• ベストアンサー

偏差値30あたりから今から勉強して

piyoco123の回答

  • piyoco123
  • ベストアンサー率15% (124/794)
回答No.6

大学への進学率は5割ありません。 したがって、その成績では大学に入ること自体が無理です。 確率的にはほとんど0%です。 世の中甘くはありません。

関連するQ&A

  • 偏差値50の高校から国立へ

    こんばんは。 よろしくお願いいたします。 今、第二希望の偏差値50くらいの高校に通っているものです。 そこで大学で挽回ということでがんばっていますが、授業だけでは国立は無理なので自分でどんどんやっていこうと思っています。 偏差値50あたりの高校から難関国立にいかれた方はどのような努力をされましたでしょうか。 また勉強法や授業の活用法などを教えていただけると幸いです よろしくお願いいたします

  • 今から偏差値上げられますか?

    *長文注意 今高校三年生です。関西私立文系に進もうと思っています。受験科目は三教科で国語、英語、日本史なのですがいまいち勉強方が分かりません。 今の偏差値は全然勉強してなかったので三教科全て45です。 こんな調子なので先生もあまり真剣に話しを聞いてくれないのでなんとか三者面談のある12月までに偏差値を60~まであげて自分の行きたい大学に出願できるようにしたいです。 無理だとは思うけど諦めたらそこで終わりなので全力で頑張ります。 ちなみに志望している大学は (99%無理だけど)→関西大学、関西学院大学。 (90%無理だけど)→近畿大学、甲南大学、龍谷大学。 (80%無理だけど)→大阪経済大学 てな感じです。 こんな私でも頑張りしだいで偏差値↑&合格することができますか? 今持っている参考書などをあげておきます。 英語に関してはこれを何十回も反復して勉強したら上がると言うのを教えてもらいたいです。 国語→現代文読解力の開発講座、ことばはちからダ!、古文単語帳(600語程度の) 英語→アップグレード、英単語帳(1500程度の) 日本史→山川の教科書、一問一答 あとは進研ゼミの教材が1年のころからたまっております。 よろしくお願いいたします。

  • 偏差値をあげる為の勉強方

    高校1年の息子がただいま県内模試で偏差値51です。 普通です。 目指す国立大学は偏差値59なのですが、今からどう勉強していったら偏差値があがるだけの効果がでるでしょうか? 思ったより出来が悪くて本人は落ち込んでいますが落ち込んでいるヒマがあったら前に進めと言いたいです。 偏差値を上げる方法なんて無いんでしょうか?

  • 偏差値について

    国立大学理系(偏差値51)どう感じられますか。 1.勉強できない 2.普通に勉強してきた 3.そこそこ頑張ったんじゃない? 回答、お願いいたします。

  • 夜間

    国立大学に頑張って受かったとして学費が、すぐ払わなければ無理ですよね?夜間の国立でも払えなければ無理ですよね?なにか 夜間の国立は免除など沢山あるのです?

  • 英語で偏差値80を目指すには・・・

    現在高2です。英語の偏差値(進研模試)で70前後なのですが、偏差値80あたりをとるにはどのような勉強をすればよいのでしょうか。国立の二次試験(後期)は英語だけなので、いまの偏差値だとぎりぎりです。

  • 4ヶ月で偏差値10上げる

    高校3年の者です つい最近まで国立大を志望し、履修していない教科3教科を全て独学で勉強していたのですが やはり受験が近づきこのままでは何処も落ちてしまうと思い 急きょ私大志望に変更しました しかし今まで5教科7科目を勉強していたため3科目(英語・日本史・国語)の勉強はこれと言ってやっておりませんでした そのため現在3科目の偏差値は50程度しかありません でもせっかく受験するならばと思い 国立をやめたことを後悔しないような私大をと思い 立教の教育学部(偏差値60)青山の教育(57、8)学習院・日本女子教育(57)成蹊(52、5)聖心(52)あたりを受験したいと考えております これから3科目に絞って死ぬ気で勉強したら偏差値を60まで伸ばせる可能性はどのくらいあるのでしょうか? 今まで3科目の勉強はほとんどやっていなかったためやればかなり伸びるのでは・・・と考えて居るのですが やっぱり今まで必死に頑張ってきた人たちに追いつくのは不可能なのでしょうか? どんなアドバイスでもかまいませんのでお願い致します

  • 内申が低いが、偏差値の高い高校へ行きたい

    神奈川に住む現在中学二年の女子です。 私は欠席や遅刻が多く、 受けていない定期テストもあり内申がとても低いです。 また、二年生の夏あたりから体調を崩しがちになり、 勉強についていけなくなってから塾もやめてしまい 授業もほとんど出席していないので分からないことも多いです。 無難で学費のかからない公立高校への進学もありだとは思うのですが、 出来るだけレベルの高い高校へ行きたいと思っています。 もちろんこれから死ぬ気で勉強をすることを前提としてです。 今考えているのはこの3つです。 (1)偏差値を上げれるだけ上げて私立高校へ行く (2)東京で大学付属の国立高校へ行く (3)諦めて入れる公立高校へ行く 現在は公立中学校に通っていますが、 私立中学へ行くための勉強をしていた事もありました。 もともと、特別私立の中学校に行きたいと 思っていたわけではなかったので入試は受けていません。 そのときは塾以外で勉強することなく偏差値55前後だったので 大体偏差値50後半~60前後の高校にいければ本望です。 また国立高校なら大学付属だったり、 内申が低くても入試で点数をとれば可能性があると聞いたのですが、 いまいち仕組みが良く分かりません。 詳しく知っている方がいらっしゃいましたら 教えていただけるとありがたいです。 偏差値以外に、校則についてですが 偏差値が高くても校則がゆるい高校ってあるんでしょうか? アルバイトをしたいと思っているので上の三つの どれかに当てはまる高校でそのような高校が あったら教えていただきたいです。 一番自分の希望に沿っているのは、 (1)で校則の厳しくない私立高校への進学ですが よかったら皆さんの意見をお聞きしたいを思っています。

  • 今まで無勉で偏差値40~44の大学へ合格できるか

    高校卒業後は就職を考えていたのですが 親に大学に行ってもいいという許しが出たので今からある大学(経済的問題のため夜間の学部)の願書を取り寄せ猛勉強しているのですが 如何せん今までまったく勉強に手をつけていませんでした ちなみに受ける大学の偏差値は40~44(赤本や色々な資料を探ったんですがバラバラでした、最高でも44とのっていました)で、 昨年の志願者数は85 受験者数は80 合格者65 合格最低点93.3で競争率1.2でした ちなみに教化は英、国(漢文なし)、社(僕は日本史を受けるつもりです)。 僕自身の偏差値ですが2年のときの偏差値はお恥ずかしい事に38という絶望的な結果です 現在でもなんら変わってないかもしれません とりあえず問題をやってみようと赤本を購入したのですがなんと2部の赤本は作成してないと教学者さんに言われました なのでどの程度勉強すればいいかも皆目見当つきません! 一応昼間コースの問題をやってみて採点したところ変な汗がでてきました・・・ こんな自分でもあと20日くらい頑張ったら合格できますか? ちなみにいつもの勉強時間は5~8時間です(中身が詰まっているとは胸はって言えません・・・) そして、偏差値40~44はどのくらい(?)勉強すればいいのでしょうか 英語、古文はこのくらいという具体的範囲でいってもらえたら助かります 支離滅裂な汚い文でで申し訳ないです。

  • 受験までに今から偏差値を20近くあげることは可能?

    今中学三年生の女子です。 今月の塾の偏差値で5科46をとってしまいました。 今まで塾に通っている以外にろくに勉強していなかった のが原因です。 ちなみに今までは、53を維持していました。 私の入りたい高校は、塾の偏差値で5科65を とれば安全圏に入れます。 どんなに厳しくても頑張ってみせます。 自分で言うのもなんですが、理解力には自信があります!! 今から、一生懸命勉強して、三月の初めまでに 偏差値を46から65にあげることは可能ですか? もし、偏差値をあげられるとしたら これからどのような勉強方でやればあげられると思いますか? 何で今までやらなかったんだ!という 説教はなしでお願いします。