• ベストアンサー

婚約相手がいきなり単身赴任!

3月末に結婚する予定の者(男性)です。 婚約相手は現在学生で4月からある一部上場企業へ就職するのですが、 いきなり地方での就業が命じられてしまいました。 人事関係者とも、さしあたっては東京周辺での勤務という方向性で 話をしていたため非常に驚き、残念に思っております。 そこで、お聞きしたいことがございます。 まず大企業における下記の相場がどの様になっているかを 教えて頂けたらと思います。 ・新入社員の場合でも単身赴任手当は支給されますか。相場はいくらくらいですか。 ・東京の住居に対して手当てを得ることは可能ですか。  (単身赴任ではない場合、世帯主ならば結婚していたら住居手当ては出ます。) ・その他、こういう手当てが出ることもあるということがあれば教えてください! また入籍日について相談なのですが、3月中に入籍した方が良いか、4月になってから入籍した方が良いか、 手当等の面を考慮に入れてアドバイスを頂けたらと思います。 当方の状況としましては、 ・東京にて既に新居へ引越し同居中です。 ・私は仕事をしていますが、転勤はなく住居手当は出ません。 ・婚約相手の会社では通常は、結婚後や出産後の2年間程度、勤務地が配慮されると聞いています。 特殊なケースかと思い、会社に直接相談すべきだとは思いますが、なかなか聞きづらいのと、 聞くにしても相場を理解していた方が聞きやすいかと感じたため、質問させて頂きました。 ご解答、よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#166310
noname#166310
回答No.2

・新入社員の場合でも単身赴任手当は支給されますか。相場はいくらくらいですか。 手当てというよりは、月1回の家族面会のための旅費という感じかもしれません(つまり一律ではない可能性もある) 相場としては旅費相当だと思います。 ・東京の住居に対して手当てを得ることは可能ですか。 これは普通ではないです。 地方の住まいもしくはその費用(全額とは限らない)が用意されるのが一般的でしょう。 入籍は3月のほうがいいです。 質問者様サイドというより彼女の問題です。 保険名義の変更など、会社としても結構な事務手続きがあります。 4月に入社して、また変更となれば手間をかけますし、新入社員としては迷惑をかけることになると思いますよ。 ・私は仕事をしていますが、転勤はなく住居手当は出ません。 ・婚約相手の会社では通常は、結婚後や出産後の2年間程度、勤務地が配慮されると聞いています。 いいほうに考えるなら、このご時世ですので、勤務地配慮よりは雇用を守ったということでしょう。

junhira
質問者

お礼

ありがとうございます。 その後、確認してみたところ、単身赴任手当てや旅費はでず、地方の寮が安く借りれるだけとのことです。 それなりに待遇の良い会社と聞いていたので、金銭面でも配属面でも期待外れではありますが、まずは雇用が守れたという面をプラスに受け止めたく思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#171468
noname#171468
回答No.4

良くある話です、結婚と同時に海外転勤、家を買ったら転勤・・・・・ 仕事を取るか、家庭を取るかです。(3月入籍がベターです)  入籍しても彼女は単身赴任ですので、住宅手当が付きます単身赴任でも独身者扱いで旦那さんの扶養には関与なしです。共働きでは独身者と同じで何も変化なしです。(住宅手当は各付く筈です)  質問者さんが既婚者としても住宅手当は出ます(世帯主として)けど奥さんは単身赴任で赴くので住む家で世帯主で付きます、それが福利厚生の恩恵です。  週末に帰宅する旦那さんの奥さん番です、大学の教職者に多いケースです。  質問者さんが奥さんとこ行くこれでもOKでは無いか・・・・・  但し、新規採用で単身赴任でも婚姻は個人問題ですので早いとか遅いなど一切関係ないのも仕事です。  奥さん海外赴任で無い分、未だ良いのでは無いですか。  海外留学した夫婦居ますけど(奥さん心理での修士コース取得で)、旦那が子どもを面倒みていた方居ますけど・・・・(勤務したいた大学で内示出てですけど)    補足:世帯分離の解釈では有りません明らかに転出で赴任地に転入届けをする、仕事が赴任地の近くで家を構えるから住宅手当です、住民基本台帳が転入で赴任地先の居宅に置く事で住所が確定です。

junhira
質問者

お礼

細かい部分や、大学での例まで含め、アドバイスありがとうございます。 アドバイスを参考にして、今後、色々と対応を考えていきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • orangezzzz
  • ベストアンサー率35% (401/1119)
回答No.3

こんにちは。#1です。 >世帯分離をする場合のメリットを教えてもらえますか? それほど大きなメリットはないかもしれませんが、お互いが扶養にならないことで自由度が増すというところでしょうか。 世帯主であることが条件になることについては全てクリアできますし。

junhira
質問者

お礼

なるほど、検討してみます。 どうもありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • orangezzzz
  • ベストアンサー率35% (401/1119)
回答No.1

こんにちは。 >いきなり地方での就業が命じられてしまいました。 仕方ありませんし、ごく当たり前のことです。 >新入社員の場合でも単身赴任手当は支給されますか。相場はいくらくらいですか。 新入社員だろうが支給されます。相場は難しいですね。会社の規模でもピンキリですから。 >東京の住居に対して手当てを得ることは可能ですか。 世帯主でもなければ無理ですね。 >その他、こういう手当てが出ることもあるということがあれば教えてください 他にはありません。 入籍しても、世帯分離をしてお互いが世帯主になったらどうでしょう。 どうせ扶養にも入らないわけですし。 >聞くにしても相場を理解していた方が聞きやすいかと感じたため それはどうでしょう。手当の相場という曖昧な情報は逆に不必要かと思いますが。 やはり会社に相談すべきですよね。

junhira
質問者

お礼

早速のご解答、ありがとうございます! >>東京の住居に対して手当てを得ることは可能ですか。 >世帯主でもなければ無理ですね。 私の仕事上、家賃補助が出ないことは分かっていたので、婚約相手を世帯主にしてあります。その場合なら可能性はありますか? >入籍しても、世帯分離をしてお互いが世帯主になったらどうでしょう。 アドバイス、ありがとうございます! 世帯分離をする場合のメリットを教えてもらえますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 単身赴任中って、持ち家の方の住居手当ってもらえますか?

    企業によって違うのかもしれませんが、単身赴任中って、持ち家の方の住居手当ってもらえますか?

  • 単身赴任

    単身赴任のことについて意見をお聞かせください。実は親戚の一人が単身赴任になって悩みがあり相談を受けました。(男36歳)家庭持ちで家族5人です。子供の年齢は上から18歳(男)15歳(女)11歳(女)です。もう単身赴任ですでに1年が経とうとしています。相談の内容は、深刻で辞めるか、我慢するかで悩んでいます。単身赴任とはいえ、期間はエンドレス。会社の人員整理で行くか辞めるかの選択で、やむ得ず行く事にしたらしいです。今は月一回帰省手当てが出ていますが、距離が400キロ以上離れており、通うのは大変です。一応その他の手当てが結構もらえているらしいのですが、所詮2重生活ですのできついらしいです。子供の躾や、教育、夫婦の関係、浮気※親戚は結構もてます。(笑)本人も子供が思春期で大事なときに空白が出来、たまらないそうです。それに自分はひたすら働き蜂になって給料を仕送りするだけで、家族に会えず何の為に結婚したか解らないとぼやいていました。やはりエンドレスの単身赴任は無理でしょうか?しかし高卒で大手企業の製造部門らしいので福利厚生もいいですし、辞めても同じ待遇の職場は皆無といっていいでしょう。因みに年収500位らしいです。 皆さんの意見をお聞かせ下さい。

  • 単身赴任中の単身赴任解除通告

    私は一年半前から会社のリストラの一環として単身赴任での転勤を命ぜられ単身赴任中ですが急に「子供が18歳を超えたので単身赴任の条件から外れ、単身赴任を認められない。よって単身赴任手当てが出なくなる」と言われました。その後さらに私が辞める姿勢を見せないと「単身赴任でなくなるので住宅手当が減額され、独身寮の家賃も一般の規定にあわせ、値上げする」と追い討ちをかけてきました。もちろん単身赴任を命ぜられた時には単身赴任の条件についての説明はありませんでした。これでは二階に上げておいて梯子を外された状態です。会社は就業規則に「転勤は家族同伴を原則とするが会社が認める場合は単身赴任を命ずることが出来る」とあるの一点張りです。私は給与、手当てなど現状維持を望んでいるのですが私の立場は法律的に守られる状況でしょうか?それとも会社に正当性があるのでしょうか。単身赴任の解除なら前勤務地に戻してくれたらいいのですが今はその職場もないので無理だと思います。どう言う対処法があるのか教えてください。三月二十一日からと通告されています。時間がありませんのでよろしくお願いします。

  • 単身赴任の手当について

    単身赴任の手当てについてお聞きします。 主人が単身赴任で遠望に一人で行く場合単身赴任手当が出ますが、 妻が持ち家を空き家にして一緒に行くとなれば 単身赴任の手当等は貰えないのでしょうか? 分かる方宜しくお願い致します

  • 新婚ですが、単身赴任となります

    現在38歳です。民間の企業に勤務しております。 昨年末に入籍をしました。 妻は小学校の教員です。結婚を機に今年の4月には県南から県北に異動をしてもらい、同居しております。 来週には結婚披露宴があります。 まだ、子供はおりません。(身ごもってもおりません。) ここまでは良いのですが、なんと私の勤務している会社からは10月の下旬に現在住んでいる「長崎から岡山への単身赴任」の通達が来ました。 困りました。。。 ただ、私がこれまでやりたかったプロジェクトが岡山でやれるのです! 長年の夢が叶うのです。 昇進と昇給も実現します。(現状よりも年収が130万程上がります。) 今は期待と興奮の日々を過ごしていることも事実です。 妻には悪いのですが、単身赴任したいという思いで一杯です。 しかし、長崎に戻る時期は未定です。 月に1回は岡山から長崎に2泊3日で帰省しようと考えております。 長崎の今の住まいの近所に私の両親が住んでおります。 妻と私の両親の関係はとても良好で、頻繁に交流があります。 もし、子供が生まれた際も育児には両親が手助けすると期待しております。 ここでお聞きします。これから離れて暮らすにはとても寂しいのですが・・ (1)どのように妻を説得すればよろしいでしょうか? (2)単身赴任中に気をつけるべき点やその他アドヴァイス頂けることはございませんでしょうか? ぜひ、お教えくださいませ。  

  • 単身赴任にかかる費用の相場

    単身赴任にかかる生活費の相場が分かりません。 私の単身赴任にかかる費用で、減らせるところや実際に単身赴任を経験され、ここをこうすると良い等のアドバイス。 また、食に関わる節約方法や私の生活費が相場よりだいぶ高いねとか、自分はこれくらいだったよという回答も有れば嬉しいです。 お手数ですが、できれば単身赴任の先輩方や奥様のご教授宜しくお願いいたします。 家賃(寮) 6000円 光熱費(ガス電気水道) 7000円で定額 通信費 約4000円(So-netWiMAX)1800円(スマホ) 食費約 50000円(付き合いがある時はもっと高くなる場合もあります) 小遣い 20000円 帰省費用 0円 交通費 0円 合計だいたい89000円前後が月にかかっています。 単身赴任の手当は45000円となっています。

  • 離婚後の単身赴任手当はもらえますか?

    単身赴任中に離婚した場合、単身赴任手当はもらえるのでしょうか? 単身赴任手当というものは、配偶者がいるから、貰える手当てなのだと思っていました。 自宅には成人した大学生の娘が住んでいます。 仮に娘の親権が妻側に行くとしたら、単身赴任手当はもらえないのでしょうか? 夫側が親権を持っていた場合は、単身赴任手当はもらえるのでしょうか? 会社によっては違うかもしれませんが詳しい方、教えてください。

  • 単身赴任手当もらえないの?

    3年前、主人と私の実家近くに家を建て、私と子供が当時の赴任先から戻ってきました。 その半年後、主人に東京転勤の辞令が出ました。辞令が出た当時、長男が幼稚園年長であったため単身赴任とは認められませんでした。 今、長男は小学2年生、実質的に2重世帯生活をしています。主人の東京の部屋の家賃補助はありますが帰省費用や住宅ローンで生活は大変です。 辞令が出た時点で子供が小学生以上なら単身赴任手当てがでたのに・・と聞きました。 このまま何年も実質的な単身赴任状態が続いても、ずっと我が家は単身赴任手当てはもらえないのでしょうか?

  • 単身赴任手当。彼の会社への不信感。

    入籍を予定している女性です。 結婚の話は9月ごろから出ており、入籍は年明けかなーなんて彼と話していたのですが… 彼が直属の上司(部長)から、内々の話ということで「年明け1月から(彼が)異動する可能性がある」と聞かされました。異動先は隣県ですが、一緒に住んでお互い通うのは不可能な距離です。 部長はこっそり教えてくれたので、他の人にはこの話はしないように、と教えてもらったような形です。 その話を聞く前は、11月頃には私が住んでいるアパートは解約し、彼の住んでいるアパートに私が移り住む計画を立てていました。 ただ彼の家に住むと、私は職場まで高速道路通勤になります。 家賃は2人分で折半できるし、数年であれば節約のために頑張ろうと話していたし、高速通勤の費用も私の会社から出るので、体力は心配だけれど貯金をしたいから…と、その予定でいました。 ただ彼が異動するとなると、職場からわざわざ遠い彼の住んでいた家に私1人で残るよりは、私は今のアパートに住んだままいた方がいいのでは…という意見が2人の間でも出ました。 また、上司の方からも「内示は12月1日、辞令が1月に入ってからだけれど、恐らく辞令が出るまでに入籍してあれば(内示の時点で入籍の予定があると分かっていれば)月4万円の単身赴任手当や、月に一度配偶者の元へ帰る分旅費も支給される。住居も、事情が事情なので、お互い今のまま別のアパートに住んだままでも大丈夫だ」と言われていました。 なので、入籍は12月中旬以降に早めることにし、内示までに入籍はしなくても大丈夫…と思っていました。 彼も部長としかこの話はできず、詳しい手当のこと、人事のことは誰にも口外できずに内示を待っていました。 そして蓋を開けてみたら…結局、内示までに入籍していないと単身赴任手当は出ないこと、今後彼の異動先に私が転居しても(本来であれば出る)配偶者の引越し費用も出ないこと等が判明し…落胆しています。 彼が部長に掛け合ったらば、部長も「何も手当が出ない(結婚するのに単身扱いでの異動だなんて)それはあんまりだ」と、人事や更に上司に掛け合うと言ってくれたそうなのですが、掛け合えるのは私がついていく時の引越し費用だけで、単身赴任手当が出ないのは仕方ない、と。やっぱり異動前の同居も必須事項だったと、今更になり言われました。 そもそもは部長が内々で助言してくれたことを信じ、色々予定を変更したところもあり…。 部長自身は、本来であれば異動の話は内緒で…と彼に教えてくれていたものだったので、色々間違った助言をしていたことは彼以外には晒せないようなので、今更庇うにしても限度があると思います。人事や更に上司の方から見たら、完全に私たち自身の判断で別居のままでいる・入籍を12月以降にする…という見立てになってしまうでしょう。 でも、私としては聞いていたことと違うので納得いきません。善意で早めに異動のことを教えてくれたのはありがたかったですが、逆に予定が狂った(同居の予定がなくなった)り、入籍は辞令まで終わればいいということも間違いだったりで…憤りも感じてしまいます。 こういった場合、もう打つ手はないのでしょうか。どうすべきか教えてください。 また、僅かな期待を込めて聞くのですが… こういった場合、私の会社側に単身赴任手当を出してもらえないか聞くのは非常識でしょうか。彼の会社側の都合による単身赴任なのでほぼ無理だとは思うのですが… ぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • 単身赴任手当の支給条件

    お世話になります。昨年9月に会社を転職しまして、現在は福島県に在住しています。その前は、昨年一昨年1月から8月までは、東京で居住していました。自宅は大阪にありまして、家族が住んでい ます。会社の賃金規定には、家族と一緒に住むのが難しければ、会社が承認すれば単身赴任手当を支給すると記載があります。しかし、会社は大阪から福島へ赴任すれば単身赴任手当を支給するが、東京から福島での移動のため単身赴任者にはあたらないと、きっぱり断られました。やはり支給はされないものなのでしょうか?お手数ですが、お教えください。

専門家に質問してみよう