• ベストアンサー

抗がん剤を投薬中の食事について教えて下さい。

hey_ochaの回答

  • hey_ocha
  • ベストアンサー率55% (158/286)
回答No.2

食事は習慣の要素もあるので、病院のベッドではないところで、家族などと楽しく、きちっとした格好で、食べたい物を、などの工夫もあります。 ただ、食事が地獄だとまで言うほど食欲が落ちている場合、家族の善意からの希望であっても、強いストレスになってしまう場合があります。 少量の食事が入ることより、かえってストレスで免疫を落とすことになりかねません。 あまりに食事がとれないなら、点滴で栄養を補って、食事以外のことで楽しんでもらう方法もあります。ご本人を交えて(本人をのけ者にしないことが一番大切です)、主治医の先生と相談されて見てはいかがでしょうか 癌治療で大切なのは、家族が「何かをしなければならない」とハッパをかけることではありません。ご家族がすべきことは、つらいご本人をいたわり支えるだけで良いのです。寄り添って支えになるというのは、ご家族が一番できる、他の誰にもできないことなのですから。

paseli0707
質問者

お礼

ご連絡が遅くなりまして大変申し訳ありませんでした。 その節は 私の質問にご回答頂きまして、本当にありがとうございました。 あの後病状がとても悪くなり、先月他界致しました。 何も後悔がなかったか?と言うと、決してそうではありませんが、最期は苦しまず静かに息を引き取りました。 ご回答いただいた事はとても参考になり、私や義母も助かりました。 また何かありましたらよろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • 抗がん剤治療で食事が出来ない

    兄(38歳)が6月に胆管癌と判明し7月に摘出したのですが、その直後肝臓2箇所に転移していることがわかり、現在抗がん剤を週1で投薬週5で経口投薬を行っています。 胆管癌の摘出手術の際に胃の下の部分から十二指腸までを摘出し、ずっと食事が出来ていない状態でした。 さらに抗がん剤の副作用で食べてもすぐに吐いてしまいます。体重も40キロを割っている状態です。 このような状態で退院してきましたが、何か食事ではなくサプリメントのようなもので体力補助になるようなものは無いかと思い質問させていただきます。 よろしくお願いいたします。

  • 末期がんの延命治療は、抗がん剤だけ?

    伯父(72歳)が胃がんで肝臓に転移があると診断されました。手術は不可能で、抗ガン剤による治療をと言われました。抗がん剤や病院の薬に頼らず、延命する方法はないでしょうか。食事療法や自己治癒力によって、奇跡的に末期がんを克服などということも聞いたことがあります…アドバイスいただけないでしょうか。

  • 胃がん+肝臓がんで手術・抗がん剤不可

    はじめまして。 父が、タイトル通りのことを主治医に言われました。 胃がんからの肝臓がん転移で、胃がんはステージ5です。 胃よりも、肝臓の方がダメージが大きく、抗がん剤も出来ないと言われ、現在輸血のみ行っています。 最初は、抗がん剤治療の予定でしたが、途中で中止し、抗がん剤は出来ない、との説明がありました。 そのときに、抗がん剤を行わなかったときは、1ヶ月や月単位の余命を告げられました。 本人は、胃がんからの肝臓がん転移までは知っています。 今後、輸血のみ行っていくしかないのでしょうか? なにかアドバイスをお願いします。 よろしくお願いいたします。

  • 抗がん剤治療の副作用で口内炎に・・・食事内容?

    父(62歳)が2年前に直腸がんになり手術しました。半年後、肝臓に転移が認められ、ただいま抗がん剤治療をしています。 その副作用で口内炎がひどく、食事が大変なようです。 なんとか栄養のあるものをと思い、卵かけご飯ばかり食べている状態です。 何か他におすすめのレシピを教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 抗がん剤治療について

    悪性リンパ腫に効果的な治療法はありますか? 父がこれから抗がん剤治療を受ける予定なのですが 副作用がきつい印象しかありません。 悪性リンパ腫には抗がん剤はよく効くとよくネットでも見るのですが…。 腎盂がんからの転移(再発)で、腎臓を片方摘出したため、 抗がん剤による腎機能の低下も気になります。 主治医は十分に配慮すると言ってくれてはいるのですが…。 腎盂がんも悪性リンパ腫も他の部位には転移しておらず、 初期の段階で見つかっています。 73歳と高齢ですが、今はとても元気に過ごしているため、 治療をせずにこのままいけないだろうか…とも思ってしまいます。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 胃がんの再発予防の抗がん剤治療について

    胃がんになり、腹腔鏡手術で胃を半分以上切除いたしました。 術前では 早期胃がん CT検査結果では臓器に転移なし 血液検査 腫瘍マーカー異常なし とのことでした。 術後のきちんとした説明は年明けの外来になるのですが、入院中に病理の結果が出たとのことで、 少し医師からお話がありました。 肝臓、腹膜、リンパ 肉眼上転移なし 病理結果 採取した全てのリンパにがん細胞なし でした。 ただ、がん細胞が少し深かったようです(程度の説明はなし) なので、術後予防のために抗がん剤を進められました。 ステージ2ということかもしれません(言われてませんが) 進行がんでしょうか?と聞いたところ、 進行がんほどではなくグレーな状態だとのことでした。(早期とも言い切れないのかとは思いますが) 術後の抗がん剤については、私の年齢がまだ若い(38歳)ので、 念のために抗がん剤をやったほうがいいのかという感じでしたが、 セカンドオピニオンに行っても問題ないといってました。(行ってみてはと医師から言われたぐらいです) 使用する抗がん剤の副作用は強いほうではないようですが、ゼロではないのことでした。 (副作用については医師も言いづらそうでしたしね) また、私が中高齢者であれば、抗がん剤は進めない可能性が高いとのことでした。 手術で除ききれてないミクロのガン細胞がほかの臓器に転移したり、再発したりは不安ですが、 免疫が下がることや、ほかの病気を誘発(ほかのガン)してしまわないかも気になります。 また、抗がん剤治療を隠しつつ、勤めることが可能かも気になります。 使用する抗がん剤は錠剤で1年とのことなので、たぶん、ST-1かと思います。 今の私の気持ち的には抗がん剤治療はしたくないですが、ただ、やはり再発も怖いです。 正直、医師は抗がん剤の副作用以外のデメリットはあまり言わないでしょうし、効果もハッキリ言い切れるわけでもないので、最後は自分の意思でする感じのようでした。抗がん剤服用中の仕事についてもあんまり考えてくれてないのもありましたし。(体優先だから仕方がないのですが) 私のような状況の人も通常は抗がん剤を受けているのでしょうか? また働きながら回りに言わない抗がん剤治療は大変でしょうか? もしご存知の方いましたらご教示いただけたら助かります。 判断するにも同じステージ?(早期と進行の狭間)の方の治療の情報が足りなすぎるので よろしくお願いいたします。 38歳

  • スキルス性胃癌 2次抗癌治療結果が悪く、今後?

    今年3月中旬にスキルス性胃癌4ステージ判定、リンパと服膜、卵巣まで転移、余命は平均13カ月、 その後TS-1とCDDPで2次まで治療が終わり、CTの結果は服膜へ水が溜まり、卵巣も大きくなっていて、あまり効果がないとのことです。 これから治療は、まず卵巣を取る手術をして、その後抗癌剤を変えて治療を続けるのことです。 卵巣は取るべきか? このまま抗癌剤の治療を続けるべきか? 悩んています。 食事もほとんど出来ずに体力がないからです。 どうすればいいでしょうか?

  • 抗がん剤の副作用?

     私の父親がすい臓がんになり、他の臓器にも少し転移しており、手術のできない状態にあります。今は抗がん剤を使っての治療をしています。その副作用なのか何かはわかりませんが、唾液がでなくて喉が渇き、(汗をかくことも渇く原因だと思いますが)そのためか空気が肺にスッと何のひっかかりもないようにはいっていくらしく、睡眠中に一瞬苦しくなって目が覚めるというのです。喉が渇くことから食事も喉をとおらないということで、あまり食べません。水分ぐらいかな…。結局、唾液がでないということは抗がん剤の副作用なのでしょうか?また、唾液がでるようにするための方法はあるのでしょうか?マスクをして寝てみたり、甘いものをひかえてみたりいろいろしてはいるのですが。

  • 再発予防のための抗がん剤について

     親族の1人が胃がんにかかり、すい臓に転移したものの ステージ(3)aでした。一応、外科手術でがんは取りきれた ようです。  手術後の顕微鏡検査でリンパの第一の防波堤まで、 転移が見つかったらしいです。D2手術だったので、 大丈夫かとは思いますが・・  それで現在、再発予防のための抗がん剤治療を半年ほど やるように医師に進められています。  メソトレキセート+ロイコボリンの組み合わせらしいの ですが、親族では抗がん剤への怖いイメージがぬぐえません。  WEBで調べるとさらに怖いイメージが増幅されてきます。  実際にはどの程度の副作用があるものなのでしょうか? また、国立がんセンターのWEBでは予防のための抗がん剤 は、効果がない旨書かれていますが、実際はどうなのでしょうか?  アドバイスなど、いただけないでしょうか?

  • 抗がん剤治療について教えてください

    父が胃がんでリンパ節に転移しているという状況で手術をしました。事前の説明では目標は胃全摘(転移したリンパごと)で、その他の細かいがんは取れないだろうとのことでした。火曜日の手術の直後の説明では、胃は一部残し、リンパ1つは取れたけれどいくつかのひどくはれたリンパ節は大動脈(大静脈かもしれません)に癒着し、取れなかったとのことでした。 余命1年ほどで、2週間後には退院させて、食事も少しずつはとらせてなるべく、家庭での生活をさせてあげたいといわれました。 父にはがんの告知はしていませんが、お医者様はこれから、通院で抗がん剤治療をし、これはつらいので程度は言わなくともがんだということは話したほうがいいといわれました。しかし、父はたいへんな臆病者で、手術前も大変でしたし、このがんを発見する前の検査の段階でも、「もう会えないかもしれないね」と涙ぐみながら母の手を握っていました。私と妹と母と三人一致で「がんのことは話さない」と決めようとしています。 ただ、気になるのは抗がん剤の治療(注射とかおっしゃっていました)は がんだと知らなければできないような辛いものなのでしょうか? 具体的にはどのような治療法で、どのような副作用があるのでしょうか? がんだとわかっていなければ、耐えられないようなものなのでしょうか? 告知しないのは正しいのでしょうか? さらに父は2年前に脳出血で倒れて以来、ボケのような症状もときどきあります。何でも良くわかるときと、何もわからないときがあります。 私自身、辛いときなので、質問が的が絞れていないのはお許しください。 特に知りたいのは、抗がん剤治療についてです。詳しい方のアドバイスをお待ちしています。また、似たような体験をされた方のお話もお聞きできれば幸いです。