ではAAC LC ***を確実に選んでいます。 なにか特別な設定が必要なのでしょうか? お分かりの方が居られましたら、どんなことでもかまいませんので教えてください。 AACへのエンコードには neroAacEnc.exe を使っています。

  • WMMで、分割・編集した動画の再生時間について教えて下さい

    質問失礼いたします。 WMMに触れて日も浅いので、教えていただけると嬉しいです。 質問の重複等ありましたら、そちらを教えて下さると助かります。 40分キャプチャーした動画を、20分ずつの動画二つに分ける作業をしていたのですが、 1、半分のところで分割→後半削除→ムービー発行 2、1で分割したものから今度は後半を残し前半削除→ムービー発行 と言う手順を踏んだ際、どちらの動画も再生時間は本来の40分(キャプチャーのままの時間)になってしまいました。 分割し削除した部分は黒画面無音声です。 削除した部分のタイムラインには何も無く、削除等を行うことが出来ませんでした。 動画自体の再生時間を設定できる方法と言うのはあるのでしょうか? 解りづらい文で申し訳御座いません; お手数と思いますが、教えていただければ幸いです。

  • WMV→AVI→FLVがうまくいかない

    動画(AVI)をムービーメーカーにて編集後WMV出力、FLVにしようとしましたがうまくいきません。 上記の方法、もしくはWMVを無圧縮AVIにする方法を教えてください。 [状況] いくつかのAVIをムービーメーカで編集したのち、Windows Media プロファイルエディタにてオーディオPCM、ビデオ非圧縮のプロファイルを作り、その設定でWMVに出力しました。 その後、拡張子をWMVからAVIに変え、AviUtlでVP6にてFLVへエンコードしようとしたのですが、2Passだと49%(1週目の99%)で止まってしまいます。 Mencoderも試したところ、10分の動画が1分ほどのところで出力終了してしまいました。 プロファイルを作成すれば未圧縮AVIになると思っていましたが、中身はWMVなのかもしれないと思い、AviUtlやTMPGEnc無料版などで再度AVI出力をしようとしましたが、それも99%で止まってしまいます。 この動画の前に出力したもの(ムービーメーカーで出力、設定も同じもの)はMencoderですんなりエンコードされたのですが、違いと言えばムービーメーカーのビデオ効果で3倍速効果を使ったことくらいです。 WMVから未圧縮(無圧縮?)AVIにエンコードすればうまくいく、というような記述も見たのですが、TMPGEncもフリーズしてしまうので、ほかのやり方があれば教えてください。 お願いします。

  • aviutlでAっという動画を拡張x264出力(GUI)使って出力した

    aviutlでAっという動画を拡張x264出力(GUI)使って出力したんですが なぜか見れなくはないんですが元のAっという動画よりカクカクしています http://nextalpha.ddo.jp/alpha/dvd/d3.htm こちらのサイトの§Session 3 をみてフレームレートの変更を24fps化をやってみたんですが 24fps <- 30fps (4/5)に入れると×が出てきて「なし」に入れると×は出てないので「なし」であってると思うのですが。。。 Session 4 インターレース解除のインターレースの解除もいろいろいじってみたんですがカクカクしています。 ためしに windows live ムービーメーカーにAっという画像を入れてそのまま出力してみましたが滑らかでした。 参考になるかわかりませんが Aっというファイルの動画のプロパティの詳細タブを張っておきます あと動画もupロダですが動画おいときますhttp://tikuwa.net/files/8940.zip.html <PASS><1234> 中に「元動画」「aviutl-fps30」「aviutl-fps15][ムービーメーカー」が入ってます 元動画がwebcamで撮った動画 aviutl-fps30がフレームレートを30にしてmp4で出力した動画 aviutl-fps15がフレームレートを15にしてmp4で出力した動画 ムービーメーカーがムービーメーカーに入れてそのまま出力した動画 になります 拡張x264出力(GUI)の設定はここのを真似しました http://ameblo.jp/nakedemergency/entry-10376785091.html あともうひとつやりました http://gouka3.blog35.fc2.com/blog-entry-54.html ここのやつも真似しました。(サブピクセル精度を5にしました) 自動フィールドシフトっていうaviutlのプラグインも入れてみましたがだめでした aviutlのほうでフレームレートを15にしましたがだめでした。。。 使用したカメラはhttp://www.logicool.co.jp/ja-jp/webcam_communications/webcams/devices/5867 これになります osはwindows7 64bitです aviutlのber 7です。 分かる方どうかお願いします。

  • Aviutlで出力すると動画と音声が分離される

    Aviutlでエンコードをしているのですが、今までは普通にエンコードできて(拡張x264 出力(GUI))音声付きの動画も作れていたのですが、現在エンコードするとファイルが完成する時に「ファイルの出力に失敗しました」というメッセージが出て、動画と音声が別れて出力されてしまいます。 別のソフトで動画と音声の結合という手もあるとは思いますが、Aviutlを主力に使っているので、このエラーを修復したいです。 どうかよろしくお願いします。

  • AviUtilの x264出力設定

    デスクトップPC、windows7 32bit CPU i7-860 RAM 4GBです。 AviUtil Ver 1.00 インストールプラグイン:拡張編集とx264出力。 拡張編集画面で動画編集後x264出力でMP4保存してますがエンコ時間がかなりかかる場合があります。 最近の例: エンコー6時間  ・サイズ1280x720 長さ50分 ・x264設定値は下記と同じ。 当方のPCスペックでは妥当な結果なのでしょうか? 皆様方からのアドバイスお願いします。 ■当方の設定例: ・自動マルチ マルチ数2 ・ビットレート: 入力動画のビットレートと同等(HD,フルHDで ~3000kbps) ・速度:medium ・チューニング:none ・プロファイル:main ・H..264level:自動 ・AAC-LC ビットレート 320kbps

  • PSPで動画をみるために

    Any Video Converter 2.1.1でパソコン上の動画をPSPで見れるように変換しようとしています。出力プロファイルで「Sony PSP MPEG-4 ムービー」を選択と本には書いてあるのですが、プルダウンをみても「Sony PSP MPEG-4 ムービー」が表示されません。どうしたら表示されるようになるのでしょうか?

電気回路を繋ぐ方法と注意点
このQ&Aのポイント
  • 電化製品の内部の線を延長する際に、ハンダや圧着する器具が必要ない場合、銅線と絶縁テープを使って繋げることができます。
  • ただし、銅線と絶縁テープは精巧に繋げないと危険です。十分な接触や絶縁が必要です。
  • 電池を傾けたり、蓋が閉まらない状態にすることは危険です。熱や火の発生の可能性があります。注意が必要です。
回答を見る

専門家に質問してみよう