• 締切済み

人を騙す条件ってどんなのなんですか?教えてください

人を騙す条件ってどんなのなんですか?教えてください また空想の話で 友達にかなりの確率で勝てるゲームとかありませんか? 例えば  コイントスを3回やって1回目に表がでたら自分の勝ち 1回目に表がでず、2,3回目に裏がでたら 相手の勝ち どれにもあてはまらなかったら やり直し みたいな たくさんの情報まってます お願いします!!

みんなの回答

noname#88701
noname#88701
回答No.1

騙す・欺く・勝つ・負ける・権謀術策・・・ 勝負事はいずれ飽きがきます 負けて悔しいうちはまだしも 勝っても喜べず 負けても空しくならず いつかそうなります。 勝負事は時間の無駄です。 早く気が付いた方が人生の勝ちにつながります。 お大事に。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • コイントスの質問です。

    一日に200回コイントスをして毎日データを取り一年分のデータが集まりました。 そうしたら裏、表が出る確率が丁度50パーセントずつになりました。 この時のデータを使って次の確率を求めたいと思います。 ある日に100回コイントスをしたら60回表が出ました。 その日のうちに、あと100回コイントスをしようと思いますが、表がでる確率はいくらですか?

  • コイントスの統計の検定

    コインの表が出る確率をxとすると裏が出る確率は1-xになります。 コイントスを2回一組として300回ほど行いました。 表表が、90回、表裏あるいは裏表が150回、裏裏が60回出たとすると、 これが確率的にありうるかどうかを検定で調べたいと考えています。 どんな式になりますでしょうか?

  • 数学A(確率)の解き方を教えてください。

    A,Bの二人が、それぞれ硬貨を 1枚ずつ投げるゲームを行う。 1回のゲームにおいて、 ・【2枚とも表】→[Aの勝ち] ・【2枚とも裏】→[Bの勝ち] ・【表と裏】→[引き分け] とする。ただし、1枚の硬貨を 投げるとき、表が出る確率と 裏が出る確率は同じものとする。 また、このゲームを何回か 繰り返し行い、次のように 勝者を決める。 ・Aが合計で3勝したら、 その時点でAを優勝者とする。 ・Bが2回続けて勝ったら、 その時点でBを優勝者とする。 (1)1回のゲームでAが勝つ確率, Bが勝つ確率,引き分けになる確率 をそれぞれ求めよ。 (2)3ゲーム目で優勝者が決まる 確率を求めよ。 (3)4ゲーム目で優勝者が決まる 確率を求めよ。 (4)5ゲーム目で優勝者が決まる 確率を求めよ。

  • 確率の考え方について

    確率の考え方について 8分の1の確率で当たりくじが入っているくじを引いて、当たる確率は1÷8で12.5% コイントスをして、「表が3回連続出現する」確率は0.5×0.5×0.5で、同じく12.5% 確認したいのですが、 「8分の1の確率で当たりくじが入っているくじ」を90回引いて、何回当たるか検証することと、 「表が3回連続出現する」ことを検証するために、90回コイントスをすることは、 条件が違う、ということでよいでしょうか? 同じ条件にするためには、くじを90回引くのなら、コイントスは3倍の270回行わなければいけない (「表が3回連続出現する」ことを検証するため」)、という考えで間違っていないでしょうか? 何かおかしな点があればご指摘頂ければと思います。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 確率の問題です。

    コインを投げて、表が3回出たら(連続でなくてよい)A君の勝ち、裏が連続で2回出たらB君の勝ちとします。例えば表裏表裏表と出たら表が3回出たのでA君の勝ちで、この時点でゲームは終了、また、表裏裏と出たら裏が連続で2回出たのでB君の勝ちで、この時点でゲーム終了です。 このときA君、B君の勝つ確率はそれぞれどうなるでしょう? 朝から考えているのですが、どうしてもA君とB君の勝つ確率を足しても1にならなくて‥(><)

  • 条件付き確率のハマリやすい罠?

    1.コイン2枚を同時に振って伏せた。 2.任意の(どちらか)1枚を確認すると表だった。 3.このとき!もう1枚の面を言い当てたい。  もう1枚は裏と言うべきか? A.裏と言うべき(2/3で裏だから)。  これを実験する場合、たとえば100回繰り返すとして、  まず2.の条件に合わない裏裏が25回ぐらい出るはずなので  これは「このとき!」の条件に合わないからなどとハブかれ、  条件を通った75回中の「このとき!」に  もう1枚が裏である確率は2/3、  つまり75回中50回ぐらいは裏なので裏と言うべきだ。  という事になろうかと思います。  表を裏に替えても同じで、 1.コイン2枚を同時に振って伏せた。 2.任意の(どちらか)1枚を確認すると裏だった。 3.このとき!もう1枚の面を言い当てたい。  もう1枚は表と言うべきか? A.表と言うべき(2/3で表だから)。  という事になろうかと思います。条件付き確率ですよね。  しかし、 1.コイン2枚を同時に振って伏せた。 2.任意の(どちらか)1枚の出た面(表か裏か)を確認する。 3.このとき!もう1枚の出た面を言い当てたい。  もう1枚は確認した面と違う面(確認した面が表なら裏)を言うべきか?  このA.がどうもどちらとも言えない(1/2)様な気がしてなりません。  どのへんがpointになってくるのでしょうか。

  • 的中率80%と20%の予報が同時に当たる確率は?

    内容を見ていただき、ありがとうございます。 早速ですが、質問させていただきます。 コイントスをしており、表と裏が50%ずつの確率で出るとします。 また、コイントスに先行して、予報が出るとします。 予報は80%の的中率をもっており、10回中8回、正しく表裏を予言します。 つまり、予報が表を示せば、コイントスの結果は8割が表になるとします。 このような予報を、以下では「80%予報」と呼びます。 さて、いま、これとは別の予報も利用できるようになったとします。 この予報の的中率は30%だとします。つまり、正しく表裏を予言できるのは 10回中3回だけです。そこでこの予報を「30%予報」と呼びます。 このような状態で何度もコイントスを繰り返せば、おそらく何回かは 80%予報と30%予報が、同じ面を示すことがあると思われます。 では、もし80%予報が「表」を示し、30%予報も「表」を示したならば、 実際にコイントスの結果が「表」になる確率は何%なのでしょうか。 また、さらに「60%予報」も加えて、3つの予報が同じ面を示したならば、 実際にその面が出る確率は何%になるのでしょうか。 できれば、数式と一緒に教えていただけますと幸いです。

  • コイントスの質問です。

    友達が私に見えないように2枚のコインを使って一回ずつコイントス をしました。一枚が表だったと言うことを教えてもらいました。もう一枚も表の確率 はいくらですか?

  • 確率の問題の解法をお願いします

    コイントスで表が出たらサイコロを一個、裏が出たらサイコロを二個投げる このとき、サイコロを投げて出た目の和が5になる確率を求めよ

  • 確率

    問題 2人でこんなゲームをします。 表に「1」「2」「3」の数字が書かれ、裏には何も書かれていないカードが2枚ずつあります。 そのカードを裏返しに置き、2枚をめくって同じ数字であればめくった人の勝ちとし、 そうでなければ同じ場所にまた裏返して戻し、もう一人の人が同じ事を行います。 一度見たカードの位置は忘れないものとして、各プレイヤーは最善のめくり方をするものとします。 (1)「1」、「2」のカードをそれぞれ2枚用いてこのゲームをして、先手が勝つ確率を求めてください。 (2)「1」、「2」のカードをそれぞれ2枚用いてこのゲームをして、後手が勝つ確率を求めてください。 (3)「1」,「2」,「3」のカードをそれぞれ2枚用いてこのゲームをして、後手が1回目に勝つ確率を求めてください。 という問題なのですが、どのようにして確率を求めればいいかちっともわかりません。 とりあえず私が考えたのは、(1)、(2)は先にやっても後にやっても確率がかわらないはずなので、どちらも1/2かなと考えました。 この考え方であっていますでしょうか? また、(3)はどのように考えればよろしいのでしょうか? みなさんアドバイスのほうよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J926Nで印刷すると黒い線が出て困っています。毎回同じ位置で、両面印刷でも同じです。印刷面のガラスも拭きましたが改善されません。
  • DCP-J926Nで黒い線が印刷物に出ます。印刷面のガラスを拭いたり、両面印刷でも同じ状態です。購入して数週間経っていますが、仕事で使う予定なので困っています。
  • DCP-J926Nで印刷すると黒い線が出ます。どのプリントでも同じ位置に出ます。ガラス面を掃除してみましたが効果がありません。とても困っています。
回答を見る