• ベストアンサー

小学生の問題ですがわかりません

Mr_Hollandの回答

  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.1

問題1  メイさんはポポさんが1周する間に、メイさんの2周目と、3周目の終わりの2回追い抜きます。  これは、メイさんが8周するまで続くのですが、最後の1回だけはちょうど<追い付く>ので、<追い抜く>にはなりません。  そのため、式は次のようになります。   2×8-1=15 (回) 問題2 >メイさんとポポさんが同じ時点にくるのは何回ですか?  ここでいう「同じ時点」というのはどういう意味ですか?

hornby
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 問題1について、最後の一回だけは丁度追いつくと考えるのですね。 どうしても16回…と考えてしまい、何故(-1)をするのか納得できませんでしたが、解説をしていただき、納得でしました。ありがとうございます。 問題2について、 実は、この問題は、英語の算数問題です。英語ではsame spotと書いてあるので、同じ時点と訳しましたが、おそらく走っている間に同じ位置にくる回数のことです。説明不足ですみません。 8回同じタイムの時があるのですが、答えは7回。 これもまた、式がとても気になっているので、お答えいただけたらとてもうれしゅうございます。

関連するQ&A

  • 小学6年生算数問題 教えてください

    1周12kmの湖の周りを歩きました。 はじめは時速3kmで歩き、 途中で休憩を24分とり、その後は時速5kmで歩いたので 1周するのに4時間かかりました。 休憩地点は、出発点から何kmのところですか? この問題の解き方を教えてください。 ちなみに答えは分かっていて、9kmとなります。

  • 3次式と2次式の最大公約数の問題

    ・Xの3次式「X3乗+2X2乗-X-2」とXの2次式「3X2乗+a2乗X-2a」の最大公約数が「X+1」であるとき、aの値を求めよ。 こちらの問題の答えは「1」とあるのですが、答えだけで解き方が載っていないので、求め方がわかりません。どなたか分かる方はいますでしょうか。 そもそも、「式と式の最大公約数」というものがどういうものなのかがつかめていません。最近、参考書で「式と式は割ることができる」ということを学習したばかりなのですが、最大公約数というとどういうことなのかが良くわかりません。それと、最大公約数があるということは、式と式にも最小公倍数もあるということでしょうか。 また、「式と式の最大公約数」というのはどの範囲(例えば数I、数Bなど)で出てくるものなのでしょうか。 質問の数が多くなってしまいましたが、分かる方がいましたら教えていただきたいです。

  • 数学の問題

    学校で分からない問題があって、分かる人は教えてくれませんか? お願い x+3が最大公約数で、x^5+x^4-9x^3ーx^2+20x-12が最小公倍数となるようなx^3の係数が1の相異なる3次式を3つ求めて、答えは因数分解の形です。 みなさんお願いします。

  • 速さの問題

    池のまわりを回る道があって、1周すると900メートルあります。 ひろしくんは分速50メートルで歩きます。 なおこさんは自転車で分速250メートルで走ります。 同じ方向に出発したとすると、なおこさんがひろしくんより1周だけ多く回って、ひろしくんに追いつくのは何分後ですか? 答え 同じ方向に出発して、なおこさんがひろしくんに追いつくということは、なおこさんが同じ時間進んで、ちょうど900メートルひろしくんを離すということですから、追いつくのは 900÷(250-50)=4.5 4.5分後 これはふたり同時に出発してなおこさんが1周回ってからひろし君に追いつくと言う意味ですか? 同じ時間に出発するなら自転車で分速250メートルなら1周回らなくてもひろしくんに追いつきますから、1周回ったあとで追いつくということですか? あくまで同時出発でなおこさんは後から追いかけるという問題ではないですよね?

  • 旅人算について

    毎朝、はろ美さんとすく男君はHello Schoolのグランドをジョギングします。はろ美さんは15分で1周し、すく男君は1周するのに20分かかります。2人が同じ場所から同時に同じ方向に走ると、はろ美さんは何分ですく男君を追いこしますか。 解説: はろ美さんとすく男君の速さの比は4:3。 1周を仮に60とすると、1分で1の差がつくので、60の差がつくのは60分後。 解答:60分後 この問題あまりいい問題とは思えないのですが、この場合の追い越しというのは1周の差をつけて追いつくことなのでしょうか?

  • 最大公約数と最小公倍数の問題

    「ある整数Aと24の最大公約数は8で、最小公倍数は168である。Aの値を求めよ。」  こちらの問題の答えは「56」ということですが、どのようにこの答えを導き出すか悩んでいます。  「24、8、168」と8に関係する数が並んでいるので8の倍数から探していくのではないかと思いますが、短時間で効果的に答えを導き出す方法はあるのでしょうか。

  • 数学の問題でわからないのがあります。

    数学の問題についての質問です。ランダムウォークの破産の問題についてです。今AとBがいてAがもっているお金をn円としてAとBの二人の総額はN円です。ここでAとBがあるゲームをして勝てば1円もらえるとします。 そのゲームでAが勝つ確率をp、Bが勝つ確率をqとしたときAがいつか破産する確率P(n)の一般式の答えは分かるのですが途中式が文献を探してもなかなか見つかりません。途中式を教えてくださるかたもしくわ載っているWEBを知っている人はいませんか?

  • 緊急です。物理の問題を教えてください。

    緊急です。このような 物理の問題なのですが、教えて下さい。 オームの法則の授業中にこのような問題がでたのですが、全くわかりません。 消費した電力 =パワー×時間 =P×t =I・V ×t I・V×t =RI^2×t ↑この式を下の問題に当てはめればいいとのこと 下記を答えよ I= R= V= t= (1時間は3600秒) 全く意味がわからないので先生本人に聞いても、まともな答えが返ってきません。 とりあえず問題をすべて書きました。 明日テストなのです。よろしくお願いします。

  • 選択式の問題集の使い方について

    こんにちは。 今、ある試験の勉強中で選択式の問題集を購入しました。当然1回だけで済むものではなく、何回かまわさないといけません。 そうすると、1回解いたときの跡が残ると、次回以降解くときに、書き込みから答えが推測できてしまうのではないか?と思って、いちいち消しゴムで消していましたが、やっているうちになんか凄く非効率なように感じてきました。 選択式の問題集を使われている(使われていた)方は、このような場合、どうされているのでしょうか?なんか初歩的な質問ですがよろしくお願いします。ちなみに大学入試のセンター試験の模試なども選択式ですが、一回復習したら、といていなかったので(怠け者ですね・・・)こういう経験がないのです。お時間あるときよろしければ、お願いいたします。

  • 周回コースで二人が出会う場所

    条件1  AとBの2人が1周560mのコースををジョギングし、このコースを1周ジョギングするのに要する時間は、Aは3分で、Bは4分とします。 条件2  AとBがこのコース上の同じ場所から同時に出発して、Aは時計回りに、BはAとは逆回りにジョギングします。 このコースをAとBが7回出会うまでジョギングした場合、AとBが3回目に出会う地点は出発点からみてどの地点となりますか? 解りやすく簡単な計算でお答えください。 よろしくお願いします